2022.
06.
15
自然公園に移動しましたがめぼしい花は見つからず、果実を撮ってみました。
画面下側明るい緑色の葉はナガバモミジイチゴですが正面のはクマイチゴです。

クマイチゴの方はそこそこ果実がなっていましたがナガバモミジイチゴは全く見かけませんでした、既に食べられたか。

はじめ緑色の果実が黄色から赤くなります、果実の毛は花柱の跡、周辺のは雄しべの跡です。

葉は3-5中裂する。

葉の裏の葉脈に毛が生え棘もある。

こちらは別の株、大きい株ですが果実は殆ど生っていませんでした。

棘が半端ない。

葉柄や葉の裏の棘も大きく多い、茎の棘と違いこちらは先端が曲がっています。

何故か2粒しななっていない、中央の棒状のは花柱の跡でしょうか、人の顔に見えないこともない。

皿に盛ったフルーツ、間違いなくフルーツですが。

バラ科キイチゴ属
(6月8日撮影)
画面下側明るい緑色の葉はナガバモミジイチゴですが正面のはクマイチゴです。

クマイチゴの方はそこそこ果実がなっていましたがナガバモミジイチゴは全く見かけませんでした、既に食べられたか。

はじめ緑色の果実が黄色から赤くなります、果実の毛は花柱の跡、周辺のは雄しべの跡です。

葉は3-5中裂する。

葉の裏の葉脈に毛が生え棘もある。

こちらは別の株、大きい株ですが果実は殆ど生っていませんでした。

棘が半端ない。

葉柄や葉の裏の棘も大きく多い、茎の棘と違いこちらは先端が曲がっています。

何故か2粒しななっていない、中央の棒状のは花柱の跡でしょうか、人の顔に見えないこともない。

皿に盛ったフルーツ、間違いなくフルーツですが。

バラ科キイチゴ属
(6月8日撮影)
2022.
06.
07
たわわに実ったナガバモミジイチゴ

林の中なので木漏れ日が当たったり当たらなかったり

出来れば日が当たっている状態で撮りたかった、残った花柱が毛のように残っている

日が当たってない状態、大分画像処理しましたがそれでもやはりいまいち

中の種子が透けて見えています。

クサイチゴとのツーショット、ナガバモミジイチゴは酸味が強くクサイチゴは甘いが酸味はそれ程でもない、両方まとめて食べるのが正解(笑)

バラ科キイチゴ属
(5月27日撮影)

林の中なので木漏れ日が当たったり当たらなかったり

出来れば日が当たっている状態で撮りたかった、残った花柱が毛のように残っている

日が当たってない状態、大分画像処理しましたがそれでもやはりいまいち

中の種子が透けて見えています。

クサイチゴとのツーショット、ナガバモミジイチゴは酸味が強くクサイチゴは甘いが酸味はそれ程でもない、両方まとめて食べるのが正解(笑)

バラ科キイチゴ属
(5月27日撮影)
2022.
05.
15
遊歩道沿いに咲いていたキケマン属

花序の花の数が少ないことや葉の形からフウロケマンでしょうか。

やっと果実に出会えました、まだ花柱や柱頭が残っています、あまりくびれていません、ミヤマキケマンは数珠状に強くくびれるそうなのでやはりフウロケマンでよさそうです。

種子を取り出してみましたがまだ未熟、半透明のや少し色づいた程度でした。右上ので膜状にエライオソームが付いています、種子表面には微細な特記がある。

ケシ科キケマン属
(4月25日撮影)

花序の花の数が少ないことや葉の形からフウロケマンでしょうか。

やっと果実に出会えました、まだ花柱や柱頭が残っています、あまりくびれていません、ミヤマキケマンは数珠状に強くくびれるそうなのでやはりフウロケマンでよさそうです。

種子を取り出してみましたがまだ未熟、半透明のや少し色づいた程度でした。右上ので膜状にエライオソームが付いています、種子表面には微細な特記がある。

ケシ科キケマン属
(4月25日撮影)
2022.
03.
08
冬場になると目立つヤドリギ、半寄生植物です、ここは殆ど来たことがない場所なので気が付きませんでした。

もう高い場所に生えているのでマクロで撮ることは出来ず。

この辺りの何本かの木で見られました、どれも高い場所、やはり種子を運ぶ鳥が高い場所に止まるので生えるのも高い場所なんでしょうか。

これはまだ小さな株、何株かあるようですが全部育つんでしょうか。落葉広葉樹に寄生するそうでそれも目立つためでしょうね。

これが一番接近できました、水平距離で2m程、でも下に段差があるので近寄れません、もう花が咲いてもいい季節だけど拡大してもまだ蕾でした。

こちらは今まで見ていた場所

その隣の木、どちらも以前のと比べて増えているし株も大きくなっているようです。

これが一番近寄れる株、ススキが写っているので高さがある程度想像できると思いますがそれでも手が届きません。

腕を伸ばしてマクロで撮影、まるでプロペラのような葉、間に蕾が見えています、ここも花はまだだった。

沢山の果実がなっていました、これは昨年の花の果実です。

大きさ7,8mm、真ん丸な薄黄色の果実、まるでガラス玉の様、先端に花の跡が残っています、種子を見てみたいけど果肉はベタベタのようで手が届かなくて幸いかも、手が届けば絶対触っている(笑)

前の場所で赤い実のがありました、アカミノヤドリギと言うそうです。

ビャクダン科ヤドリギ属
おまけ、右が御鉢山で左が秋吉台の最高峰龍護峰で標高425.5mです。でも御鉢山の背後にあるので秋吉台の殆どの場所で目立ちません。

(2月25日撮影)

もう高い場所に生えているのでマクロで撮ることは出来ず。

この辺りの何本かの木で見られました、どれも高い場所、やはり種子を運ぶ鳥が高い場所に止まるので生えるのも高い場所なんでしょうか。

これはまだ小さな株、何株かあるようですが全部育つんでしょうか。落葉広葉樹に寄生するそうでそれも目立つためでしょうね。

これが一番接近できました、水平距離で2m程、でも下に段差があるので近寄れません、もう花が咲いてもいい季節だけど拡大してもまだ蕾でした。

こちらは今まで見ていた場所

その隣の木、どちらも以前のと比べて増えているし株も大きくなっているようです。

これが一番近寄れる株、ススキが写っているので高さがある程度想像できると思いますがそれでも手が届きません。

腕を伸ばしてマクロで撮影、まるでプロペラのような葉、間に蕾が見えています、ここも花はまだだった。

沢山の果実がなっていました、これは昨年の花の果実です。

大きさ7,8mm、真ん丸な薄黄色の果実、まるでガラス玉の様、先端に花の跡が残っています、種子を見てみたいけど果肉はベタベタのようで手が届かなくて幸いかも、手が届けば絶対触っている(笑)

前の場所で赤い実のがありました、アカミノヤドリギと言うそうです。

ビャクダン科ヤドリギ属
おまけ、右が御鉢山で左が秋吉台の最高峰龍護峰で標高425.5mです。でも御鉢山の背後にあるので秋吉台の殆どの場所で目立ちません。

(2月25日撮影)
2022.
03.
06
これは広島県の古墳の側に生えていたシロミノマンリョウ

普通は赤い実をつけるマンリョウですが白い実をつけるのがありシロミノマンリョウと呼ばれています。

こういうのは植栽物だと思っていましたが野生でもあるんだ。

真っ白ではないですが赤い果柄との対比が綺麗です。

果実の色以外違いがないので果実にならないとわかりません、他の植物でも本来有色だけど白だったり黄色だったりするのもありますがそれも同様。

サクラソウ科ヤブコウジ属
(3月16日撮影)
#これで昨年物の冬ネタ終了、いつもならこの頃から今年の早春の野草が咲き始めるのですが今年は大幅に遅れサッパリです。

普通は赤い実をつけるマンリョウですが白い実をつけるのがありシロミノマンリョウと呼ばれています。

こういうのは植栽物だと思っていましたが野生でもあるんだ。

真っ白ではないですが赤い果柄との対比が綺麗です。

果実の色以外違いがないので果実にならないとわかりません、他の植物でも本来有色だけど白だったり黄色だったりするのもありますがそれも同様。

サクラソウ科ヤブコウジ属
(3月16日撮影)
#これで昨年物の冬ネタ終了、いつもならこの頃から今年の早春の野草が咲き始めるのですが今年は大幅に遅れサッパリです。
2022.
03.
05
古墳遠征で岡山県に行った時に見かけたこれ、多分コウヤボウキ、地元では見てないので撮影、鱗のような総苞も残っています、花の時は細長いけど果実期には広がっている。

冠毛の長さは1cm程、真っ白ではなく淡褐色。

痩果の長さは5mm程、ふっくらしています、上向きの毛が密生、縦溝も走っています。

広がった総苞が花のように残っていました。

キク科コウヤボウキ属
(3月16日撮影)

冠毛の長さは1cm程、真っ白ではなく淡褐色。

痩果の長さは5mm程、ふっくらしています、上向きの毛が密生、縦溝も走っています。

広がった総苞が花のように残っていました。

キク科コウヤボウキ属
(3月16日撮影)
2022.
03.
04
花を撮ったのの同じ株のアミガサユリ、果実を付けていました。花を多く咲かせていた割には果実は少なく更に大きくなったのはこの2個だけでした。

翼を持った果実、これはちょっと発達が悪い。

これは十分発達しています、花は下向きですが果実は上向きです。

柱頭が3裂なので果実も3室、それぞれに2枚の翼があるので計6枚の翼があります。

左側には結実しなかった花があります、結実率が悪いんでしょうかネットで検索してもあまり出てきません。茎は茶色くなっても果実は緑色のまま、茶色く熟した頃種子を見てみようと思ったが誰かに取られてしまったkuso!(ーー;)o゙

ユリ科バイモ属
(5月1日撮影)

翼を持った果実、これはちょっと発達が悪い。

これは十分発達しています、花は下向きですが果実は上向きです。

柱頭が3裂なので果実も3室、それぞれに2枚の翼があるので計6枚の翼があります。

左側には結実しなかった花があります、結実率が悪いんでしょうかネットで検索してもあまり出てきません。茎は茶色くなっても果実は緑色のまま、茶色く熟した頃種子を見てみようと思ったが誰かに取られてしまったkuso!(ーー;)o゙

ユリ科バイモ属
(5月1日撮影)
2022.
03.
03
これも赤い果実をつけていたビロードイチゴ、クマイチゴ程花柱の跡が目立ちません。

やや黄色味があるのでクマイチゴ程真っ赤にはなりません。

植物全体に毛が多いですが果実表面にも短毛が生えていて粉を吹いているように見えます。

カットしてみました、中央の白い部分が花床、周りのが液果、中に核果が見ええいます。

核果はより粘っこい果肉に包まれています。

長三角形の核果、凹凸があるのがなんとか分かります。

バラ科キイチゴ属
(5月30日撮影)

やや黄色味があるのでクマイチゴ程真っ赤にはなりません。

植物全体に毛が多いですが果実表面にも短毛が生えていて粉を吹いているように見えます。

カットしてみました、中央の白い部分が花床、周りのが液果、中に核果が見ええいます。

核果はより粘っこい果肉に包まれています。

長三角形の核果、凹凸があるのがなんとか分かります。

バラ科キイチゴ属
(5月30日撮影)
2022.
03.
02
赤い実をたくさんつけていたクマイチゴ、果実&種子は冬ネタにするとはいえこんな真っ赤な果実を冬にアップするのはやはり違和感を感じさせるな(^^;)

赤く熟した果実と未熟な果実、随分変身するものです。

小さな果実が集まった集合果、毛のように見えているのは花柱の跡、基部には雄しべの痕跡も残っています。

毛を拡大してみると先端が膨らんでいて柱頭なのが分かります。

1個を潰して種子を見てみました、あまり気持ちのいいものでもない。

種子ではなく核果、僅かに凹凸がある、ゼリー状の濃い果肉に包まれていますが完全に取らないと駄目ですね。

バラ科キイチゴ属
(5月30日撮影)

赤く熟した果実と未熟な果実、随分変身するものです。

小さな果実が集まった集合果、毛のように見えているのは花柱の跡、基部には雄しべの痕跡も残っています。

毛を拡大してみると先端が膨らんでいて柱頭なのが分かります。

1個を潰して種子を見てみました、あまり気持ちのいいものでもない。

種子ではなく核果、僅かに凹凸がある、ゼリー状の濃い果肉に包まれていますが完全に取らないと駄目ですね。

バラ科キイチゴ属
(5月30日撮影)
2022.
03.
01
果実になっていたギンリョウソウ、花被片が取れた子房にしか見えませんが。

ギンリョウソウモドキの果実は上向きになりますがこちらは精々横向き、更にこれは液果ですがモドキの方は朔果。

徳利のような形、これから太くなってくるんでしょうか。

太ったのもありました、やはり横向き、周りの棘のようなのは雄しべのようです。

ここまでのは何度か見たことがありますが一週間後もう一度来てみたらすっかり見られなくなっていました、種子を見てみたい。

柱頭ドアップ、薄暗い場所だからぶれていますがここの暗さならこれでもマシな方。

ツツジ科ギンリョウソウ属
おまけ、同じ場所にあったウスギムヨウランの果実、これは1年前の果実なので空っぽ、しかし1年も残っているんだ。

(5月23日撮影)

ギンリョウソウモドキの果実は上向きになりますがこちらは精々横向き、更にこれは液果ですがモドキの方は朔果。

徳利のような形、これから太くなってくるんでしょうか。

太ったのもありました、やはり横向き、周りの棘のようなのは雄しべのようです。

ここまでのは何度か見たことがありますが一週間後もう一度来てみたらすっかり見られなくなっていました、種子を見てみたい。

柱頭ドアップ、薄暗い場所だからぶれていますがここの暗さならこれでもマシな方。

ツツジ科ギンリョウソウ属
おまけ、同じ場所にあったウスギムヨウランの果実、これは1年前の果実なので空っぽ、しかし1年も残っているんだ。

(5月23日撮影)