2015. 01. 28  
公園のこの水たまりでは時々カラスが集団で水浴びをしています、文字通りカラスの行水。警戒心が強くて撮影しようとするとすぐ逃げていくのですが一羽だけだけどなんとか撮影出来ました。

カラスの行水

頭を突っ込んで

カラスの行水

バシャバシャバシャ

カラスの行水

気持ちええなぁ~。この水たまりはたんに雨水が溜まっただけなのですが年を通して干上がることがないのでいろんな水生生物がいますね。隣の水たまりは倍くらいの広さがあるのに時々干上がるので生物は全くいません。

カラスの行水

(1月18日撮影)
2014. 09. 14  
鳥はあまり興味が無いし撮るチャンスも殆ど無いけどこれはさすがにカメラを向けてしまったカワセミ、初めて見ました。

カワセミ

望遠にして撮影、渓流の宝石と呼ばれるそうだけどそれに相応しく美しい。ただ渓流だけでなく都会の川にもいたりするそうだ。ここも都会じゃないけど渓流には程遠いな。

カワセミ

雌は下の嘴が赤いそうでこれは黒く見えるので雄すかな。

カワセミ

カワセミ科

(9月8日撮影)
2014. 05. 30  
キジは今まで何度か見たような気もするが写真には撮れず。この子は山道で見かけて思わずパチリ

(訂正)キジではなくヤマドリでした

ヤマドリ

まずは望遠で撮影

ヤマドリ

そーっと近づいて撮影

ヤマドリ

あまり警戒心がなく何かを盛んに啄んでいました。

ヤマドリ

立派な尾羽根ですね、雄でしょうか。

ヤマドリ

(5月19日撮影)
2011. 12. 28  
すっかり葉を落とした気に何か塊が。サクラだからテングス病かなと思ったけど形が違う。

鳥の巣

鳥の巣でした、多分カラスかな。逆光で撮っているから殆ど白黒写真(^^;)

鳥の巣

(12月28日撮影)
2011. 03. 11  
初めてだったけどモズだと直感。可愛い顔をしているけど早贄のような怖いことをするんだよね。

モズ

同じ個体、雌かな。

モズ

モズ科

(3月5日撮影)
2011. 03. 07  
河口に屯するマガモ。堤防が緑色になっているのはアオノリのせい、ここでは養殖もされているけどそれを食べるとか。

マガモ

頭部が緑色なのが雄で左の地味なのが雌。

マガモ

色が分かりにくかったので順光で。

マガモ

同じ川にいたアオサギ。暫く見ていたけど全然動かなかった。

アオサギ

(3月3日撮影)
2011. 02. 02  
海面すれすれを飛ぶ鳥の群

カモ

無事着水。

カモ

海岸近くでよく見かける。

カモ

カモの仲間だとは思うけど名前を特定するに至らず。

カモ

(1月23日撮影)
2011. 02. 01  
海岸のコンクリートの柱の上に佇むカモメ。

カモメ

カモメも何種類もいるけどこれは普通にカモメでいいかな。

カモメ

右向いて

カモメ

左向いて・・・逃げられた。

カモメ

カモメ科

(1月23日撮影)

2011. 01. 31  
海岸に打ち上げられたウマヅラハギ、殆ど皮だけですけどね。この日だけで10匹以上打ち上げられていた。周りの足跡はカラスがつけたもの。
(追記)ウマヅラハギではなくウスバハギだそうです

ウスバハギ

離れていったらまた集まり始めていた。

カラス

まだ食べるところが残っていたのか啄んでいます。ハシブトとハシボソがいるけどどっちだろ。

カラス

カラス科

(1月23日撮影)
2011. 01. 26  
梅に鶯と言うけれどメジロの方がよく出会う。初めの頃はこれがウグイスだと思っていたもんな。

メジロ

名前の通り目の周りの白い縁取りが何とも可愛い。

メジロ

蜜を舐めているんだろうけどどれくらい腹のたしになるのかな。

メジロ

メジロ科

(1月22日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR