2023. 11. 30  
花も終わったので撮りためた果実・芽生え等々冬ネタ様になってきます。
取り敢えずはダルマギクと同じ海岸で見かけたハマナタマメの果実。
ハマナタマメ

果実は2個セットのことが多かった。
ハマナタマメ

これで長さ4cm程、結構固いけど海流散布ならこれくらいの丈夫さが必要か。
ハマナタマメ

開いてみました、種子が4個入っていたけど開く際1個落ちてしまった。
ハマナタマメ

これは虫の卵かと思ったけど幼虫の糞かもしれない。
ハマナタマメ

種子の大きさは1cm程度。
ハマナタマメ

胎座に付いていた跡、へそと読んだほうが分かりやすいか、がま口あるいは口だけのお化け(笑)
ハマナタマメ

中に幼虫がいました、まだ動いていました。
ハマナタマメ

マメ科ナタマメ属

海岸に流れ着いていたヤシの実、多分ココヤシ
ココヤシ

これで大きさ20cmくらい、海岸で見るのは3度目か4度目か。
ココヤシ

外皮はもうボロボロ、でも条件のいい場所で植えたら芽生えるんだろうな、こんなものを持って帰るわけにもいかず、できればモダマの果実を見てみたい。
ココヤシ

ヤシ科ココヤシ属

(11月22日撮影)
2023. 11. 05  
岩陰で見かけたこれ、どう見てもラン科の果実です、ここはちょくちょく来ているけどラン科の花なんて見かけたことなかったよな、と思ってい調べてみるとどうやらクロヤツシロランのようでした、果実期になると伸びてくるけど花の頃は2,3cmくらいしかないとか、色も地味だしそれで見逃したか、来年の楽しみになりました、平尾台ではアキザキヤツシロランもあるようですがこれは竹林に生えるそうです。
クロヤツシロラン(果実・種子)

ラン科の果実は特徴的なのでラン科というのはわかります。
クロヤツシロラン(果実・種子)

パッカリ開いてもうすっかり空っぽでした、色の濃い幅の広いのと薄く狭い果皮があります、外果皮、中果皮に対応しているんでしょうか。
クロヤツシロラン(果実・種子)

側にあまり開いてないのもあったけどこれも殆ど空っぽ。
クロヤツシロラン(果実・種子)

種子拡大、中央の膨らみが種子本体で大きさ1mm強くらいか、糸状のは翼でそれも含めて4,5mm程度。
クロヤツシロラン(果実・種子)

側にももう一株、根本は一つで上部で別れているような。
クロヤツシロラン(果実・種子)

これはあまり開いていませんが種子は殆どなかった。
クロヤツシロラン(果実・種子)

更に側にもう一つ、左のは開いていません。
クロヤツシロラン(果実・種子)

こちらは開きかけで内部に種子がギッシリ。
クロヤツシロラン(果実・種子)

幅の広い果皮には突起があるが狭いのは平滑。
クロヤツシロラン(果実・種子)

上部を軽く押してみると内部から大量の種子が出てきました。
クロヤツシロラン(果実・種子)

もう糸くずのような種子。
クロヤツシロラン(果実・種子)

ラン科オニノヤガラ属

(10月18日撮影)
2023. 02. 25  
正月に見たガガイモの果実、一ヶ月以上経っているのに殆ど変わりがありません、同じアングルで撮っていて背景のヤブツバキが多く咲いているのが違うくらい。
ガガイモ(果実)

左側のは多少開いてきていますがまだ種子は殆ど飛んでいません、右側のは全く変わりなし、果実が捻れているので開くのもむずかしくなったのでしょうか。
ガガイモ(果実)

もう一つのも開いてきてはいますが種子は殆ど飛び出していません。
ガガイモ(果実)

結実率が悪いのに種子が飛んでいかないとますます少なくなるぞ、もう一ヶ所で見ていたのはすっかり飛び散っていました、果実も正常に開く必要があるようです。一度撮っているしネタにするつもりがなかったからこの4枚しか撮ってなかった(^^;)
ガガイモ(果実)

キョウチクトウ科ガガイモ属

(2月12日撮影)
2023. 02. 24  
キョウチクトウ科は果実があまりならないことが多い、ガガイモしかり、テイカカズラしかり、スズサイコしかり、フナバラソウしかり、その代表のキョウチクトウもまたしかり、ただインド原産で日本には花粉を運んでくれる昆虫が少なくクローンも多いのも原因のようです。
そんな中で初めて見つけたキョウチクトウの果実、これで長さ5,6cmくらい。
キョウチクトウ(果実・種子)

果実を見られただけでもラッキーなのに種子まで見ることが出来ました、先端の方はもう飛んでいったのでしょうか、でもこれだけ残っていれば十分。
キョウチクトウ(果実・種子)

茶色い種髪
キョウチクトウ(果実・種子)

果皮の外側は細かな縦溝が走っています。
キョウチクトウ(果実・種子)

内側にも縦溝だが白っぽくすべすべ、仲間のガガイモに似ています。
キョウチクトウ(果実・種子)

一つだけ取り出して撮ってみました。
キョウチクトウ(果実・種子)

ひっくり返して撮影、僅かな風でも飛んで撮りにくい。
キョウチクトウ(果実・種子)

種子は細かな毛に覆われています、長さ3,4mmくらい。
キョウチクトウ(果実・種子)

ガガイモの種髪はほんとフワフワですがこちらはやや固そう。
キョウチクトウ(果実・種子)

もう一つありました、先端にあるのは花柱の痕跡でしょうか、こちらはまだ開いていないけど先端に種髪が見えているから開きかけているかな。
キョウチクトウ(果実・種子)

キョウチクトウ科キョウチクトウ属

(2月12日撮影)
2023. 02. 09  
空き地に大群生していたノハラツメクサ、ここはいろんな野草が生えていてお気に入りでしたがこの後工場が出来て前面舗装、もう全く見ることができなくなりました。
ノハラツメクサ(果実・種子)

蕾の時は下向き、花が咲き始めると上向きになるようです、背後に見えている白いのもみな蕾
ノハラツメクサ(果実・種子)

花後になるとまた一旦下向きになるようです、果柄途中の関節から曲がっています。
ノハラツメクサ(果実・種子)

果実が熟して上部が割れてくるとまた上向き、結構複雑な動作をするようです。
ノハラツメクサ(果実・種子)

種子の大きさは1mm程、黒いので構造がわかりにくい。
ノハラツメクサ(果実・種子)

画像を明るくすると表面の乳頭状突起があるのがわかります、全面じゃなく部分的、オオツメクサは突起がなく平坦だそうです。
ノハラツメクサ(果実・種子)

横から見るとやや扁平、リングのような短い翼がある。
ノハラツメクサ(果実・種子)

ナデシコ科オオツメクサ属

(3月15日撮影)

#これで昨年の果実ネタ終了
2023. 02. 08  
群生していたイヌコハコベ、1年前の写真ですが先日見てみたら全く見かけなかった。
イヌコハコベ(果実・種子)

柱頭の見えている花がありますが花弁がないので超地味、萼片基部に紫褐色の斑紋があるのが特徴、でも無いのもあります。
イヌコハコベ(果実・種子)

上部が開いて種子が見えています、萼片との間に見えているのは果皮。
イヌコハコベ(果実・種子)

取り出してみました、大きさ1mm以下、果実が小さいのであまり入っておらずこれでほぼ全量。
イヌコハコベ(果実・種子)

ナデシコ科らしい細かな突起があるのが何とかわかります、切れ目のようなのが芽や根が出る部分でしょうか。
イヌコハコベ(果実・種子)

ナデシコ科ハコベ属

(3月29日撮影)
2023. 02. 07  
4月初め、初めて平尾台に行った時に見つけたこれ、ハバヤマボクチだと思いました、結構多く見かけたので秋に咲く花は見つけるの確実と思ったけど咲いたのは10月後半と随分待たされた。
ハバヤマボクチ(果実)

花期から半年も経っているのにまだ綿毛がいっぱい
ハバヤマボクチ(果実)

花は円筒形の頭花ですが随分開いて平らになっています、ゆっくりゆっくり開いていくようです。
ハバヤマボクチ(果実)

総包片はまるで栗の毬
ハバヤマボクチ(果実)

綿毛を摘んでみましたが痩果がついていない、何回かしましたがどれもそうでした、結実率は悪いんでしょうか。
ハバヤマボクチ(果実)

もうあちこちで見かけました。
ハバヤマボクチ(果実)

周りに枯れ草が残っているから春の山焼きの際でも火が来なかったのかもしれない。
ハバヤマボクチ(果実)

キク科ヤマボクチ属

(4月4日撮影)
2023. 02. 05  
湿地の中に枯れたまま立っていたこれ、シシウド属と思われ以前ここで撮った記憶があるからノダケのようです。
ノダケ(果実)

まだ果実が残っていました、どこにでも親離れしない子がいるものです(笑)、これがあったから撮る気になったけどこの年平尾台でさんざん見るようになるとはね。
ノダケ(果実)

大きさ4,5mm、3本の条があり左右に翼があります。
ノダケ(果実)

もう一つありました、こちらは前のとは反対側、凹んでいます。
ノダケ(果実)

横から見ると薄っぺら、翼のような形状なので流体力学の効果で遠くへ飛ぶんでしょうか、この形状ではそんなに遠くには飛びそうにないですが。
ノダケ(果実)

セリ科シシウド属

(4月23日撮影)
2023. 02. 04  
池に一面に広がった赤っぽい葉、フトヒルムシロのようです。
フトヒルムシロ(果実)

フトヒルムシロは葉の縁が波打つことが多いがこれはそうでもない、ヒルムシロは葉がもう少し細長いようです、最終的には沈水葉の葉柄を確認する必要がありますが。
フトヒルムシロ(果実)

問題はこの緑の葉、シロツメクサだと思うけどこんな水の中で生えることはない、シロツメクサが生えている場所に水が流れ込んだとしたらフトヒルムシロが生えることもないだろうし、葉柄がちぎれているのもあるからどこかから流れてきたのかな、その割にはいきいきしてますが。
フトヒルムシロ(果実)

これは花ではなく果実、水中に太い果柄が見えています、さすがに果実が水中ではまずいか。
フトヒルムシロ(果実)

色の悪いとうもろこし、昆虫が食べるには大きいだろうし鳥が食べるのかな、それとも水に流れるだけか。
フトヒルムシロ(果実)

色の悪いのをあげてみました。
フトヒルムシロ(果実)

前のが未熟な状態、こちらが熟しているんでしょうか。
フトヒルムシロ(果実)

種子なのかな、果実なのかな、大きさは3,4mm、特に模様もない。
フトヒルムシロ(果実)

ヒルムシロ科ヒルムシロ属

(4月23日撮影)
2023. 02. 03  
4月下旬の県外某湿地、ツツジなど樹木の花は幾つか咲いていましたが野草は殆ど咲いておらず果実でもと思って撮ってきました。
まだ綿毛がたくさん、初めはタムラソウかと思いましたがミヤコアザミのようです。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

花は前年10月頃咲いているがまだ綿毛がタップリ残っていました。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

トウヒレン属らしい総苞
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

冠毛には枝毛がたくさんあります、タムラソウは枝毛がないようです。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

冠毛が結構太くこれだけじゃ飛んでいかないでしょうね。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

引き抜いてみたら痩果が一つだけ、結実率が悪いのか、長さは5mm程、縦溝がある。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

外に飛んでる冠毛にも痩果がありません。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

多く残っているのもありました、頭花ごとに成績に差があるのかな。
ミヤコアザミ(果実・冠毛)

キク科トウヒレン属

(4月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR