2023. 03. 11  
見事な根生葉を広げているコマツヨイグサメマツヨイグサオオマツヨイグサと比べると葉が切れ込んでいるのがわかります。日付を見ると2007年2月だった、多分近所の空き地だろうけど。
コマツヨイグサ(ロゼット)

中央部はいかにもマツヨイグサ属らしいロゼット
コマツヨイグサ(ロゼット)
(2月12日撮影)

これは小石や他の植生の様子から海岸で撮ったもの、海岸が本来の生息地だそうですがもう内陸部でも普通に見られますよね。
コマツヨイグサ(ロゼット)

ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。
コマツヨイグサ(ロゼット)

茎先端辺りは毛が多い、茎下部から根を出すことはあるんでしょうか、手前に見えているのはタイトゴメ
コマツヨイグサ(ロゼット)
(9月23日撮影)

アカバナ科マツヨイグサ属
2023. 03. 07  
田植えが終わって暫く経った田んぼ、ウリカワを探していましたが花は咲いてなかったので芽生えでもと思って撮ってみましたが色んな芽生えが写っていたので調べてみました、右上に大きく見えているのがウリカワです。
田んぼ雑草芽生え

ウリカワの周りで真っすぐ立っているのが多分イボクサ
田んぼ雑草芽生え

左側のがウリカワ、その下に2枚だけ見えているのもウリカワ、横に伸びているのがミゾカクシ、右にあるのが多分アゼナ属、左上細い子葉を持っているのはヒロハスズメノトウガラシかも、これはこの辺りの田圃で多く咲いているしかなり似ているなという程度
田んぼ雑草芽生え

アゼナ属、種類まではさすがにわからず、中央のは大きい本葉が出ていますが右上や左下は子葉に小さな本葉が出ている程度。
田んぼ雑草芽生え

これもヒロハスズメノトウガラシかもしれない、左右のが子葉。
田んぼ雑草芽生え

これもヒロハスズメノトウガラシか、左の大きな葉はコナギ、右はウリカワ。
田んぼ雑草芽生え

ウリカワ、左のは多分セリ、、寝そべった水草があり近くの水路に多く生えているオオカナダモかと思いましたが葉が違うような
田んぼ雑草芽生え

茎が這い先端が持ち上がっているのはミゾカクシ、これはこの状態を見たことがあるのでわかりました、中央の細い線形の歯はひょ~~~っとしたらコナギの芽生えかも、ハンドブックに載っていた写真ととくに違いはないかなと思う程度ですが。
田んぼ雑草芽生え

(7月6日撮影)
2023. 03. 07  
麦畑の中に生えていたイヌカミツレ、芽生えと言うにはもう大きいですが。
イヌカミツレ(芽生え)

もう根本から枝分かれしています。
イヌカミツレ(芽生え)

より小さい株、これは芽生えと言ってもいいかな、本葉ばかりですが。
イヌカミツレ(芽生え)

横から見ても子葉は見当たらず、最初に出てきた茎は既に赤く枯れ始めている。
イヌカミツレ(芽生え)

一番最初に撮った写真の片隅に小さな株が写っていました、本葉とは全く形の違う子葉が写っています。
イヌカミツレ(芽生え)

キク科シカギク属

(3月24日撮影)
2023. 03. 06  
水辺に群生しているハイハマボッス、多分これ全部ハイハマボッス、水が染み出るような場所だから他の野草は生えにくそうだ。
ハイハマボッス(芽生え)

もう花を咲かせている株もあれば芽生えたばかりのもある、実際花期は結構長い、白く見えているのは根のようです。
ハイハマボッス(芽生え)

下と右に見えているのが第一葉か、上のが第2葉か、大きい葉の下に僅かに見えているのが子葉か、左上に落花が見えています。
ハイハマボッス(芽生え)

左右に見えているのが子葉のようで毛が生えています、本葉は無毛、第一葉は対生しているけど2葉以降はあまりきれいに対生していない。
ハイハマボッス(芽生え)

これも上下方向に見えているのが子葉のようだが小さい、他のを見ても子葉はあまり見かけず早くになくなるのかもしれない。
ハイハマボッス(芽生え)

サクラソウ科ハイハマボッス属

(7月20日撮影)
2023. 03. 05  
カンアオイ属の果実を探しています、地面際になるので立ったままでは確認しづらい、これはミヤコアオイ
ミヤコアオイ(芽生え)

根本の枯れ草を取り除いてみたら芽生えがありました、果実はなかったけどこれはこれでいいか。
ミヤコアオイ(芽生え)

ウマノスズクサ科カンアオイ属

(3月17日撮影)
2023. 03. 04  
この日は花が咲いてなかったキバナノマツバニンジン、茎が真っ直ぐなので花がなくても分かりやすい。
キバナノマツバニンジン(芽生え)

芽生えを探します、これで高さ2cm程度、上の方の葉は茎に沿っていますが下の方の葉は開いています、色も赤っぽく枯れかかっているのかもしれない。
キバナノマツバニンジン(芽生え)

これで1cmくらい。
キバナノマツバニンジン(芽生え)

やはり下の方の葉は開いています。
キバナノマツバニンジン(芽生え)

これは1cm以下、撮影時は気が付かなかったけどその手前のは芽生えたばかり、まだ葉の節間がごく狭い、先端だけじゃなく全体が伸びていくようです、子葉はないのかな。
キバナノマツバニンジン(芽生え)

アマ科アマ属

(6月10日撮影)
2023. 03. 04  
山焼きからひと月くらい、まだ黒い地面から芽生えていたキジムシロ
キジムシロ(芽生え)

左下のはちょっと色合いが違うしミツバツチグリかもしれない。
キジムシロ(芽生え)

これは側小葉があるので間違いなくキジムシロ、随分毛が多い。
キジムシロ(芽生え)

葉の裏は更に毛が多く長い、茎も毛だらけ。
キジムシロ(芽生え)

これは本葉が3枚出ているが子葉は見当たらない、子葉は鋸歯がなく円に近い楕円形のようです。
キジムシロ(芽生え)

右上に見えている細長い芽生え、結構多く見かけました、焦げた株から芽生えているからイネ科の多年草かも、もう見当もつきません。
キジムシロ(芽生え)

バラ科キジムシロ属

(3月13日撮影)
2023. 03. 03  
オカオグルマの花が咲き始めること序でに芽生えやロゼットも探します、これはロゼットというより根生葉か。
オカオグルマ(芽生え)

より本葉が少ないのを探します、下側に見えているのが子葉か?
オカオグルマ(芽生え)

本葉ばかり
オカオグルマ(芽生え)

下側に小さく見えているのが子葉でしょうか、一応対生しているかな。
オカオグルマ(芽生え)

これが一番小さな株、子葉らしきものは見当たらない、キク科は子葉がすぐになくなるんでしょうか、他の種でもあまり見当たりません。。
オカオグルマ(芽生え)

キク科キオン属

(4月22日撮影)
2023. 03. 03  
草むらの中に顔を出していたオカウツボの芽生え、この年は花をアップしてないから見てないかも。
オカウツボ(芽生え)

葉ではないので芽生えというのもおかしいですが。
オカウツボ(芽生え)

頭を出したばかりの子、後方に見えているヨモギに寄生しているかな。
オカウツボ(芽生え)

こちらはまだ突起も開いていない、下に茎が見えています。
オカウツボ(芽生え)

ハマウツボ科ハマウツボ属

(5月5日撮影)
2023. 03. 02  
稲刈り後の田んぼに生えていたトキワハゼ、根生葉がきれいなので撮ってみましたが花でも咲いてないとわかりません。周りにもいろんな野草が見えています。
1:アゼナ 2:チョウジタデ 3:イボクサ 4:キカシグサ 5:エダウチスズメノトウガラシ 6:トキンソウ
トキワハゼ(根生葉)

問題はこれだ、拡大してみるとこれも根生葉にように見えます、タネツケバナかな、ミチタネツケバナの可能性もあるかも。
タネツケバナ(根生葉)

サギゴケ科サギゴケ属

(10月19日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR