Search
search : マツヨイグサ
オオマツヨイグサ(ロゼット)
空き地に広がっているロゼット、ここは花を確認しているからオオマツヨイグサでしょう。マツヨイグサやコマツヨイグサのロゼットとは明らかに違いますがメマツヨイグサとはよく似ています。中央部の葉の重なり具合がメマツヨイグサの方が綺麗かな。これが一番小さくて4,5cm程、このような場所では芽生えを見つけるのは難しそう。アカバナ科マツヨイグサ属(4月5日撮影)...
メマツヨイグサ
遊歩道の舗装の隙間に生えていたメマツヨイグサ、これもどこでも見られるので撮るのも気分次第、因みに次の時来てみたらすっかり刈り取られていて形見の写真となりました。夕方から咲き始め早朝まで咲いている、これは7時過ぎの撮影、まだしっかり開いている。オオマツヨイグサより花は小さいしコマツヨイグサよりずっと背が高いので区別は容易。8本の雄しべからビーズ状になった花粉が出ている、オオやコは4裂した柱頭がはっき...
オオマツヨイグサ
普段見かけるマツヨイグサの仲間の中では一番遅く咲くオオマツヨイグサ、でも他のは秋まで咲いているけどこちらは夏頃までと花期が短い。夕方咲いて朝には閉じる、左のは赤くなった萎れた花がありますが右のは咲いている一つだけ、前日咲き始めたようです。夜咲く花だから見づらいけどこれは8時半頃の撮影、しかもどんより曇り空、少し閉じかけているけどまだ開いていた。柱頭は4裂、柱頭が棒状になっているのであまり柱頭という...
海岸の花その3
海岸の花第3弾、イネ科マメ科他当然のごとく咲いているクズ花期的にはもう終わりの頃、今年は返り咲きのような新鮮な花を見ています。群生していたジュズダマ、生えていたから撮ってみただけ。花は終わっていますがトキワススキ、夏場に咲くススキで海岸に多いが内陸部でも偶に見かけます。岩場に群生していたケカモノハシ、海岸形で内陸部に生えるのがカモノハシ、当然動物の方がずっと有名。下に岩がゴロゴロ、遠くに北九州を望...
アキノノゲシ
まだまだ暑いですが暦的にはもう秋、アキと名がつく花も咲き始めています、これはアキノノゲシ。日当たりの良い場所に生える、ここは空き地でメマツヨイグサやヒメムカシヨモギなど元々背が高くなる野草が競い合っているのでますます背が高くなっていて大人の背丈ほどもあります。青空に映える花・・・のはずだけど青空の色も花の色もいまいちだった。舌状花だけの花、これは舌状花の数もだいぶ多いような。淡黄色の花だけどこれは...
オオマツヨイグサ
秋吉台で見られるマツヨイグサの仲間の中で一番遅くに咲き始めるオオマツヨイグサ夕方から咲き初め朝には萎む、これは9時ころの撮影で殆ど閉じていた。もう少し季節が進むと朝でも開いていることがあります。閉じた花に4裂した柱頭だけが顔を出していた。これは前の日の花でしょうか、萎むと多少赤くなりますがマツヨイグサ程赤くはなりません。細長い萼片は反り返る、花柄のように見えるのは萼筒です。萼筒には長毛とそれより短...
メマツヨイグサ
北米原産のメマツヨイグサ、いたる所で見られます、道端や荒れ地に多い、ロゼットを形成するから藪のような場所では成長できないんでしょうね夜咲いて日が昇ると閉じてきます、8時半頃の撮影ですが殆ど閉じていた、閉じてもマツヨイグサやコマツヨイグサほど赤くはなりませんどの世界にものんびり屋さんはいるものでまだ開いているのもありました、花弁の先端は凹む、花弁に隙間があるのをアレチマツヨイグサと言うそうですがその...
マツヨイグサ
道路脇に舗装隙間にたくさん生えているマツヨイグサ夜咲いて日中閉じる、11時頃の撮影で殆ど閉じていました。萎むと赤くなる、黄色からオレンジ、赤と色々、ゆっくり赤くなっていくんでしょうか。何とか開いている花がありましたが本来の黄色ではなく少し赤みがかっています。柱頭は4裂、葯に糸状についているのは花粉のビーズ、訪問した蛾にまとめて花粉を付けます。やはり夜は訪問する昆虫が少ないんでしょうか、少ないチャン...
アカバナユウゲショウ(果実と種子)
アカバナユウゲショウの果実、でもこれはもう空かも。左側はまだ十分熟していない果実、右側は熟した果実、でも強制的に開けてみた。種子がいっぱい、大きさは1mm以下。果実は雨などで濡れると上部が4裂して開きます、これはもう種子がすっかり飛び散っている。横から見ると軸が突き出ている。一度開いても乾燥してくるとまた閉じます。1枚目の写真も多分この状態。アカバナ科マツヨイグサ属(7月15日撮影)...
メマツヨイグサ
高さ2m以上はあろうかと思われるメマツヨイグサ、図鑑などに書かれている草丈はほんの参考程度にしかなりません。夜の間に咲いて朝には萎む1日花、でも涼しくなると昼でも咲いている時があります。花は萎んでもコマツヨイグサのようには赤くならない。花弁は4枚で先端が少し凹む、花弁の間に隙間があるのをアレチマツヨイグサと言うことがあるそうだけどその程度で区別する必要があるのかと思ってしまう。因みにそのようなのは...