2020.
12.
17
岩の割れ目が波によって広がり押し寄せた波が穴から吹き上がっています、所謂潮吹岩。この日はあまり荒れてなかったのでこの程度、大波だったらもっと吹き上がったかもです、もっともそんな時ではこの場所に近寄れませんが。

写すタイミングが非常実難しい、吹き上がったのを見てシャッターを切ってもタイミングが遅れてもう収まった状態が写ってしまいます。1枚目はピントロックし波の様子を見ながら吹き上がり方を予測して早めにシャッターを押しました。

(12月13日撮影)

写すタイミングが非常実難しい、吹き上がったのを見てシャッターを切ってもタイミングが遅れてもう収まった状態が写ってしまいます。1枚目はピントロックし波の様子を見ながら吹き上がり方を予測して早めにシャッターを押しました。

(12月13日撮影)
2020.
12.
14
登山道と駐車場が整備されたと言うので吉母富士に登ってみました。
登山道入り口辺りからの遠望、ここからだとあまり富士山らしくないですかね。

初めは林道を歩きます、終点辺りから山道らしい登山道になります、ここから頂上まで650m、最初の400mが急坂でロープが張られています、上りより下りで役に立ちました。

急坂途中から見た山頂、ではなくて手前のピーク、でもあそこまで行くと後はアップダウンの少ない尾根筋になります。

急坂を上り詰めた辺りにある奇妙な枝ぶりの木。

標高308mの山頂、入り口辺りが20mくらいなので差し引き288m、40分程でした。樹木が伐採され西側の見晴らしがいい、晴れて視界が良ければ沖ノ島まで見えるとか、この日は曇り空で視程も悪く全く見えませんでした。

眼下に見えるのが本州最西端の毘沙ノ鼻、でもゴミ処理場があるから風景的にはよくありません。実際の様子はこちらから。

集落右手辺りに駐車場があります、畑がある谷筋を登ってきます。下山後海岸沿いを歩いて見ました。

(12月13日撮影)
登山道入り口辺りからの遠望、ここからだとあまり富士山らしくないですかね。

初めは林道を歩きます、終点辺りから山道らしい登山道になります、ここから頂上まで650m、最初の400mが急坂でロープが張られています、上りより下りで役に立ちました。

急坂途中から見た山頂、ではなくて手前のピーク、でもあそこまで行くと後はアップダウンの少ない尾根筋になります。

急坂を上り詰めた辺りにある奇妙な枝ぶりの木。

標高308mの山頂、入り口辺りが20mくらいなので差し引き288m、40分程でした。樹木が伐採され西側の見晴らしがいい、晴れて視界が良ければ沖ノ島まで見えるとか、この日は曇り空で視程も悪く全く見えませんでした。

眼下に見えるのが本州最西端の毘沙ノ鼻、でもゴミ処理場があるから風景的にはよくありません。実際の様子はこちらから。

集落右手辺りに駐車場があります、畑がある谷筋を登ってきます。下山後海岸沿いを歩いて見ました。

(12月13日撮影)
2018.
11.
06
秋の早朝は朝露に悩まされます、歩くとズボンや靴がずぶ濡れになるし花の詳細が撮りにくい、でも風景写真となると風情があります、敢えて朝日を入れて逆光で撮ってみました。。

前の写真で見えているのはチカラシバ、穂が太いし朝露たっぷりで見栄えがします。

これが一番のお気に入り、あまりこの手の写真は撮らないからいいかどうかわからないけど。

手前の赤いのはチョウジタデ、9月10日にアップした最後の写真と同じ場所です。

エノコログサもいい雰囲気、考えてみれば秋吉台でエノコログサの仲間は撮ったことなかったな。

水玉のビーズ

(10月14日撮影)

前の写真で見えているのはチカラシバ、穂が太いし朝露たっぷりで見栄えがします。

これが一番のお気に入り、あまりこの手の写真は撮らないからいいかどうかわからないけど。

手前の赤いのはチョウジタデ、9月10日にアップした最後の写真と同じ場所です。

エノコログサもいい雰囲気、考えてみれば秋吉台でエノコログサの仲間は撮ったことなかったな。

水玉のビーズ

(10月14日撮影)
2018.
07.
01
秋吉台では昨日1日で半月分の雨が降ったそうでこりゃ一時湖が出来ているかもしれないと思い序でがあったので立ち寄ってみました。左側林の中に伏流水があり普段は地上に出て十数mですぐ地下に戻っていきますが大量の雨が降ると地下の戻るより流れ込む雨の量が多くなって一時的に湖状態になります。

朝7時頃の撮影、既に縮小してきているようで水も濁りがなくなってきています。一昨年より規模は小さかったかな。

こちらは麓、これは池ではなく畑です。直線的な畦があるから何とか畑と分かるかな。今年はまだ昨付けはやってなかったかな。

こちらも春先よく野草を探していた場所、右側の区画と共にすっかり水没している。ここも作付けはしてなかった。

(7月1日撮影)

朝7時頃の撮影、既に縮小してきているようで水も濁りがなくなってきています。一昨年より規模は小さかったかな。

こちらは麓、これは池ではなく畑です。直線的な畦があるから何とか畑と分かるかな。今年はまだ昨付けはやってなかったかな。

こちらも春先よく野草を探していた場所、右側の区画と共にすっかり水没している。ここも作付けはしてなかった。

(7月1日撮影)
2017.
01.
02
本州最西端の毘沙ノ鼻・・・の展望台、本州最西端では観光の売りとしてはインパクトが弱いけどアクセスしやすいのは利点かな、駐車場有り。

展望台から望めるのは水平線と島だけ、毘沙ノ鼻そのものは見えません、日没を見るには絶好ポイント。島は蓋井島、これも割と難読かもね”ふたおいじま”と呼びます。

海岸沿いに行ってみました、急斜面の上に平坦になっている部分が展望台、これじゃ見えるわけ無いわ。

これが正真正銘の本州最西端毘沙ノ鼻、ここまで来る人はせいぜい釣り人くらいでなかなか見られない光景、しかし誰も来れない見られないのに標柱なんて立ててどうする、手前はゴミ処理場でそこの許可を得られれば見学できるそうですけどね。


展望台から望めるのは水平線と島だけ、毘沙ノ鼻そのものは見えません、日没を見るには絶好ポイント。島は蓋井島、これも割と難読かもね”ふたおいじま”と呼びます。

海岸沿いに行ってみました、急斜面の上に平坦になっている部分が展望台、これじゃ見えるわけ無いわ。

これが正真正銘の本州最西端毘沙ノ鼻、ここまで来る人はせいぜい釣り人くらいでなかなか見られない光景、しかし誰も来れない見られないのに標柱なんて立ててどうする、手前はゴミ処理場でそこの許可を得られれば見学できるそうですけどね。

2016.
06.
23
台地上で伏流水が地上に出てくる場所がありますが一番有名なのが帰り水、普段は流れが10m程度出ているだけ、地上に出てすぐ地中に戻っていきます。でも大雨が降って周りから大量の水が流れこむと排水が間に合わず一時的に湖状態になります。これはまだ小さい方、時には見えている山道の半ば辺りまで湖が広がることがあリます。

前から見たかったけど今回やっと見ることが出来ました。樹木はまだしも草は暫く水没、それでも枯れることはないから丈夫なものです。

(6月23日撮影)

前から見たかったけど今回やっと見ることが出来ました。樹木はまだしも草は暫く水没、それでも枯れることはないから丈夫なものです。

(6月23日撮影)
2015.
10.
17
かっては秋の風物詩だった田圃での稲干し、今はすっかり見られなくなっていますがここでは割と広い範囲で見られました。

ここでは皆このような円錐タイプ、棒なども使わずそのまま地面に立てているんでしょうか。

こちらの田圃では蘖が生えてきています。どれくらいの間干しているんでしょうな。

(10月9日撮影)

ここでは皆このような円錐タイプ、棒なども使わずそのまま地面に立てているんでしょうか。

こちらの田圃では蘖が生えてきています。どれくらいの間干しているんでしょうな。

(10月9日撮影)
2015.
06.
19
夕方になって急に雲が切れてきて虹のようなのが見えていました。環天頂アークとか期待したけど単なる日暈の一部みたい。

(6月19日撮影)

(6月19日撮影)
2015.
03.
12
旅行に行ってきましたが観光旅行ではないのでその手の写真は無し、でもせっかくなので何枚か撮ってきました。
右が九州本土、左が天草諸島の最初の島大矢野島。

天草五橋の最初の橋、普通の観光客はまず来ないだろう場所からの撮影。

天草から見た雲仙普賢岳、右側の山が繭山、江戸時代に大崩壊して大津波をおこし日本火山災害史上最大の人的被害をもたらしました。そのせいでしょうか海抜高度を表示した札があちこちで立っていました。

前回の大爆発から20年以上経っていますがまだ山腹に地肌が目立ちます。

(3月10日撮影)
右が九州本土、左が天草諸島の最初の島大矢野島。

天草五橋の最初の橋、普通の観光客はまず来ないだろう場所からの撮影。

天草から見た雲仙普賢岳、右側の山が繭山、江戸時代に大崩壊して大津波をおこし日本火山災害史上最大の人的被害をもたらしました。そのせいでしょうか海抜高度を表示した札があちこちで立っていました。

前回の大爆発から20年以上経っていますがまだ山腹に地肌が目立ちます。

(3月10日撮影)
2015.
01.
28
公園のこの水たまりでは時々カラスが集団で水浴びをしています、文字通りカラスの行水。警戒心が強くて撮影しようとするとすぐ逃げていくのですが一羽だけだけどなんとか撮影出来ました。

頭を突っ込んで

バシャバシャバシャ

気持ちええなぁ~。この水たまりはたんに雨水が溜まっただけなのですが年を通して干上がることがないのでいろんな水生生物がいますね。隣の水たまりは倍くらいの広さがあるのに時々干上がるので生物は全くいません。

(1月18日撮影)

頭を突っ込んで

バシャバシャバシャ

気持ちええなぁ~。この水たまりはたんに雨水が溜まっただけなのですが年を通して干上がることがないのでいろんな水生生物がいますね。隣の水たまりは倍くらいの広さがあるのに時々干上がるので生物は全くいません。

(1月18日撮影)