2023. 09. 24  


ブログに関するお知らせを常にトップに来るように設定しました。

画像サイズを大きくしてみましたが(800☓600)にしてみましたが画像右側が切れるようなので本のサイズに戻します。


#プロフィールにもありますがホームページ「秋吉台の花々」。
 一つの種類の植物の芽生え・ロゼット・花・果実・種子・虫こぶ・紅葉などを統一的に紹介しています。
 タイトルは秋吉台の花々としていますが秋吉台の花だけとは限りません、野草樹木図鑑としてお使いください。
2023. 08. 26  
葉や蕾の内に見かけたのを場所を記憶するためにメモ帳代わりにアップ。

多分オオハンゲではなくカラスビシャク、もう花期は終わっているので来年か。
カラスビシャク

別の場所で見つけたノササゲ、蕾はまだだった。
ノササゲ

初めてのコースで見つけたハナミョウガ、未熟な果実が出来ています、花は平尾台ではまだなのでアップしておこ。
ハナミョウガ

別の場所で見かけたオカダイコン、こちらの方が遠いけど他の花を期待できるかな。
オカダイコン

多分オカダイコン、これも初めてのコース、他の林道でも見かけた。
オカダイコン

棘の多いフユザンショウ、平尾台で花はまだだった。
フユザンショウ

林道で大きな葉をつけた蔓性植物がぶら下がっていました、ツタウルシでしょうか、花が咲いたってまず見られそうにもないけど。
ツタウルシ

アマチャヅル(平尾台)8月中旬
アマチャヅル

ハナイカダ:気にしていたけどこんなとこにあったのか、花の時期にも側を通っているはずだが気が付かなかった、左側のは多分ウリノキの葉、随分切れ込んでいる。
ハナイカダ

石灰岩の割れ目に生えていたマンネングサの仲間、花が咲いてないじゃなくまだ小さくて花を咲かせられていないのかも。
マンネングサ

林床で特徴的な葉を伸ばしていたので撮影、見たことがあるようなないような。
不明

シャリンバイ:林道で見かけた、もう果実が出来ているので花は来年。
シャリンバイ

ショウジョウバカマ:こんなとこにあった、既に花後、これは来年
ショウジョウバカマ

ゴンズイ:まだ花は咲いてなかった、岩の上に登るとちょうど目の前、撮影に好都合なのでメモしておこ、お気に入りのドリーネ底にもある。
ゴンズイ

ゴンズイの側、更に高い木に果実がなっていた、トネリコの果実に似ているけど葉が違うな、ここは来ているんだけど花が咲いていたかな、多分気が付かなかったんだろうな。
不明果実

カツラ?かな、花は地味だし春早く咲くから見られるかどうか。
カツラ

ツルコウジ(地元)
ツルコウジ
2022. 12. 31  
2022年記事総数738 新規49種、その内平尾台24,県内12,自宅付近4,県外9
今年からフィールドを変更したので新規の花が増えました。半分くらいは平尾台、福岡以外の県外はみな古墳巡りの序で、県内はほぼ西部だけ、もう少し山登りもしたかったが殆ど出来なかった。
新規の花はリンクをはっておきます。

平尾台
ヤマザトタンポポイブキシモツケツレサギソウノハナショウブコバノトンボソウヒメケフシグロヤエドクダミマイサギソウケムラサキニガナナゴランノヒメユリノリウツギホドイモヒゴタイミツバグサコマツカサススキイヌノヒゲアブラガヤヤナギアザミフジカンゾウホソバノヤマハハコナメラツリフネソウノヤナギハバヤマボクチ

平尾台で印象に残った花を幾つか。
平尾台で一番見たかったのがノヒメユリ、見つけた時は嬉しかったが数は結構多かった、でも花期は短そうです。


秋吉台では見られないツレサギソウ属の2種、これはどちらも少なく探しがいがありました。
ツレサギソウ


マイサギソウ


マメ科なのに特異な花をしているホドイモ、これも是非見たかった、3ヶ所で見ることが出来ました。


かっては秋吉台にもあったらしいホソバノヤマハハコ、これはあちこちで見かけましたがまともな山道沿いでは見かけず探すのはちと大変。



春最初に行った時から前年の株が立ち姿のまま残っていたハバヤマボクチ、これは見つけるのは確実だったが咲くのが遅くて遅くて10月中旬開花、随分待たされました。


県外
ミツガシワタガネソウクルマバソウマルバスミレヤマウツボミヤマキケマンクシバタンポポツクバネウツギハタザオ

県外の湿地で見かけたタガネソウ、花だとは思ったが科名さえ検討がつかず名前が分かるのに結構苦労した思い出。


偶々車を停めた場所に咲いていたクシバタンポポ、セイヨウタンポポではないしとにかく在来種と思って撮りましたが在地性の強い結構珍しいタンポポであったようでびっくり。



県内
アオヤギバナコバナガンクビソウコケイランウメガサソウセッコクオオカワヂシャムラサキマユミハナショウブカギカズラクモランツシマママコナフジバカマ

これも是非見てみたかったウメガサソウ、ブロ友さんに教えてもらいました。来たことのある場所ですが野草は場所だけじゃなく季節も合わないといけないからその分難しい。


これは全く事前情報がなく思いがけず見かけたコケイラン、一株だけで開いていた花も一つだけ、時期がちょっとずれていたら気が付かなかったかもです。


ヤブタバコ属だとは分かったが今まで見たことない姿だったので取り敢えず撮っておいたコバナガンクビソウ、撮っててよかった(笑)



自宅付近
ムシクサオグルマカヤツリグサメランポジウム

秋吉台にあるというのでずっと探していたムシクサ、まさか我が家から50mくらいの場所に咲いていたとはね。


平尾台ではまだ見つけていない野草も多くあるので来年も平尾台がメインになると思います。
春先に行く頻度をもうすこしあげようかな、県内の山ももう少し登ってみたい。

それでは来年も宜しくお願い致します。
2022. 12. 01  
石灰岩の中に異質な石が入っているのが目に入りました、どうやら方解石のようです。
方解石

透明感のある石、肉眼だともっと透明に見えたんですが、主成分は周りの石灰岩と同じ炭酸カルシウム。
方解石

方解石と言えば透明というイメージがありましたが色々なのがあり透明なのはごく珍しいとか。
方解石

方解石と言えば複屈折、この透明度ではわかりませんが。
方解石

これが一番透明感がありました、斜め方向に劈開しているのもわかります。
方解石

当ブログで生物や風景(天体現象や雲を含む)以外をアップするのは初めてかな。

(11月4日撮影)
2022. 03. 11  
今日は天気がいいので某所に野草を撮りに行ったらそれまで順調だったのに突然モニタ真っ暗(^^;)
設定画面などは出てくるからモニタ自体の故障ではなくどこか接触部分が不良をおこしたか、回路の故障か。
気に入っていたけど多分10年以上は使っている大古デジカメだしもう修理しないでお蔵入りかな。
スマホで撮ってみたけど撮りにくいしマクロが全く駄目だわ(^^;)
なわけで別の場所に行くつもりだったけど予定を変えて帰宅。
2022. 01. 01  
明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願いいたします。

今年は寅年、干支に因んだ花でトラといえばほぼオカトラノオしか思いつきません。
シダでは幾つかあるけどさすがに正月の野草としては寂しい。
というわけでまずはオカトラノオ
オカトラノオ

仲間のヌマトラノオ、オカトラノオの果序があってこその虎の尾、これでは虎の尾にならない。
ヌマトラノオ

イタドリもありました、トラはないけど漢字で書くと虎杖と虎がつきます。
イタドリ
2021. 01. 01  
新年早々というか大晦日からパソコントラブル(^^;)、致命的なものではないけれど初めての体験ばかり。

その1
大晦日、ブラウザでテキストが見づらい、老化かとは思わなかったけどどうもどうもディスプレイの設定が随分明るくなっている。
中古で買ったけどまだ1年くらいしか使ってないぞ。
設定で何とか元に戻したけどこの設定がすごくやりづらい、幾つかのボタンを押して設定するんだけどボタンの数を節約するため一つのボタンにその場面場面で違う機能を割り当てているからやりづらいったらありゃしない。

その2
エディタでテキストを編集しようとするとカーソルが見えない、さすがにこれはやりづらいぞ(^^;)
問題はカーソルが初めから見えなかったり最初は見えているのにいつの間にか消えていたりすることだ。
最初は特定のエディタの問題かと思ったが他のエディタデも起きるのでこれはシステムの問題のようだ。
グーグルで症状を検索して何とか解決、やり方は既に忘れたけど(^^;)
しかし今まで全くなかったのになんで突然起きるんだ。

その3
これも突然テンキーの数字だけが反応しない。NumLockキーを押してないなんて初歩ミスをしてないから念の為(笑)
解決法を検索するとNumlockの話ばかり出てくるけどね。
ファイル管理ソフトでテンキーを多用しているからさすがにこれは不便。
これも検索してマウスキーをオフにすることで解決、今までここをチェックしたことなんてないんだけどね、こんなのがあることさえ知らなかったし。

ハードのトラブルは苦手だけどソフトは何とか自力解決できる、それもネットが繋がっていればの話、ネットトラブルで繋がらなかったらお手上げだろうな(>_<)
2021. 01. 01  
明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願い致します。

今年は丑年、干支に因んだ花、丑と言えば真っ先に思い浮かべるのがウシハコベ、というか殆どこれしか思いつきません。正月でも咲いているから意外と縁起がいいかもです。
ウシハコベ

もう一つ思い浮かんだのが牛の額、本名ミゾソバ、別名の牛の額は葉の形からくるものですがさすがにそれでは地味なので花にしました。
ミゾソバ(牛の額)
2020. 01. 01  



明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。


今年は子年、ネズミで待っ先に思い浮かべるのがネズミモチ
ネズミモチ

花弁が開いて末広がり風にめでたく(笑)
ネズミモチ

ネズミモチはすぐ思いつきますが意外と他にありません、何とか昨年撮ったネズミムギを思い出しました。ネズミが付いた植物はありそうであまりないですね。
ネズミムギ
2019. 12. 31  
今年も終わり、大晦日恒例今年の総括。
記事総数806,内秋吉台関連737,やはり殆ど秋吉台。
果実の記事は72なので殆どが花関連(データベースの項目を変更したので花だけで検索できなくなった(^^;))
新規の花は44、意外と減らなかったのが正直な感想だけどイネ科やカヤツリグサ科を積極的に撮ってみた影響があるようです。
多分それを除けば半分以下でしょうか。

今年一番の発見はケテイカカズラでしょうか、名前だけは知っていたけど見つかるとは思わなかった。
毛が少し生えているだけで区別するのはあまり賛成できないけどこれはハッキリ違っていたのもプラスポイント(笑)


他にはハラン、これは今年積極的に探しました。
株自体は割と見かけますが根本に枯れ草がたまって花を確認しにくい、結局確認できたのは1ヶ所だけでした。
行くのが時間がかかる場所なので果実は見ていない。


ツボクサもずっと探していましたが今年いつも行っている場所に突然大発生、なにがあったんでしょうね。


コジキイチゴも久しぶりの確認だそうです、当然どこかで命を繋いでいたんでしょうけどね。


リュウキュウコザクラもそれまでとは違った場所で見つけたのが嬉しかった。


セリバオウレンも昨年秋吉台で確認されたばかりの花、こんな場所に隠れていたとは。


ノカンゾウも数年ぶりの復活だそうです、気まぐれな花も困るな。


今年も訪問ありがとうございました。
皆様の訪問があるから頑張れる、来年も頑張るぞ(p^-^)p
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR