2018.
05.
22
白い花を多数付けて目立つカマツカ、この時期このような白い花序を付ける樹木は幾つもありますがこれは比較的分かりやすいかな。

一つの花序に10-20個の花

複散房花序の様子、外側の花の花柄基部がだんだん下の方から出ているのが分かります。

花弁の丸い5弁花、雄しべは20本、花弁に沿った長短3本の雄しべとその間の1本の雄しべがあるように見えます。

花柱は3本で基部は合着だそうだがこれは2本のようにも見える、写りのいいのがなかった。

萼片には軟毛が生える。

葉は互生で広倒卵形~挟倒卵形、細かく鋭い鋸歯がある。

バラ科カマツカ属
(5月5日撮影)

一つの花序に10-20個の花

複散房花序の様子、外側の花の花柄基部がだんだん下の方から出ているのが分かります。

花弁の丸い5弁花、雄しべは20本、花弁に沿った長短3本の雄しべとその間の1本の雄しべがあるように見えます。

花柱は3本で基部は合着だそうだがこれは2本のようにも見える、写りのいいのがなかった。

萼片には軟毛が生える。

葉は互生で広倒卵形~挟倒卵形、細かく鋭い鋸歯がある。

バラ科カマツカ属
(5月5日撮影)
NEXT Entry
NEW Topics
ツリフネソウ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
アカバナ
エゾミソハギ(その2)
ヤブツルアズキ
ヤブマメ
ホドイモ(その2)
タヌキマメ
ノダケ(その2)
ハグロソウ(その3)
お知らせ
カラスノゴマ
カワミドリ
オカダイコン
ヤマホトトギス
ヤマジノホトトギス
コボタンヅル
ヒガンバナ(スマホ)
オギノツメ
コウホネ
ヘラオモダカ
Entry TAG
Comment
おはようございます
今の時期、樹木でこのようは花って多いですね。
分かりづらいです。
なるほど、バラ科になるのですね。
可愛らしく、素朴で好みですが・・やはり分かりにくいです。
サッサとこのような樹木の名前がわかるようになれば
ストレス無く嬉しい撮影となるだろうなぁ~と思います^^;
分かりづらいです。
なるほど、バラ科になるのですね。
可愛らしく、素朴で好みですが・・やはり分かりにくいです。
サッサとこのような樹木の名前がわかるようになれば
ストレス無く嬉しい撮影となるだろうなぁ~と思います^^;
メロンさんへ
バラ科にしては蕊の数が少ないですね。
この時期はこのような白い花序を付けるのは多いですがカマツカは割と分かりやすいかと思います。
私も草本に比べれば樹木の方はちと苦手(^^;)
葉だけが出ている内に名前が分かればいいんですけどね。
何故か樹木の葉はなかなか覚えられない(^^;)
この時期はこのような白い花序を付けるのは多いですがカマツカは割と分かりやすいかと思います。
私も草本に比べれば樹木の方はちと苦手(^^;)
葉だけが出ている内に名前が分かればいいんですけどね。
何故か樹木の葉はなかなか覚えられない(^^;)
Comment form