2005. 08. 31  
とても変わった花です。正確には赤いのは葉で
花は中央部にあってすごく地味だけどね。
それにしてもこの赤は花の色にはあまりない
ような気がする。

ショウジョウソウ

2005. 08. 31  
タマスダレは今が盛りのようであちこちで
咲いているのを見かけますが黄花のは
初めて見ました。白いタマスダレもいいけど
黄色のもちょっと変わってていい。ただ白だと
雄しべの色との対比がいいけど黄色だとあまり
目立たない。


キバナタマスダレ

2005. 08. 30  
見つけるのがちょっと遅くて盛りは過ぎて
いるようでした。この名前はみそっかすのハギ
かと思っていましたがどうやら禊ぎ萩が
なまったもののようです。

ミソハギ
ミソハギ



本日の収穫
 コムラサキ、ジャケツイバラ、ジュズダマ
 ツルハナナス、ノシラン、ハマユウの実
 パンパスグラス、ミソハギ、ヨウシュヤマゴボウ
2005. 08. 30  
勝っては普通に見られたけど今はかなり希少に
なっているようです。鉢植えをしているのを
見つけたので再アップ。結構背が高く2m以上
1本だけ真っ直ぐ立っているのではなく途中から
枝分かれしてそれも真っ直ぐ立ち上がっているので
結構壮観でした。

メハジキ
メハジキ

2005. 08. 29  
よく似ている花にヤブカンゾウがありますが
これは八重で区別は容易。最近は八重の花より
シンプルな一重の花の方が好みだ。

ノカンゾウ

2005. 08. 29  
ムラサキツユクサの園芸種かと思っていましたが
そうでもないようです。それにしても葉っぱの色が
不思議な紫色をしています。

ムラサキゴテン

2005. 08. 28  
近所でスイフヨウを見つけたので夕方に
行ってみました。前日午前10時頃は
以前アップしたのと同じピンク色でしたが
夕方4時頃はかなり赤みが増していました。
割と背の高い木で上の方に咲いていたので
接写が出来なかったのが残念。

スイフヨウ(夕方)

2005. 08. 28  
なんだかヤマモモとよく似ています。
さすがに間違えることは無いだろうけど。

カンナの実

2005. 08. 27  
蝶々はじっとしていないことが多いですが
この蝶は蜜が余程美味しかったのでしょうか
一カ所の花で長く吸っていました。それでも
ちょこちょこ動くので2枚撮るのがやっと(^^;)

キアゲハ

2005. 08. 27  
雄しべでしょうか、鎌というか釣り針というか
独特な形をしています。紫紺野牡丹と野牡丹は
区別が難しそう。普通に見られるのは大半が
シコンノボタンのようです。

シコンノボタン


本日の収穫
 オシロイバナ、キバナタマスダレ、
 ショウジョウソウ、ジンジャー、スイフヨウ、
 ハゼラン、ミソハギ
 不明2種
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2005年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR