2005.
10.
17
さすがにコンパクトデジカメ望遠80mmでは
月面を撮るのはかなりきつい。ピントを無限大に
してもかなりぼけぼけ。それでもなんとか右下が
欠けているのが分かると思う。
最初オートで露出を-2EVにしても露出オーバー
シャッタースピード優先モードにして千分の1秒
で露出。かなりアンダーだけどこの方が分かり
やすいかも。それにしてもこんな時に限って
バッテリー交換のサインが(^^;)。おかげで
もっとも欠ける時間をかなり過ぎてしまった。

月面を撮るのはかなりきつい。ピントを無限大に
してもかなりぼけぼけ。それでもなんとか右下が
欠けているのが分かると思う。
最初オートで露出を-2EVにしても露出オーバー
シャッタースピード優先モードにして千分の1秒
で露出。かなりアンダーだけどこの方が分かり
やすいかも。それにしてもこんな時に限って
バッテリー交換のサインが(^^;)。おかげで
もっとも欠ける時間をかなり過ぎてしまった。

2005.
10.
17
薄い紫色が何とも言えずいいですね。花弁の縦の
線も整った感じを与えます。この時期秋吉台だと
ごく普通に見ることが出来ます。

線も整った感じを与えます。この時期秋吉台だと
ごく普通に見ることが出来ます。

2005.
10.
17
これもよく似た花が多くて区別に困るけど雌しべが
長く突き出ているのが特徴とか。釣り鐘型の花は
多くありますが青や紫っぽいのが多いのは何か
理由があるんでしょうか。ちなみにニンジンの名は
根っこがチョウセンニンジンに似ているところから
ついたようです。


長く突き出ているのが特徴とか。釣り鐘型の花は
多くありますが青や紫っぽいのが多いのは何か
理由があるんでしょうか。ちなみにニンジンの名は
根っこがチョウセンニンジンに似ているところから
ついたようです。


2005.
10.
17
どうしても春のイメージがあって秋に花が咲くのは
意外と知られていないかも知れません。花と言っても
キク科でよくある花弁が開かないタイプでそれも
ごく小さいので花と気づかないかも知れません。
それでも何となく赤っぽくなっているなという感じで
咲いているのはすぐ分かります。

意外と知られていないかも知れません。花と言っても
キク科でよくある花弁が開かないタイプでそれも
ごく小さいので花と気づかないかも知れません。
それでも何となく赤っぽくなっているなという感じで
咲いているのはすぐ分かります。
