2005. 10. 19  
産み付けられたばかりでしょうかきれいな状態でした。
適度な柔らかさと堅さを兼ね備えた赤ちゃんのベッド、
現代科学をもってしても作れないような物質です。
カマキリは冬の積雪を予想して産み付ける高さを
変えるという説があるそうですが、これは地面近くに
産み付けられていました。今年の積雪は少ないかも。
と言っても当地は近年は滅多に雪は積もりませんが。

カマキリの卵嚢

2005. 10. 19  
真っ赤な実は食欲をそそりますね。実際甘酸っぱくて
美味しいそうだが人が食べるには少々小さすぎる。

ガマズミの実

2005. 10. 19  
こちらも9月の撮影、花の大きさは2,3mm程度。
シソ科らしい姿形をしています。

ヒメジソ

2005. 10. 19  
9月の撮影、ようやく名前が分かったのでアップ。
花は全然違いますが言葉だけならキツネノマゴと
間違えそう。姿が何となく愛らしい。

カラスノゴマ

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2005年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR