2005. 10. 31  
山椒は小粒でピリリと辛い、と言う
くらいだから当然実は生るんだろうけど
自然の状態の実は初めて見ました。
確かに小粒で表面がゴルフボールの
ようなでこぼこがあります。この写真
では割と多くなっているがこれはこの
部分だけで他は数粒生っている程度
でした。この木だけかも知れないが
結実率が悪いんだろうか。

サンショウの実

2005. 10. 31  
花が下を向いているのが特徴だが
何もここまでと言うような気もする。
うなだれていると言うよりは萎れて
いるような感じ。筒状をしたキク科
の花は多いけど黄色や白が多くて
赤花は意外と少ないから結構好み。
識別しやすいと言うてんもあるけど。

ベニバナボロギク

2005. 10. 30  
細い茎の先端に咲く球状の花はまるで
打上花火のよう。名前がかわいそうだけど
綺麗な花です。林の中ではこの紫色は却って
目立たないけど見つけると嬉しいですね。

ヤマラッキョウ

2005. 10. 30  
まさかこんなものに出会うとは思っても
なかったから見つけたときは少々びびって
しまった。それ程奇怪な姿をしている。
残念ながら盛りを過ぎて黒くなりかけて
いるが珍しいと思うのでアップ。
これでも蘭の仲間だそうで花も結構
綺麗なようなので来年忘れないように
見なくては。

ツチアケビの実

2005. 10. 29  
民家の庭にあるのは殆どコムラサキと思って
間違いないが自然公園の中で見つけたこれは
実の付き方が少ないことなどから本物の
(この言い方もおかしいが)ムラサキシキブと
直感しました。帰ってから調べてみるとコムラサキは
葉柄と花柄がやや離れて出るのに対して
ムラサキシキブは同じ場所からでるそうでこれも
しっかり確認しました。
実の大きさや数はコムラサキの方が見栄えしますが
こちらの方も楚々とした美しさがありますね。来年は
花の方も確認しなくては。

ムラサキシキブ

2005. 10. 29  
ムラサキツユクサに間違いないがこれも栽培種が
カサネオオギに似ている気もするが詳細不明。
葉の重なり具合がすごく変わっていてここから
重ね扇の名前が付いたようだ。

ムラサキツユクサ(カサネオオギ)


追記:OHMYさんの指摘でトラデスカンチア・シラモンタナと判明。
2005. 10. 29  
傘の直径が10cm以上もあってあまりに見事
なのでおもわずパチリ。食べられるのなら持って
かえるところだけどさすがにキノコは怖い。
帰ってから調べてみるとガンタケ、フクロツルタケ
辺りが似ているけどキノコは花以上に分からない。
まー君子危うきに近寄らずにしていた方が良さそうだ。

キノコ

キノコ

2005. 10. 28  
こちらは多分間違いないだろう。赤い実が
とても綺麗。拡大してみると更に綺麗で
美味しそうだけど大きさは4,5mmくらい
だから人が食べるには小さすぎるかな。

ウメモドキの実

ウメモドキの実

2005. 10. 28  
この時期は赤い実の生る木が多いけど
花以上に名前を調べるのに苦労する。
タラヨウの葉は裏側を傷つけると黒くなる
そうでこれを利用して字が書けるそうだが
この葉も裏が黒い斑点状に傷ついている
のでタラヨウかなと。はっきり言って自信なし。

クロガネモチの実


#(11.02)追記
 どうやらクロガネモチのようだ
2005. 10. 27  
公園の木に黄色い花が咲いていた。この時期に
咲く木の花は少ないし、ネタ切れも近いので
これはいい物を見つけたとバチバチ写真に
撮ってみたがその内に疑問点がムクムクと
浮かんできた。幾ら何でも花の数が少ない
既に葉が紅葉しかけているのに花が咲くか、
これは季節外れに咲いた花じゃないか
とすると春辺りの花かと思ったとたん
レンギョウの名が浮かんだ。帰ってから
確かめるとピッタシカンカン。レンギョウは
鈴なりに花が咲くイメージがあるから
1輪2輪咲いているとなかなか分かりません。

レンギョウ

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2005年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR