2023. 02. 04  
池に一面に広がった赤っぽい葉、フトヒルムシロのようです。
フトヒルムシロ(果実)

フトヒルムシロは葉の縁が波打つことが多いがこれはそうでもない、ヒルムシロは葉がもう少し細長いようです、最終的には沈水葉の葉柄を確認する必要がありますが。
フトヒルムシロ(果実)

問題はこの緑の葉、シロツメクサだと思うけどこんな水の中で生えることはない、シロツメクサが生えている場所に水が流れ込んだとしたらフトヒルムシロが生えることもないだろうし、葉柄がちぎれているのもあるからどこかから流れてきたのかな、その割にはいきいきしてますが。
フトヒルムシロ(果実)

これは花ではなく果実、水中に太い果柄が見えています、さすがに果実が水中ではまずいか。
フトヒルムシロ(果実)

色の悪いとうもろこし、昆虫が食べるには大きいだろうし鳥が食べるのかな、それとも水に流れるだけか。
フトヒルムシロ(果実)

色の悪いのをあげてみました。
フトヒルムシロ(果実)

前のが未熟な状態、こちらが熟しているんでしょうか。
フトヒルムシロ(果実)

種子なのかな、果実なのかな、大きさは3,4mm、特に模様もない。
フトヒルムシロ(果実)

ヒルムシロ科ヒルムシロ属

(4月23日撮影)
NEXT Entry
ノダケ(果実)
NEW Topics
お知らせ
コキンバイザサ
ヤマサギソウ
イシモチソウ
ハナミョウガ
アカメガシワ(葉)
ミヤコグサ
ソクシンラン
ウスベニチチコグサ
ハシナガヤマサギソウ
ハナニガナ
ヤマハタザオ
カノコソウ
アヤメ
アマドコロ(その2)
イワガラミ
イブキシモツケ(その2)
トベラ
コナスビ
ジャニンジン
Entry TAG
岡山県   湿地  
Comment
フトヒルムシロ
もしかしてフトヒルムシロかもしれない・・・というのを前に見たことがありました。
もしそうなら 在来種で貴重なんだそうですね
緑の葉はシロツメクサとしか思えないですが
水の中にどうして?ってなりますね
フトヒルムシロ葉の色って茶色系で中々いいですね
とんちゃんへ
ヒルムシロも色んな種類があるようでフトヒルムシロはその中でも見やすい方なんでしょうか。
私の環境ではフトヒルムシロが一番見ているからそう言っていますが(汗)
やはりこれは葉が区別点のようです。
このシロツメクサはホント謎ですね。
現地でもっとおかしいと思ってよく見ればよかった。
こんばんは♪
赤茶色の葉っぱがぽっちゃりした"ヒル"に見えなくもないので"太蛭筵"予想ですが"筵"は説明がつかずです(^^;;
水生の植物なので果実は水辺でも それなりに大丈夫なのでしょうが腐ってしまいそうに やっぱり思えてしまいます(*゚∀゚*)
ぴぱぴぱさんへ
漢字大正解(^o^)/
検索してみると蓆の字が使われていますが筵と意味に違いはなく問題ないだろ。
葉が水面を筵のように広がることからの命名でしょうか。
赤っぽい葉が血を吸ったヒルに見えないこともないヾ(^^;)
水中で芽生えるので果実もある程度耐水性があるでしょうね。
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR