2005.
09.
29
カメラを近づけても全然逃げようとしない。
よーく見たら羽が短く脱皮直後かもしれない。
一番無防備な時だな。

#本日留守のためホームページ更新お休み
よーく見たら羽が短く脱皮直後かもしれない。
一番無防備な時だな。

#本日留守のためホームページ更新お休み
2005.
09.
28
花は閉じていることが多いですが白い雌しべが
ちょこっと突き出ています。偶に小さな花が
開いていますが4枚の花弁のうち3枚が赤く
1枚が白いとこからミズヒキの名前が付きました。
コンパクトデジカメは焦点あわせの精度が
悪いせいかこのような細い対象はなかなか
ピントが合いません。しかも風で揺れるし
薄暗くて手ぶれを起こすし半分以上が
使い物になりませんでした。今度からは
三脚を持って行かなくては。


ちょこっと突き出ています。偶に小さな花が
開いていますが4枚の花弁のうち3枚が赤く
1枚が白いとこからミズヒキの名前が付きました。
コンパクトデジカメは焦点あわせの精度が
悪いせいかこのような細い対象はなかなか
ピントが合いません。しかも風で揺れるし
薄暗くて手ぶれを起こすし半分以上が
使い物になりませんでした。今度からは
三脚を持って行かなくては。


2005.
09.
28
漢字で書くと金午時花、文字通り午の刻12時頃に
咲きます。と言うことは帰ってから検索して分かった
ことで当日は12時頃見つけて撮影、その2時間後には
花が閉じていました。随分せわしい花ですね。
(後日行ったときは午前中も花が閉じていた。)
似た花にアメリカキンゴジカ、ホソバキンゴジカなど
があるそうですが区別はよく分かりません。

咲きます。と言うことは帰ってから検索して分かった
ことで当日は12時頃見つけて撮影、その2時間後には
花が閉じていました。随分せわしい花ですね。
(後日行ったときは午前中も花が閉じていた。)
似た花にアメリカキンゴジカ、ホソバキンゴジカなど
があるそうですが区別はよく分かりません。

2005.
09.
28
春の花も面白い付き方をしますが実の方も
面白いですね。花の付いていた茎が赤くなり
その先に黒い実が付いています。まるで珊瑚の
よう。この部分だけ見るとまるで別の植物の
ようです。春に花を見ていたからミズキだと
分かったけどいきなりこれを見たら何だか
分からなかったと思う。

面白いですね。花の付いていた茎が赤くなり
その先に黒い実が付いています。まるで珊瑚の
よう。この部分だけ見るとまるで別の植物の
ようです。春に花を見ていたからミズキだと
分かったけどいきなりこれを見たら何だか
分からなかったと思う。

2005.
09.
27
キク科の花は似ているのが多いがこれは
わりと区別しやすいような気がする。
と言っても他のサイトを見ているときに
この名前を知ったのですが。
花弁が少なく不揃いなのも多くキク科の
花にしては貧相なのに随分いい名前が
付いているような気がする。

わりと区別しやすいような気がする。
と言っても他のサイトを見ているときに
この名前を知ったのですが。
花弁が少なく不揃いなのも多くキク科の
花にしては貧相なのに随分いい名前が
付いているような気がする。

2005.
09.
27
みどりの草むらの中に赤紫の花が
目立ちます。種の入った鞘も写って
いますが、はじけた状態のも撮って
見たかったがまだ時期が早いのか
見つからなかった。

目立ちます。種の入った鞘も写って
いますが、はじけた状態のも撮って
見たかったがまだ時期が早いのか
見つからなかった。

2005.
09.
27
木からぶら下がっているのを見つけたので再アップ。
実の入った鞘なんでしょうが色がなんだか毒々しく
あまり気持ちよくない。

実の入った鞘なんでしょうが色がなんだか毒々しく
あまり気持ちよくない。

2005.
09.
26
花の写真を撮っていると何かと藪蚊に悩まされます。
そこで防虫グッズを装備して出かけてみました。

上が防虫スプレー、下が蚊取り線香のホルダーで
大きさ9cm程、越にぶら下げて使います。
共に百均で購入、今回は購入しなかったが
このサイズに合わせた蚊取り線香も売っていました。
で、効果の程は・・・藪蚊のいそうな林の中を
4,5時間歩き回ったが全く噛まれなかった。
多少涼しかったせいもあるかも知れないが
効果はあるようです。
そこで防虫グッズを装備して出かけてみました。

上が防虫スプレー、下が蚊取り線香のホルダーで
大きさ9cm程、越にぶら下げて使います。
共に百均で購入、今回は購入しなかったが
このサイズに合わせた蚊取り線香も売っていました。
で、効果の程は・・・藪蚊のいそうな林の中を
4,5時間歩き回ったが全く噛まれなかった。
多少涼しかったせいもあるかも知れないが
効果はあるようです。
2005.
09.
26
赤と黒の対比が鮮やかです。
黒いのが種子で赤いのは実でなく
仮種皮と言う川のような部分で
栄養は少ないです。最小限の投資で
鳥を引きつけようと言う植物の
作戦ですが鳥も頭がいいですから
そうそう巧くいくかどうか。

黒いのが種子で赤いのは実でなく
仮種皮と言う川のような部分で
栄養は少ないです。最小限の投資で
鳥を引きつけようと言う植物の
作戦ですが鳥も頭がいいですから
そうそう巧くいくかどうか。

2005.
09.
26

これだけ見ると普通のススキですが

葉っぱを見ると横縞のの斑が入っています。
あまり見かけない斑の形ですね。これを
鷹の羽に見立てて命名されました。
前からはえているのは気がついていたが
何の植物だか分からず放置していたけど
朝日新聞花おりおりに載ったのを見て
あわてて撮りに行った(笑)。