2006. 02. 28  
以前アップしたアロエと同じくほったらかしの
鉢植えの中に咲いています。名前の通り
結構耐寒性があるらしく寒い早秋の頃にでも
ピンクの綺麗な花を咲かせてくれます。
ユキノシタと同じ仲間だそうだけど
まるで似てませんね。

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

2006. 02. 28  
暖かそうな毛皮を思わせるコートに
身を包んでいます。大分大きくなって
そろそろ芽吹きの頃でしょうか。
ネコヤナギには植物の名前としての
ネコヤナギと、このような白い綿毛に
包まれた花芽を総称してネコヤナギと
言うことがあるそうだがこれはどちら
だろう。多分本物のネコヤナギと思う
けど以前モクレンのこのような芽を
ネコヤナギとしてアップしたことが
あるからな(^^;)

ネコヤナギ

ネコヤナギ

ネコヤナギ

2006. 02. 27  
こちらももうすっかり普通に見られる
ようになってきました。咲きそろう様は
緑の絨毯に鏤めた青い宝石のようですね。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

2006. 02. 27  
大分暖かくなってきたせいかようやく
スイセンも咲きそろうようになって
きました。あんまり早く撮るのも
良し悪しで盛りの頃には撮る気が
しなくなっている。そんななかで
キズイセンを見つけたのでゲット。
色が違うだけで普通のスイセンと形は
全く同じだけど花弁と副花弁が白白の
組み合わせよりずっと少ないのかも。

キズイセン

キズイセン

キズイセン

2006. 02. 26  
ため池の南向きの土手、いかにもツクシが
生えていそうだったので探した見たが
ツクシは無かったけどトウダイグサが沢山
咲いていた。決して綺麗でもなく地味な花
だけど初めて見るのは嬉しい。よく見ると
結構複雑な構造の花ですね。
トウダイと言っても海を照らす灯台ではなく
灯明台のこと、確かに油の受け皿のような
格好をしています。

トウダイグサ

トウダイグサ

トウダイグサ

トウダイグサ

2006. 02. 26  
落ち葉の下からニョキッと顔を出した姿が
古代の貴人に差し掛ける翳を連想させて
思わずゲット。2月の撮影だけどいつ頃
生えてきたのだろうか。乾燥したのか
元々なのかカラカラに乾いた状態です。

キノコ


上から見ると年輪というか貝の模様というか
きれいな同心円状をしています。

キノコ


下から見るとまるでイメージがちがう。

キノコ


サルノコシカケの仲間かなと思うけど
名前は分かりません。

追記:海華さんの指摘でマンネンタケと判明。
2006. 02. 25  
1月24日にアップしたアセビがチラホラと
咲き始めていました。濃い赤色の蕾と白い花の
対比が綺麗。花自体もちょっぴり赤みが残って
いてまるで頬紅をした子供のようです。

アセビ

アセビ


同じ日、別の場所で満開状態のアセビも
見つけました。南向きの谷の出口辺りで
日当たりは良いですが特に暖かいとも思えず
かなり気の早いアセビなんだろうか。

アセビ

アセビ

アセビ

2006. 02. 25  
山中の露出した巨岩の壁面に摩崖仏が
彫り込まれています(下に置かれた2体の
石仏の少し上)。岩はかなり巨大で一番上まで
6mはあるでしょうか。摩崖仏自体は高さ2m
もないかもしれない。僅かな浮き彫り程度で
摩崖仏(まがいぶつ)と言うよりは
紛い物(まがいぶつ)ヾ(^^;)

摩崖仏

摩崖仏

2006. 02. 24  
園芸センターで咲き始めていました。
寒さのせいかそれとも花の数が少ないせいか
匂いはそれ程強くはなかったですが良い香りが
していました。

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ

2006. 02. 24  
タイトルがオーバー(^^;)
神社などでまま見かける鳥居の
トンネルなんですけどね。

鳥居

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2006年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR