2023.
03.
10
林の中に生えていたキノコ、キタマゴタケと教えてもらって撮ったのですが

キタマゴタケは鍔があるのにこれは見当たらない、色ももっと黄色のようです、個体差があるようですが。

傘の外半分に条線

下から見ても鍔はない、猛毒のタマゴタケモドキは襞が白色だそうですがこれはちと色がわからない。

壷の様子、鍔以外はキタマゴタケでよさそうなんですがやはりキノコは難しい。

テングタケ科
(9月8日撮影)

キタマゴタケは鍔があるのにこれは見当たらない、色ももっと黄色のようです、個体差があるようですが。

傘の外半分に条線

下から見ても鍔はない、猛毒のタマゴタケモドキは襞が白色だそうですがこれはちと色がわからない。

壷の様子、鍔以外はキタマゴタケでよさそうなんですがやはりキノコは難しい。

テングタケ科
(9月8日撮影)
2023.
03.
10
倒木の下に生えていたヒイロガサ

もう老菌のようですがまだ鮮やかな色を残しています、まさしく緋色傘

傘だけでなく柄まで赤い、最上部が白くなっている。

傘に横皺、柄に繊維状の条線があるそうですがピントがあっていない、よく似たベニヤマタケは条線がないそうです。

襞も白色、密でなくやや粗い。

ヌメリガサ科
(6月3日撮影)

もう老菌のようですがまだ鮮やかな色を残しています、まさしく緋色傘

傘だけでなく柄まで赤い、最上部が白くなっている。

傘に横皺、柄に繊維状の条線があるそうですがピントがあっていない、よく似たベニヤマタケは条線がないそうです。

襞も白色、密でなくやや粗い。

ヌメリガサ科
(6月3日撮影)
2022.
12.
29
2007年1月撮影の地衣類、右側のをA、左側の小さいのをBとします、当然名前があるでしょうがパス。

15年後、2022年3月、随分広がってきています、まるで水滴をばらまいたように下側に広がっている、やはり水の流れにのって広がっていくんでしょうか。

Aも広がっているがなんとか元の形がわかります、Bはかなり大きくなっているのがわかります。

前回あまり枚数を撮ってなかったので今回12月もう一度撮ってみました。

基本的には変わりないですが3月には離れていたAとBがくっつく寸前です、9ヶ月で分かるほど成長しているんだ、とちょっと感動。

これで3cm程、他のもそうですが輪郭部分が白い、菌類と藻類の共生、緑色部分が藻類と菌類が重なっている状態、輪郭の白い部分が菌類だけでしょうか。

これで大きさ1mm程、芽生えと言っていい状態、白色でほぼ菌類だけなのかな、当然藻類も共生していると思うけど中央の点がそうかな。

(12月26日撮影)

15年後、2022年3月、随分広がってきています、まるで水滴をばらまいたように下側に広がっている、やはり水の流れにのって広がっていくんでしょうか。

Aも広がっているがなんとか元の形がわかります、Bはかなり大きくなっているのがわかります。

前回あまり枚数を撮ってなかったので今回12月もう一度撮ってみました。

基本的には変わりないですが3月には離れていたAとBがくっつく寸前です、9ヶ月で分かるほど成長しているんだ、とちょっと感動。

これで3cm程、他のもそうですが輪郭部分が白い、菌類と藻類の共生、緑色部分が藻類と菌類が重なっている状態、輪郭の白い部分が菌類だけでしょうか。

これで大きさ1mm程、芽生えと言っていい状態、白色でほぼ菌類だけなのかな、当然藻類も共生していると思うけど中央の点がそうかな。

(12月26日撮影)
2022.
12.
19
キノコ色々、色も色々
あまり見かけない色のキノコがあったので思わず撮影、もう調べるのが面倒なのでグーグルレンズを利用、正解には至らなかったけどヒントにはなった、どうやらコンイロイッポンシメジのようです。

傘だけでなく柄も青紫色

でも傘の裏は白い、柄の最上部も白い。

成長すると傘が割れていくようです。

まだあまり開いていないのもありました。

(イッポンシメジ科)
地面に落ちた枯れ枝に生えたオレンジ色のキノコ、これもグーグルレンズで調べてみるとビョウタケが出てきました、そっくりだけど色が違う、どうやらニセキンカクアカビョウタケのようでした、長い名前だ、ビョウタケとは科まで違っている。

短い柄がありますがこれもオレンジ色、白い根のようなのは何でしょう、菌糸?

(キンカクキン科)
これは分かるシロオニタケ、割とよく見かけます。

突起のある傘は子鬼が被っている傘のよう。

根本には壷があります。

(テングタケ科)
これはとうとう名前が分からなかった赤いキノコ

襞が管孔になっているのでイグチ科かなと思うけどそれ以上は分からず。

(8月31日撮影)
あまり見かけない色のキノコがあったので思わず撮影、もう調べるのが面倒なのでグーグルレンズを利用、正解には至らなかったけどヒントにはなった、どうやらコンイロイッポンシメジのようです。

傘だけでなく柄も青紫色

でも傘の裏は白い、柄の最上部も白い。

成長すると傘が割れていくようです。

まだあまり開いていないのもありました。

(イッポンシメジ科)
地面に落ちた枯れ枝に生えたオレンジ色のキノコ、これもグーグルレンズで調べてみるとビョウタケが出てきました、そっくりだけど色が違う、どうやらニセキンカクアカビョウタケのようでした、長い名前だ、ビョウタケとは科まで違っている。

短い柄がありますがこれもオレンジ色、白い根のようなのは何でしょう、菌糸?

(キンカクキン科)
これは分かるシロオニタケ、割とよく見かけます。

突起のある傘は子鬼が被っている傘のよう。

根本には壷があります。

(テングタケ科)
これはとうとう名前が分からなかった赤いキノコ

襞が管孔になっているのでイグチ科かなと思うけどそれ以上は分からず。

(8月31日撮影)
2022.
09.
27
山道のど真ん中に生えていた茸、オオシロカラカサタケのようです、あまり人が通らないとは言え少しは通るんだけどね。

これで傘の大きさは10cm以上、30cmになることもあるそうだけど流石に大きすぎるような気もするがあるのなら見てみたい。開いていない状態はこちらから。

カラカサタケは柄に斑模様があるそうでこれは見えないのでオオシロカラカサタケと判断しました、カラカサタケは食用になるけどこちらは有毒だとか。

柄の途中に鍔があります、可動性だと説明を見て何のことだと思いましたが柄から離れていて上下に動かせるとか、動かしてみればよかった。

ハラタケ科
(9月11日撮影)

これで傘の大きさは10cm以上、30cmになることもあるそうだけど流石に大きすぎるような気もするがあるのなら見てみたい。開いていない状態はこちらから。

カラカサタケは柄に斑模様があるそうでこれは見えないのでオオシロカラカサタケと判断しました、カラカサタケは食用になるけどこちらは有毒だとか。

柄の途中に鍔があります、可動性だと説明を見て何のことだと思いましたが柄から離れていて上下に動かせるとか、動かしてみればよかった。

ハラタケ科
(9月11日撮影)
2022.
07.
25
一度は見てみたかったキヌガサタケ、この辺りでこれ1本だけ生えていました、これで長さ15cm程

朝早くからレースが伸び始めるので早起きしないときれいな様子は見られません、朝6時半頃の撮影、まだレースは十分開いてないのかもしれない。

傘の縁から伸びていきます、まるで発泡スチロール

先の方はもうレースですね、悪臭がするそうだけど特に臭わなかった、鼻は近づけなかったけど。これが自己消化で溶けて臭いにつられてやってきたハエに胞子をつけて運んでもらうそうです、胞子で奉仕だ(オヤジギャクw)

柄の部分もスポンジ状、食用になるそうで乾燥させたのが販売されているとか。

スッポンタケ科スッポンタケ属
(7月11日撮影)

朝早くからレースが伸び始めるので早起きしないときれいな様子は見られません、朝6時半頃の撮影、まだレースは十分開いてないのかもしれない。

傘の縁から伸びていきます、まるで発泡スチロール

先の方はもうレースですね、悪臭がするそうだけど特に臭わなかった、鼻は近づけなかったけど。これが自己消化で溶けて臭いにつられてやってきたハエに胞子をつけて運んでもらうそうです、胞子で奉仕だ(オヤジギャクw)

柄の部分もスポンジ状、食用になるそうで乾燥させたのが販売されているとか。

スッポンタケ科スッポンタケ属
(7月11日撮影)
2022.
02.
18
キノコも久しぶりに撮ってみました(撮って入るが名前が分からなくて没になるのも多いけど(^^;))。これは田んぼ脇に生えていたけど以前撮ったことがあるのでクズヒトヨタケとわかりました。

嵩の大きさの割に柄が長い、これで2cm程度ですが。

クズと付いていて名前は悪いですが繊細な感じのする膜のような嵩

ヒトヨタケと言うくらいだから寿命は短いんでしょうか、これも既に傘が割れ始めています。

開く前の傘、キノコはそれでなくても難しいのに傘が開くか開かないかで随分違っていたりするから一層難しい。

襞の様子、一層半透明感が増しています。

ヒトヨタケ科
(8月11日撮影)

嵩の大きさの割に柄が長い、これで2cm程度ですが。

クズと付いていて名前は悪いですが繊細な感じのする膜のような嵩

ヒトヨタケと言うくらいだから寿命は短いんでしょうか、これも既に傘が割れ始めています。

開く前の傘、キノコはそれでなくても難しいのに傘が開くか開かないかで随分違っていたりするから一層難しい。

襞の様子、一層半透明感が増しています。

ヒトヨタケ科
(8月11日撮影)
2021.
02.
12
ちょっと気になったので撮ってみたキノコ

出来損ないの椎茸と言った感じ

裏を見ると普通の襞ではなく多孔質

笠だけでなく柄の部分も穴だらけ、調べてみるとハチノスタケのようです、まさしくぴったりな名前。

小さい内はまだ笠があまり広がっておらず柄の部分が大きく見えます。

でもやはり柄の部分も穴だらけ

これは笠の大きさが3mm程、でも既に柄の部分が穴だらけです。樹皮を破って出ている様子がわかります。

結局見かけたのはこの木だけ、樹木を選ぶんでしょうか。

サルノコシカケ科タマチョレイタケ属
(1月31日撮影)

出来損ないの椎茸と言った感じ

裏を見ると普通の襞ではなく多孔質

笠だけでなく柄の部分も穴だらけ、調べてみるとハチノスタケのようです、まさしくぴったりな名前。

小さい内はまだ笠があまり広がっておらず柄の部分が大きく見えます。

でもやはり柄の部分も穴だらけ

これは笠の大きさが3mm程、でも既に柄の部分が穴だらけです。樹皮を破って出ている様子がわかります。

結局見かけたのはこの木だけ、樹木を選ぶんでしょうか。

サルノコシカケ科タマチョレイタケ属
(1月31日撮影)
2020.
11.
12
ヤブランの藪の中に生えていたキノコ

カラカサタケかと思いましたがオオシロカラカサタケの可能性の方が高そう。

長い柄、円錐形の傘、所謂キノコらしいキノコのイメージですがこのようなのは意外と少ないかなと思います。

ハラタケ科オオシロカラカサタケ属
(11月1日撮影)

カラカサタケかと思いましたがオオシロカラカサタケの可能性の方が高そう。

長い柄、円錐形の傘、所謂キノコらしいキノコのイメージですがこのようなのは意外と少ないかなと思います。

ハラタケ科オオシロカラカサタケ属
(11月1日撮影)
2019.
08.
10
藪の中に赤いものが見えたので赤くなった枯れ葉かなと思いましたがかき分けてみるとキノコでした。

それにしても奇妙な姿、これはもう撮るしかない。以前見たことのあるカニノツメかと思ったけど調べてみるとよく似ているサンコタケというのもあるそうだ。

カニノツメの基部は分かれているがサンコタケは1本にまとまっているそうでこれはサンコタケかな。

アカカゴタケ科
林道脇に生えていた白いキノコ、あまりに真っ白だったので思わず撮ってみました。

まだ傘があまり開いていない状態、これくらいの頃が可愛い。

少し開き始め傘も大きくなっている。

完全に平開しました。

大きなつばが特徴、テングタケ科かなと思って調べてみてシロタマゴテングタケかなと思いました。ドクツルタケもよく似ていますがつばの位置がもう少し下のようです。

傘には全く模様がなかった、人が死ぬほどの猛毒だそうです、触らなくてよかった。

テングタケ科
(7月29日撮影)

それにしても奇妙な姿、これはもう撮るしかない。以前見たことのあるカニノツメかと思ったけど調べてみるとよく似ているサンコタケというのもあるそうだ。

カニノツメの基部は分かれているがサンコタケは1本にまとまっているそうでこれはサンコタケかな。

アカカゴタケ科
林道脇に生えていた白いキノコ、あまりに真っ白だったので思わず撮ってみました。

まだ傘があまり開いていない状態、これくらいの頃が可愛い。

少し開き始め傘も大きくなっている。

完全に平開しました。

大きなつばが特徴、テングタケ科かなと思って調べてみてシロタマゴテングタケかなと思いました。ドクツルタケもよく似ていますがつばの位置がもう少し下のようです。

傘には全く模様がなかった、人が死ぬほどの猛毒だそうです、触らなくてよかった。

テングタケ科
(7月29日撮影)