2012. 05. 31  
白っぽい色のツクシタツナミが咲いていた。

色白のツクシタツナミ

薄暗い場所ではこちらの方が目立つかも。

色白のツクシタツナミ

真っ白ではなく頭部分に僅かに紫色が残っていた、残念。

色白のツクシタツナミ

この日もう一株見かけました。

色白のツクシタツナミ

シソバタツナミは葉に長目の毛が生えているので探してみたのですがどうでしょう。これは比較的長いが殆ど真横から見ないと分かりません。ツクシタツナミも短い毛が生えているので区別点にはなりそうもないな。

ツクシタツナミの毛

シソ科タツナミソウ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 30  
前から見たかったジュウモンジシダ、でもこの時点ではまだ名前が分からずちょっと変わった姿に撮ってみただけ。

ジュウモンジシダ

この十字槍のような姿を見てやっと名前がわかった。名前も姿も分かりやすい。

ジュウモンジシダ

でも図鑑に出てくるようなリングを描いたようなのはなかなかお目にかかれず。

ジュウモンジシダ

やっと見つけた。下から見た口を開けたヒトデのような姿をしています。

ジュウモンジシダ

場所はこんな不安定な岩の上、登るのが怖かったよ。

ジュウモンジシダ

左右に伸びているのが最下部即羽片で下に伸びているのが頂羽片です。

ジュウモンジシダ

ソーラスは散在。

ジュウモンジシダ

白い包膜と粒々の胞子嚢が見えてます。

ジュウモンジシダ

中軸鱗片は圧着して付く。

ジュウモンジシダ

葉柄基部鱗片は淡褐色。

ジュウモンジシダ

オシダ科イノデ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 30  
この山では初めてではないけれどあちこちで咲いていたので記念アップ。

キエビネ

そこにも

キエビネ

ここにも。こうやってみると以前見たのは植えられていたのかもしれない。

キエビネ

黄色ければキエビネと思っていましたがタカネエビネにもかなり黄色いのがあるそうだ。キエビネは中央裂片の先端が裂けません、タカネエビネは裂ける。

キエビネ

もう空っぽのようですがすっかり干からびた実が残っていました。

キエビネ

ラン科エビネ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 30  
カノコソウに訪れたスジグロシロチョウ。

スジグロシロチョウ

やはりモンシロチョウに比べればやや黒っぽく見えます。羽の付け根の黄色が特徴。

スジグロシロチョウ

羽を半開きにしたまま花の上を歩いていました。

スジグロシロチョウ

シロチョウ科

(5月19日撮影)
2012. 05. 29  
キツネノボタンと同じ場所に咲いていたケキツネノボタン。

ケキツネノボタン

花はさほど変わらず、これは少し子房が膨らんできている。

ケキツネノボタン

実の先端はあまり曲がらない。全体も少し長く楕円状になる。

ケキツネノボタン

茎には名前の通り長い開出毛が生えてる。キツネノボタンも生えることがあるそうだが毛が上向きになっているそうだ。

ケキツネノボタン

下の方ほど毛深い。

ケキツネノボタン

葉に深い切れ込みが入る。

ケキツネノボタン

キンポウゲ科キンポウゲ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 29  
近場ではトゲミノキツネノボタンばかりでキツネノボタンはあまり見かけなくなっています。

キツネノボタン

花の大きさは1cmほど。

キツネノボタン

実の先端が鈎状に強く曲がっています。これがケキツネノボタンとの違いだけど結構曖昧なときもある。

キツネノボタン

細かな鋸歯の葉。茎は無毛だが毛が生えるのもあるそうだ。

キツネノボタン

キンポウゲ科キンポウゲ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 29  
渓流に咲いたミズタビラコ、増水したら水没するような場所。

ミズタビラコ

まだ咲き始めたばかりで花序は十分には伸びていません。

ミズタビラコ

この山にも咲くヤマルリソウとそっくり。季節はこちらの方が少し遅い。

ミズタビラコ

中央部ドアップ、雄しべと柱頭が扁平な雌しべが見えてます。この仲間で雌しべが見えたのは初めてかな。

ミズタビラコ

ムラサキ科キュウリグサ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 28  
渓流脇の急斜面に生えていたテンナンショウの仲間、草丈1.2,3mとかなり背が高かった。

オオマムシグサ

葉の上に僅かに花を出している。

オオマムシグサ

仏炎苞も20cmくらいとかなり大きい。

オオマムシグサ

シコクテンナンショウが似てると思ったけどこんなとこにあるわけもなく、色々検索してオオマムシグサかな。いまいちはっきりしないので?付きでアップ。

オオマムシグサ

仏炎苞上部は緑がかっていて紫色の細かい筋が目立つ。

オオマムシグサ

付属体は紫色の斑点、こんなのは初めて見たな。

オオマムシグサ

葉っぱの様子。

オオマムシグサ

サトイモ科テンナンショウ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 28  
渓流の岩場に咲いたヒメレンゲ、群生するから薄暗い渓流がパッと華やかになります。

ヒメレンゲ

識別の難しいネコノメソウの仲間がやっと終わったと思ったら次は更に難しいマンネングサの仲間だ(汗)

ヒメレンゲ

ここは場所から覚えてヒメレンゲ、なんて判断してると別のがあったりすると見逃すんだよね。

ヒメレンゲ

赤い葯の雄しべが黄色い花弁を引き立てます。

ヒメレンゲ

ベンケイソウ科マンネングサ属

(5月19日撮影)
2012. 05. 28  
コガネネコノメソウは殆ど終わり僅かに咲き残っていたけど萼片が黄色でなく緑色。

コガネネコノメソウ

みなこんな感じでしたね。これから黄色くなるような感じもせずこのままかな。

コガネネコノメソウ

蕊はしっかりしているので花の終わりのようにも見えず。

コガネネコノメソウ

雄しべと2本の雌しべが見えてます。

コガネネコノメソウ

ユキノシタ科ネコノメソウ属

(5月12日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2012年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR