2011. 05. 01  
花がないのでこんなものでも撮ってみた。巨大な爪を持ったロボットのように見えませんか。

オオカメノキの葉痕

スイカズラ科ガマズミ属

(4月22日撮影)
2010. 12. 24  
冬場の楽しみ葉痕、ただ樹種が分からないのが悩み。この時期葉も落ちていることが多いしな。
でもこれは大丈夫、公園の中で以前センダンと確認しているからな。

センダンの葉痕

ただ顔のようには見えず面白みはいまいち。

センダンの葉痕

こちらはどくろ怪人のように見えるでしょうか。

センダンの葉痕

黄色い実がまだ僅かに残っていた。

センダンの実

センダン科センダン属

(12月20日撮影)
2008. 12. 30  
ほんの2ヶ月前までは実が沢山ぶら下がっていたのに

コブシの冬芽

今はすっかり冬芽ばかり。

コブシの冬芽

毛のコートを纏って越冬準備。

コブシの冬芽

モクレン科モクレン属

(12月13日撮影)
2008. 02. 20  
これもあらかじめ知っていないと分からないな。

オガタマノキの冬芽

もういつでも準備OKと言った蕾状態、蕾と冬芽の違いを聞かれても分かりませんが(^^;)

オガタマノキの冬芽


(2月15日撮影)
2008. 02. 19  
暑い鱗片に覆われていかにも冬芽と言った感じ。

コナラの冬芽


(2月7日撮影)
2008. 02. 18  
イヌビワは何時までも実が残っているから分かりやすい。

イヌビワの冬芽

ちょっとトーチのよう、あまりぷっくらと膨らみませんね。

イヌビワの冬芽


(2月11日撮影)
2008. 02. 17  
ぶら下げるように小さな冬芽をたくさん付けている。

ヒサカキの冬芽

初めてこれを見たとき小さな実が生っていると思ったのはそんなに遠くない昔(笑)

ヒサカキの冬芽


(2月4日撮影)
2008. 02. 16  
さすがにまだ粒々状態。

クロキの冬芽

花の咲いていると木を見てるとこういう状態でも名前がわかりますね。
逆に言えば花の時覚えていないと冬芽だけじゃなかなか分からない。

クロキの冬芽


(2月1日撮影)
2008. 02. 11  
冬芽と言っていいかどうか分からないけど蕾と言うには早すぎるかな。

モッコクの冬芽

さすがにまだ早すぎたようで一部の木のそのまたごく一部の枝にだけ見かけました。

モッコクの冬芽


(2月4日撮影)
2008. 02. 10  
ナガバモミジイチゴはあちこちで見かけたけど何故かこれだけ赤い。

ナガバモミジイチゴの冬芽

茎も枝も赤赤。

ナガバモミジイチゴの冬芽

刺も冬芽も赤々、でも花は真っ白なんだよね。

ナガバモミジイチゴの冬芽

以前はモミジイチゴとしてアップしていたけど分布域を考えてナガバモミジイチゴにしよう。

(2月4日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR