2012.
12.
06
秋吉台に1本しかないというハリギリ、ロンサムジョージならぬ(死にましたが)ロンサムハリギリ。高さ20m以上でこれでは花が咲いても撮れそうもないな。

深い裂け目が縦に入る。

若い木や枝には鋭い棘があるそうでこれがそうかな。

ウコギ科ハリギリ属

深い裂け目が縦に入る。

若い木や枝には鋭い棘があるそうでこれがそうかな。

ウコギ科ハリギリ属
2012.
02.
03
鱗状に樹皮が剥がれ落ちていく、お世辞にも綺麗といえない状態。

上の方を見るとまだ緑色が残っている樹皮が落ちて下のオレンジ色の木肌が見えています。まだ見たことはないがハルニレとは全然違いますね。

ニレ科ニレ属

上の方を見るとまだ緑色が残っている樹皮が落ちて下のオレンジ色の木肌が見えています。まだ見たことはないがハルニレとは全然違いますね。

ニレ科ニレ属
2012.
02.
02
サルスベリと同様樹皮が薄片となって落ちていく。初心者の頃はこんなのはみなサルスベリだと思っていたもんな(^^;)

薄片を落とすのは巻き付くツル植物に対抗しているという話を聞いたことがあります。

樹形はこんな感じ、あまり横に広がらず逆円錐形に伸びていく。

リョウブ科リョウブ属

薄片を落とすのは巻き付くツル植物に対抗しているという話を聞いたことがあります。

樹形はこんな感じ、あまり横に広がらず逆円錐形に伸びていく。

リョウブ科リョウブ属
2012.
01.
31
樹皮が剥がれていく様子がいかにもサルスベリ。

木肌もすべすべでこのまま柱にでも使えそう。

ミソハギ科サルスベリ属

木肌もすべすべでこのまま柱にでも使えそう。

ミソハギ科サルスベリ属
2012.
01.
30
多少ざらついているが裂け目は無し、花や葉はクスノキとよく似ているが樹皮がこんなに違うとは思わなかった。

上の方では多少皮目があります。

クスノキと比べて葉はやや細長い。

クスノキ科クスノキ属

上の方では多少皮目があります。

クスノキと比べて葉はやや細長い。

クスノキ科クスノキ属
2012.
01.
29
縦方向に荒々しい裂け目が入る。

3行脈の付け根にダニ室がある。初めの頃はよく似たヤブニッケイとはこれが一番確実な区別方だったな。

クスノキ科クスノキ属

3行脈の付け根にダニ室がある。初めの頃はよく似たヤブニッケイとはこれが一番確実な区別方だったな。

クスノキ科クスノキ属
2012.
01.
11
細かな突起と横野皺が目立つ。

すぐ側の木は殆ど平滑。

まだ実がたくさん残っている。モチノキより大分小さいけど樹高は大分高くなるみたい。

モチノキ科モチノキ属

すぐ側の木は殆ど平滑。

まだ実がたくさん残っている。モチノキより大分小さいけど樹高は大分高くなるみたい。

モチノキ科モチノキ属
2012.
01.
10
同じ根から出ている同じくらいの太さのモチノキ

こちらは細かな縦の裂け目が入る。

こちらはそれ程でもなくこれからだんだん裂けて来るんでしょうか。白っぽいのは地衣類でしょうか。

葉や実からモチノキと判断。

モチノキ科モチノキ属

こちらは細かな縦の裂け目が入る。

こちらはそれ程でもなくこれからだんだん裂けて来るんでしょうか。白っぽいのは地衣類でしょうか。

葉や実からモチノキと判断。

モチノキ科モチノキ属
2012.
01.
09
あまり深くはないが縦に裂け目が入る。

上の方は裂け目は殆どなく

更に上は斑点状の突起が目立つ。

ブナ科マテバシイ属

上の方は裂け目は殆どなく

更に上は斑点状の突起が目立つ。

ブナ科マテバシイ属
2012.
01.
07
縦に深い裂け目が入りますが同族のコナラとは大分違いますね。

深い裂け目の底はオレンジ色を呈す。

太い枝の樹皮は裂け目がなく突起が目立ちます。

ブナ科コナラ属

深い裂け目の底はオレンジ色を呈す。

太い枝の樹皮は裂け目がなく突起が目立ちます。

ブナ科コナラ属