2005.
07.
25
秋の七草オミナエシが咲いていました。他にも
キキョウも咲いているし、まだ初夏というのに
秋の七草ってなんだ(^^;)

キキョウも咲いているし、まだ初夏というのに
秋の七草ってなんだ(^^;)

2005.
07.
25
花の盛りは終わっているけど一部ぶりかえして
咲いていたので撮ってきました。
ちなみにシモツケは木、シモツケソウは草で
葉っぱの形が全然違うので区別は容易だとか。

咲いていたので撮ってきました。
ちなみにシモツケは木、シモツケソウは草で
葉っぱの形が全然違うので区別は容易だとか。

2005.
07.
24
最初オクラかと思ったけど全然違ってた(^^;)
ムクゲやハイビスカスとよく似ているけど
花の大きさが3cmくらいで少し小さい。
タイミング良く花のお尋ね掲示板に出ていた(^^)。
やはり季節物はよく出て来るみたい。
これもアオイ科だから似ていて当然だけど
この時期、タチアオイ、ハイビスカス、ムクゲ
アメリカフヨウ、フヨウ、モミジアオイとよく似た
花が次々出てくる(^^;)

本日の収穫
アメリカフヨウ、ガガイモ
フウセントウワタの実、モミジアオイ
ムクゲやハイビスカスとよく似ているけど
花の大きさが3cmくらいで少し小さい。
タイミング良く花のお尋ね掲示板に出ていた(^^)。
やはり季節物はよく出て来るみたい。
これもアオイ科だから似ていて当然だけど
この時期、タチアオイ、ハイビスカス、ムクゲ
アメリカフヨウ、フヨウ、モミジアオイとよく似た
花が次々出てくる(^^;)

本日の収穫
アメリカフヨウ、ガガイモ
フウセントウワタの実、モミジアオイ
2005.
07.
24
これも異形な花だけどよく見れば薦を被った
小人みたいで結構ユーモラスな姿をしている。

小人みたいで結構ユーモラスな姿をしている。

2005.
07.
23
ひっくり返っている花としてシクラメンやカタクリなどを
よく目にするがこれもその代表格。あきれるほど見事に
ひっくり返っていますね。花にとってこのようにする意味が
何かあるんでしょうか。

本日の収穫
オミナエシ、メリケンガヤツリ
シモツケ、ヤナギトウワタ
よく目にするがこれもその代表格。あきれるほど見事に
ひっくり返っていますね。花にとってこのようにする意味が
何かあるんでしょうか。

本日の収穫
オミナエシ、メリケンガヤツリ
シモツケ、ヤナギトウワタ
2005.
07.
22
これも夏らしい花。生命力が強いからほっといても
毎年咲いてくれる。でも花が落ちて下の地面が
盛大に汚れるから嫌われることがあるかも。
不精者にむいているのやらむいていないのやら(^^;)

毎年咲いてくれる。でも花が落ちて下の地面が
盛大に汚れるから嫌われることがあるかも。
不精者にむいているのやらむいていないのやら(^^;)

2005.
07.
22
前回のネジバナは鉢植えだったので今回は
市内の公園で探してみました。ここなら
咲いているだろうと思った場所でピッタシ
カンカン(^^)。群生とまではいかなくても
結構咲いていました。こうやって自然のを
見るとねじれ具合が緩いものきついものと
結構いろいろですね。

市内の公園で探してみました。ここなら
咲いているだろうと思った場所でピッタシ
カンカン(^^)。群生とまではいかなくても
結構咲いていました。こうやって自然のを
見るとねじれ具合が緩いものきついものと
結構いろいろですね。

2005.
07.
21
可憐な野草の代表格。でも野生の世界では
可憐=ひ弱とは限らないようです。
ツユクサの花もシンプルな中にしたたかな
戦略が秘められています。だからこそ毎年
のように生えてくるわけですが。

可憐=ひ弱とは限らないようです。
ツユクサの花もシンプルな中にしたたかな
戦略が秘められています。だからこそ毎年
のように生えてくるわけですが。

2005.
07.
21
水草らしい涼しげな色をしています。
上の花弁の模様が違うのはよってくる
昆虫への目印だとか。
繁殖力が非常に強くて外国では水路を
塞ぐなど駆除に苦労している所もある
そうです。

上の花弁の模様が違うのはよってくる
昆虫への目印だとか。
繁殖力が非常に強くて外国では水路を
塞ぐなど駆除に苦労している所もある
そうです。

2005.
07.
20
ご近所でも話題になっていますがこっち
でも見っけ(^^)。しかし場所が問題
民家の兵の上に置かれた鉢植えのオリヅルランの
先端に止まってる(^^;)。1匹だけでなく数匹も。
どうやってここまで上がってきたんだろう(・・?)

でも見っけ(^^)。しかし場所が問題
民家の兵の上に置かれた鉢植えのオリヅルランの
先端に止まってる(^^;)。1匹だけでなく数匹も。
どうやってここまで上がってきたんだろう(・・?)
