2012.
07.
29
秋吉台でもすっかり少なくなっているヒオウギですが笹原を突き抜けて咲かせているとオレンジ色の花が目立ちます。

雄大な台地を背景に。クズが巻き付いていたのでほどいておいた。

一番状態がよさそうだったので深い笹藪を10m程入ってパチリ。

午前中に開くけどこれは10時頃の撮影、開いたばかりのようです。

開くと花弁が水平に。雄しべが鎌のようです。雌しべの先端はまだあまり開いてない。

こちらは柱頭がばっくり開いている。雄性先熟でしょうか。

青空を背景に。この日も暑い日でした。

花後の絞った雑巾。子房に栄養を絞り出しているようです。

アヤメ科アヤメ属
(7月23日撮影)

雄大な台地を背景に。クズが巻き付いていたのでほどいておいた。

一番状態がよさそうだったので深い笹藪を10m程入ってパチリ。

午前中に開くけどこれは10時頃の撮影、開いたばかりのようです。

開くと花弁が水平に。雄しべが鎌のようです。雌しべの先端はまだあまり開いてない。

こちらは柱頭がばっくり開いている。雄性先熟でしょうか。

青空を背景に。この日も暑い日でした。

花後の絞った雑巾。子房に栄養を絞り出しているようです。

アヤメ科アヤメ属
(7月23日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
お知らせ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
こんにちは
ヒメヒオウギスイセンはよく見掛けますが、ヒオウギは見たことがありません。
鮮やかなオレンジ色ですね。
花後はこんな姿になるんですか。
面白いですね。
鮮やかなオレンジ色ですね。
花後はこんな姿になるんですか。
面白いですね。
多摩NTの住人さんへ
ヒメヒオウギズイセンはもうすっかり野生化してあちこちで見かけますね。
野生のヒオウギはすっかり少なくなっていてこちらの件では絶滅危惧種になっています。
花自体は少なくても咲いていればかなり目立つから盗掘されやすいのかな。
野生のヒオウギはすっかり少なくなっていてこちらの件では絶滅危惧種になっています。
花自体は少なくても咲いていればかなり目立つから盗掘されやすいのかな。
初めて見る花です。
点々の模様が濃くて花びらも横に広がって面白い
咲き方ですね。一度出会いたいです。
花後のクルクルが可愛いですね。
点々の模様が濃くて花びらも横に広がって面白い
咲き方ですね。一度出会いたいです。
花後のクルクルが可愛いですね。
tkomakusaltさんへ
初めてですか、花屋さんでも売られていることがあるそうなんですが
野生のは少ないようなので見かける機会は少ないかもしれませんね。
花も可愛いけど花後の様子も面白いでしょ。
どこかで出会えるといいですね。
野生のは少ないようなので見かける機会は少ないかもしれませんね。
花も可愛いけど花後の様子も面白いでしょ。
どこかで出会えるといいですね。
Comment form