2005. 12. 31  
ほんの気まぐれではじめたこのブログ、
以前から知っている常連さんだけでなく
色々な方からのコメントもいただき
多くのブログも知ることが出来ました。
やはり掲示板とは違った楽しさがありますね。
訪問してくれた方々、コメントを頂いた方々
本当にありがとうございました。
来年も宜しく。

アリッサム

2005. 12. 30  
ちょっと暖かかったせいか蝶がひなたぼっこを
していました。普通なら近づくとすぐ逃げるのだが
じっとしているのでかなり弱っているのかなと
思って更に近づくとさすがに逃げていった(^^;)
名前は分かりません。やや胴が太めだし、羽を
広げて止まっているところを見ると蝶ではなく
蛾かもしれない。

chou_fumei.jpg


(追記)
ひょんなことからムラサキシジミと判明
2005. 12. 29  
色の少ないこの時期ではこの赤色は
結構目立ちますね。赤い色は紫外線を
遮断して幼い組織を守る効果がある
そうだがこれもそうだろうか。
近づいてみると何だか赤いお米のよう。

アセビの冬芽

2005. 12. 28  
暖かい日差しを浴びて冬芽が膨らんでいます。
まだ咲くのは随分先なのに結構大きく膨らんで
います。1日や2日の暖かさでは咲くことは
無いだろうがやはり勘違いするときもあるんだ
ろうな。これからの本格的な冬の間がんばれー。

トサミズキの冬芽

2005. 12. 27  
裏の空き地に前の住民が育てていた
アロエが何株も放置されていて
その内の一株に花が咲いていました。
これも冬場に咲く貴重な花です。
それにしても丈夫ですね。もう
何年も放置されしかも鉢植えだから
養分も限られているだろうに枯れも
せずしっかり花を咲かせました。

アロエ

2005. 12. 26  
この実を見ると何故か花札を思い浮かべる。
4月札をクロマメと称していたのだが
でもこれは藤の花なんだよね。でも黒豆の
ようにも見えるけど。

ネズミモチの実

2005. 12. 25  
クリスマスにちなんでアップ。
それにしても鮮やかな朱ですね。あまり鮮やかすぎて
造花と間違えそう。花に見せかけた葉に比べて中央に
咲いている花の地味なこと。でもよく見てみると複雑な
構造をしています。幾つも突き出て先端に黄色い粉の
ようなのが付いているのが雄しべでその真ん中に突き出て
いるのが雌しべだろうけどその脇にウーパールーバーの
口のようなのは何だろうか。

ポインセチア

ポインセチア

ポインセチア

ポインセチア

2005. 12. 24  
木が高くて前回は実のアップが出来なかったが
今回は強風が吹いたせいか葉っぱごと実が随分
落ちていた。巨樹の割には小さな実だ。あまり
関係ないだろうけど。

モチノキの実

2005. 12. 23  
園芸センターにマユミの実が生っているのは
知っていたが実が弾けて中の赤い実が見えたら
写真に撮ろうと思っていたが三日前にやっと
弾けていた。それにしてももう12月も下旬だよ。
出し惜しみしていたら鳥にも見放されるぞ。

マユミの実

マユミの実

マユミの実

2005. 12. 22  
前回アップしたときはあまり綺麗で
ないと書いたけど完熟した実が
お日様にあたっている様子は結構
綺麗だわ。ただ人間の脳には赤い
イコール美味しいというすり込みが
なされているせいかあまり美味しそう
には感じないけどね。

#画像サイズを一回り大きくしてみました。

ヘクソカズラの実

ヘクソカズラの実

ヘクソカズラの実

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

11月 | 2005年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR