2006.
04.
30
カラスノエンドウを撮っていて側にさらに小さなのを
見つけました。これがスズメノエンドウかなと思い
ましたが帰ってから調べてみると花がペアで咲いている
ところなどどうやらカスマグサのようだ。カラスと
スズメの間だからカとスの間でカスマグサ、まるで
冗談のような名前です。確かに実物を見ると分かるけど
(スズメノエンドウはまだ見たことはないが)
名前だけ聞くとどんな花だろうと思いますね。



アップすると紫色の筋がきれい。

見つけました。これがスズメノエンドウかなと思い
ましたが帰ってから調べてみると花がペアで咲いている
ところなどどうやらカスマグサのようだ。カラスと
スズメの間だからカとスの間でカスマグサ、まるで
冗談のような名前です。確かに実物を見ると分かるけど
(スズメノエンドウはまだ見たことはないが)
名前だけ聞くとどんな花だろうと思いますね。



アップすると紫色の筋がきれい。

2006.
04.
30
今が最盛期でしょうかいたる所で咲いています。
エンドウに比べて小さいからカラスノエンドウ
確かに花はそっくり、ピンクがかった色がきれいです。



エンドウに比べて小さいからカラスノエンドウ
確かに花はそっくり、ピンクがかった色がきれいです。



2006.
04.
30
勝手に生えてきたのでしょうかフェンスに
絡みつくように咲いていました。誰も取らないのか
実も黒くなっています。この後紹介する
カラスノエンドウと比べてさすがに花が大きい。



絡みつくように咲いていました。誰も取らないのか
実も黒くなっています。この後紹介する
カラスノエンドウと比べてさすがに花が大きい。



2006.
04.
29
雀が群れているように見えることから名付けられた
そうですが見えるかな。ただこういう変わった名前は
覚えやすくていい(笑)。木だけど花を見るとマメ科
と言うのが一目瞭然ですね。一本の枝に蕾からもう
萎れかかっているのから色々で一斉に咲き誇るなんて
ことはないみたい。




そうですが見えるかな。ただこういう変わった名前は
覚えやすくていい(笑)。木だけど花を見るとマメ科
と言うのが一目瞭然ですね。一本の枝に蕾からもう
萎れかかっているのから色々で一斉に咲き誇るなんて
ことはないみたい。




2006.
04.
29
名前の由来は諸説あるようですがミヤコと言うと
どうしても京の都を連想させますね。だからと
言って高貴だとか特に美しいと言うわけではないが
全身まっ黄色だから小さな花だけどよく目立ちます。



どうしても京の都を連想させますね。だからと
言って高貴だとか特に美しいと言うわけではないが
全身まっ黄色だから小さな花だけどよく目立ちます。



2006.
04.
29
足下のタンポポにベニシジミが一生懸命蜜を
吸っていました。近づくと逃げるので望遠で
撮影。じっとしているので大丈夫かなと思って
そっと近づこうとしたらやはり逃げられた。
春先に真っ先に出てくる蝶だそうで割とよく
見かけますがこういう濃いオレンジ色の蝶は
割と珍しいような気がする。

吸っていました。近づくと逃げるので望遠で
撮影。じっとしているので大丈夫かなと思って
そっと近づこうとしたらやはり逃げられた。
春先に真っ先に出てくる蝶だそうで割とよく
見かけますがこういう濃いオレンジ色の蝶は
割と珍しいような気がする。

2006.
04.
28
林の中を歩いていると足下に小さな青紫の固まりが・・・
キランソウだ、場所は違うけど1年ぶりの再会だ。
これは珍しいかなと思って撮りまくったがその後で
幾らでも咲いていました。林際の少し明るい場所に
咲いているみたいです。小さく背の低い花だけど
群落を作ることで他の草に負けないように
がんばっている感じですね。



一輪だけ拡大してみるとまるでウルトラマンにでも
出てきそうな怪獣のようですね。でも色がすごくきれい。


キランソウだ、場所は違うけど1年ぶりの再会だ。
これは珍しいかなと思って撮りまくったがその後で
幾らでも咲いていました。林際の少し明るい場所に
咲いているみたいです。小さく背の低い花だけど
群落を作ることで他の草に負けないように
がんばっている感じですね。



一輪だけ拡大してみるとまるでウルトラマンにでも
出てきそうな怪獣のようですね。でも色がすごくきれい。


2006.
04.
27
同じ自然公園の林の中を歩いていると足下に小さな青い
花を発見。リンドウじゃないか、こういうこともあろうかと
図鑑を持っていたので早速調べてみるとどうやらフデリンドウ
のようだ。秋に咲くリンドウをそのまま小さくしたみたいで
可愛い。私にはこちらの方が好みかも。パラパラ咲いていたので
撮りまくりましたがその後幾らでも見かけることが出来ました。


一株にたくさんの花を付けているのもありました。

小さいけれどアップでみると華やかです。

花のアップ

花を発見。リンドウじゃないか、こういうこともあろうかと
図鑑を持っていたので早速調べてみるとどうやらフデリンドウ
のようだ。秋に咲くリンドウをそのまま小さくしたみたいで
可愛い。私にはこちらの方が好みかも。パラパラ咲いていたので
撮りまくりましたがその後幾らでも見かけることが出来ました。


一株にたくさんの花を付けているのもありました。

小さいけれどアップでみると華やかです。

花のアップ

2006.
04.
27
よく行く自然公園は谷間にあるせいか多少湿っぽくて
マムシグサが沢山咲いてます。この花は形が面白いし
緑と白の筋模様も綺麗で初めて見たときは嬉しかったの
ですがさすがにこんなに沢山咲いているとね。




名前の由来はこの茎の模様(正確には偽茎と言うそうな)
の模様が蝮に似ていることから来ているそうだけど
にているかな。

マムシグサが沢山咲いてます。この花は形が面白いし
緑と白の筋模様も綺麗で初めて見たときは嬉しかったの
ですがさすがにこんなに沢山咲いているとね。




名前の由来はこの茎の模様(正確には偽茎と言うそうな)
の模様が蝮に似ていることから来ているそうだけど
にているかな。

2006.
04.
26
そんじょそこらのリンゴの花ではありません。
かのニュートン大先生が万有引力を発見した
リンゴ・・・の子孫の木なんですけどね。
日本各地にもあるようです。
本物のリンゴの花を見たことはないので違いは
よく分からないが赤と白のコントラストが綺麗です。
昨年も見ていたけど実は生らなかったような気がする。



かのニュートン大先生が万有引力を発見した
リンゴ・・・の子孫の木なんですけどね。
日本各地にもあるようです。
本物のリンゴの花を見たことはないので違いは
よく分からないが赤と白のコントラストが綺麗です。
昨年も見ていたけど実は生らなかったような気がする。


