2006.
03.
09
ムラサキハナナ(20500)、
ハナダイコン(13500)、
オオアラセイトウ(890)、
ショカツサイ(647)
(後ろの数はgoogle検索でヒットした数)
などこれほど色々な呼び方をされる花も
珍しいのではないだろうか。
この花も各地で野草化していますね。
紫の名が冠されているけど紫っぽいのや
赤っぽいの、白っぽいなど色々です。
同じ場所には全く白の花もありました。





どうもハナダイコンでなくハマダイコンのようだ(^^;)
名前も一字違いだけど花もよく似ている。
これをアップした頃はハマダイコンなんて知らなかったもんな。
ハナダイコン(13500)、
オオアラセイトウ(890)、
ショカツサイ(647)
(後ろの数はgoogle検索でヒットした数)
などこれほど色々な呼び方をされる花も
珍しいのではないだろうか。
この花も各地で野草化していますね。
紫の名が冠されているけど紫っぽいのや
赤っぽいの、白っぽいなど色々です。
同じ場所には全く白の花もありました。





どうもハナダイコンでなくハマダイコンのようだ(^^;)
名前も一字違いだけど花もよく似ている。
これをアップした頃はハマダイコンなんて知らなかったもんな。
2006.
03.
09
2月28日にアップしたネコヤナギの
その後3月4日の姿です。
三角おにぎりのような姿をしていたのが
随分細長くなって上の方から咲き始めて
います。


更に四日後3月8日の様子。
上の花より少し上の枝ですがこちらは
横っ腹から咲き始めています。この
違いはなんだろう。


それにしてもネコヤナギと言えば銀色の
毛に覆われた姿しか思い浮かばなかった
から花が咲く様子は新鮮な驚きでした。
その後3月4日の姿です。
三角おにぎりのような姿をしていたのが
随分細長くなって上の方から咲き始めて
います。


更に四日後3月8日の様子。
上の花より少し上の枝ですがこちらは
横っ腹から咲き始めています。この
違いはなんだろう。


それにしてもネコヤナギと言えば銀色の
毛に覆われた姿しか思い浮かばなかった
から花が咲く様子は新鮮な驚きでした。
2006.
03.
09
#追記
「日本の帰化植物」によればノハラツメクサとオオツメクサを特に区分しなくてもよさそうなのでノハラツメクサからオオツメクサに変更。
まるで星を鏤めたように小さな花が
咲いています。

花の大きさは5,6mm程度ですが
結構整った姿をしています。真ん中の
緑色のは子房でしょうか結構目立ちます。


葉が変わっていてまるでスギナのような
細い葉が輪生しています。

「日本の帰化植物」によればノハラツメクサとオオツメクサを特に区分しなくてもよさそうなのでノハラツメクサからオオツメクサに変更。
まるで星を鏤めたように小さな花が
咲いています。

花の大きさは5,6mm程度ですが
結構整った姿をしています。真ん中の
緑色のは子房でしょうか結構目立ちます。


葉が変わっていてまるでスギナのような
細い葉が輪生しています。
