2006.
02.
26
ため池の南向きの土手、いかにもツクシが
生えていそうだったので探した見たが
ツクシは無かったけどトウダイグサが沢山
咲いていた。決して綺麗でもなく地味な花
だけど初めて見るのは嬉しい。よく見ると
結構複雑な構造の花ですね。
トウダイと言っても海を照らす灯台ではなく
灯明台のこと、確かに油の受け皿のような
格好をしています。




生えていそうだったので探した見たが
ツクシは無かったけどトウダイグサが沢山
咲いていた。決して綺麗でもなく地味な花
だけど初めて見るのは嬉しい。よく見ると
結構複雑な構造の花ですね。
トウダイと言っても海を照らす灯台ではなく
灯明台のこと、確かに油の受け皿のような
格好をしています。




2006.
02.
26
落ち葉の下からニョキッと顔を出した姿が
古代の貴人に差し掛ける翳を連想させて
思わずゲット。2月の撮影だけどいつ頃
生えてきたのだろうか。乾燥したのか
元々なのかカラカラに乾いた状態です。

上から見ると年輪というか貝の模様というか
きれいな同心円状をしています。

下から見るとまるでイメージがちがう。

サルノコシカケの仲間かなと思うけど
名前は分かりません。
追記:海華さんの指摘でマンネンタケと判明。
古代の貴人に差し掛ける翳を連想させて
思わずゲット。2月の撮影だけどいつ頃
生えてきたのだろうか。乾燥したのか
元々なのかカラカラに乾いた状態です。

上から見ると年輪というか貝の模様というか
きれいな同心円状をしています。

下から見るとまるでイメージがちがう。

サルノコシカケの仲間かなと思うけど
名前は分かりません。
追記:海華さんの指摘でマンネンタケと判明。