2007. 01. 05  
オボロヅキという園芸種名が付いていました。

ベンケイソウ

横から見ると花の付き方がよく分かります。

ベンケイソウ

シンメトリックな花。

ベンケイソウ

横から見るとまたイメージが違う。

ベンケイソウ

揃い咲き。

ベンケイソウ

2007. 01. 04  
温室にあるせいかどうか随分背が高かった。

ポインセチア

見慣れたポインセチアも下から見上げるとまた新鮮。

ポインセチア

2007. 01. 03  
なんでここまで似なくてはいけないんだろう、と思わせる花。

ゴクラクチョウカ

ゴクラクチョウカ

2007. 01. 02  
新年くらい華やかにとまずは温室の花から。

昨年の満開の様子はここから。
筒型の細長い花、まさしく火炎が燃えさかるようです。

カエンカズラ

花弁の先端がクルッと丸まってます。

カエンカズラ

天に向かって。

カエンカズラ

2006. 02. 06  
前日のカエンカズラと同じ温室に
咲いています。こちらは黄色が鮮やか。
青空に映えています。温室の硝子越しだけど。

カロライナジャスミン

カロライナジャスミン

カロライナジャスミン

カロライナジャスミン

2006. 02. 05  
園芸センターの温室で満開でした。
名前が分からなかったので暫くあたためて
おいたけど新聞のローカル版に出て名前が
分かったので急遽アップ(笑)

温室内の空中廊下(歩道橋のようなもの)から
垂れ下がるように咲いています。

カエンカズラ


まるでバナナを剥いたような細長い花。

カエンカズラ


根元の苞でしょうか、そこから絞り出されるように
咲いてます。以前アップしたカエンキセワタに似ている。

カエンカズラ


花弁の縁が直線的でなんだか造花のよう。
上の花弁だけ先端が割れて兎の耳みたい。

カエンカズラ


花をアップ。細かな毛が生えています。

カエンカズラ

2006. 01. 06  
温室の花、と言ってもピンク色の見えているのは
葉が変化したものだそうで花はその間から出てくる
そうな。もう一度見に行かなくては。

エクメア

エクメア

2005. 12. 25  
クリスマスにちなんでアップ。
それにしても鮮やかな朱ですね。あまり鮮やかすぎて
造花と間違えそう。花に見せかけた葉に比べて中央に
咲いている花の地味なこと。でもよく見てみると複雑な
構造をしています。幾つも突き出て先端に黄色い粉の
ようなのが付いているのが雄しべでその真ん中に突き出て
いるのが雌しべだろうけどその脇にウーパールーバーの
口のようなのは何だろうか。

ポインセチア

ポインセチア

ポインセチア

ポインセチア

2005. 12. 15  
花一輪だけ見ると結構きれいだけど
花が沢山付きすぎているからいまいち
まとまりがない感じ。でもやはり派手だ。

ニトベカズラ

ニトベカズラ

ニトベカズラ

2005. 12. 14  
普通のスイレンと違って花が
水面の上に出て咲くようで
確かに上の方に伸びていて
おかげでその分撮りやすかった。
色も鮮やかなような気がする。
夏場にはもっと咲いていたけど
この一角は温室の中でも特に
暑くて夏はとても入れるような
場所ではなかった。

熱帯スイレン

熱帯スイレン

熱帯スイレン

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR