2005. 07. 31  
昨年はママコノシリヌグイと大間違いした花(^^;)
名前の通り茎の紫色が綺麗です。
食用になるらしくこれも明らかに
植えられていました。

ツルムラサキ

2005. 07. 30  
これも栽培が容易なせいか割とよく見かけます。
ツル状で他の物に巻き付かせて上に伸びて行くから
あまり場所をとらないせいもあるかもしれない。
花だけ見るとキュウリと区別をつけにくい(^^;)

ニガウリ

2005. 07. 29  
歌にも唄われているのに最近は人気がないせいか
あまり見かけることがない。花が葉っぱの影に
付くように咲くなど割と地味なのもその一因か。

ホウセンカ

2005. 07. 29  
野菜の花は結構綺麗なのが多いけど
これもその一つ。栽培は割と容易みたいで
家庭菜園などでも結構見かけるかも知れない。

オクラ

2005. 07. 28  
話が逆ですがボタンクサギを見ていたのでこれはすぐ
クサギだと分かりました。花がそっくり。結構大きな
木で高いところに咲いているので花が撮りづらかった
のが残念。秋に変わった形の実がなるので注意して
おかなくては。

クサギ


本日の収穫
 エビスグサ、オクラ、カノコユリ
 クサギ、サンゴジュの実、ツルムラサキ
 ニガウリ、ノウゼンカズラ、
 ホウセンカ、ムラサキナツフジ
2005. 07. 28  
写真では分かりづらいですが大きさは20cmちかく
あります。植物本体は1mを少し越すくらいの高さ
だったから随分不相応な大きさだ。

アメリカフヨウ

2005. 07. 27  
花は地味なのに実のなんと派手なこと(^^;)
文字通り風船のように膨らんでいます。
なんでこんなに大きくしたのやら。
秋になるとこれが割れて中から綿毛の種が
でてくるそうだから注意して見ておかなくては。

フウセントウワタの実

2005. 07. 27  
この時期に咲くアオイ科の花の中では区別が容易な花かも。
花弁の間に隙間があるし、葉っぱが細長い。

モミジアオイ

2005. 07. 26  
小さな花も拡大してみると結構綺麗。
いやー癖になりそう、と言うかもうなっているけど(^^ゞ
もっとマクロに強いデジカメが欲しいぞ。

ガガイモ

2005. 07. 26  
コオニユリとの違いはむかごが付いているかどうか
だそうだけどこの花にはしっかり付いていました(矢印)。

オニユリ

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2005年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR