2006.
03.
08
やっと発見。
最初スギナが目に付いたのでこれはあるなと
思ったら

案の定かなり生えてきていました。
ただ割と狭い範囲でしかもツクシ取りをして
いる人がいて袋の中には大量のツクシが。
そのせいかどうか分からないが形のいいのが
少なかった。ツクシ取りをしている人はよく
見かけるが私自身は食べたことがない。



最初スギナが目に付いたのでこれはあるなと
思ったら

案の定かなり生えてきていました。
ただ割と狭い範囲でしかもツクシ取りをして
いる人がいて袋の中には大量のツクシが。
そのせいかどうか分からないが形のいいのが
少なかった。ツクシ取りをしている人はよく
見かけるが私自身は食べたことがない。



2006.
03.
08
超拡大シリーズ(笑)
やはりあまり拡大すると粗が目立つな。



やはりあまり拡大すると粗が目立つな。



2006.
03.
08
以前ならこの花は見つけてもあまりにも
小さいから撮影が困難だったけど今回
強力なマクロのおかげで何とか撮ることが
出来ました。それでも大きさは2mm弱
だから多少ソフトで大きくしたけど。
薄青の花弁と真ん中の黄色がとても綺麗。
キュウリグサ(匂いからきているそうだ)
の名前がちと可愛そうなくらいです。



小さいから撮影が困難だったけど今回
強力なマクロのおかげで何とか撮ることが
出来ました。それでも大きさは2mm弱
だから多少ソフトで大きくしたけど。
薄青の花弁と真ん中の黄色がとても綺麗。
キュウリグサ(匂いからきているそうだ)
の名前がちと可愛そうなくらいです。



2006.
03.
08
この花は撮るのは初めてだがどーも
ナズナと見間違えて撮り逃していた
ような気がする。タネツケバナにも
幾つか種類があるようでこれは
ミチタネツケバナかもしれない。
まん丸なロゼットの真ん中からすくっと
茎を伸ばして花を咲かせている姿が
気に入って撮ってみました。

1枚目を真横から見た姿。

花アップ

細長い莢状の実を付けるのが特徴。
これを知っていればナズナと間違える
事もなかったのだが。

ナズナと見間違えて撮り逃していた
ような気がする。タネツケバナにも
幾つか種類があるようでこれは
ミチタネツケバナかもしれない。
まん丸なロゼットの真ん中からすくっと
茎を伸ばして花を咲かせている姿が
気に入って撮ってみました。

1枚目を真横から見た姿。

花アップ

細長い莢状の実を付けるのが特徴。
これを知っていればナズナと間違える
事もなかったのだが。

2006.
03.
08
髪飾りのような鎖状の沢山の花を
ぶら下げています。まだ花の開き方が
いまいちだけどフライングアップ。
園芸センターの中で名前を書いた札が
あるのでナンバンキブシと分かるけど
キブシとの違いはよく分かりません。


ぶら下げています。まだ花の開き方が
いまいちだけどフライングアップ。
園芸センターの中で名前を書いた札が
あるのでナンバンキブシと分かるけど
キブシとの違いはよく分かりません。

