2006. 05. 31  
見ての通り(笑)

よく見ると羽先端の模様の色が赤と白で違う。
トンボはこの色で雄雌を識別しているんだろうか。
左が雌で右が雄なのかな。

カワトンボの交尾

カワトンボの交尾

2006. 05. 31  
ハマエンドウと同じ場所に咲いていましたが
こちらの方がずっと多かった。

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ

花はヒルガオと同じですが葉が全然違いますね。

ハマヒルガオ

花もヒルガオより大きかったけど
小さなヒルガオばかり見ていたせいかも。

ハマヒルガオ

2006. 05. 31  
海岸の僅かな砂地に咲いていました。
日差しが強いと葉を立てて水分が失われるのを
防ぐそうです。

ハマエンドウ

ハマエンドウ

濃いピンクの色がなかなか綺麗。

ハマエンドウ

花の大きさは1.5cmくらい・・・だったかな。

ハマエンドウ
2006. 05. 31  
ブログとホームページと別々に画像処理していたのが
さすがにしんどくなってきたので基本的に同じものを
使うことにしてブログの画像サイズを一回り大きくします。
ナローバンドの方にはちょっぴり重くなるかもしれない。
2006. 05. 30  
海の近くに住んでいながらあまり海岸に
花を探しに行くことはなかった。
この日は何となく堤防沿いを走っていたら
堤防の下の砂溜まりのような場所に
白い花を沢山咲かせたハマボッスが
咲いていた(名前は後で分かったが)
しかも側には前から見たかった
ハマヒルガオやハマエンドウも咲いていた。
ラッキー。

ハマボッス

赤い茎やや肉厚の緑の葉白い花と対比が綺麗。

ハマボッス

頭頂部に幾つもの花を付けています。

ハマボッス

花の大きさは1cm程。

ハマボッス
2006. 05. 30  
同じ仲間なのに名前が全然違うのが
ままありますがこれもその一つですね。
見ればすぐマンネングサの仲間だと
分かるのに全く別の名前が付いている。
以前撮っていてホームページにも載せて
いるのに名前をすっかり忘れてた(^^;)

キリンソウ

キリンソウ

キリンソウ

2006. 05. 29  
萼片はあるが副萼片は上からは見えない。

ヘビイチゴ

実と葉の様子。
葉がヤブヘビイチゴと比べて少し丸っぽい。

ヘビイチゴ

実(偽果)の表面にてかりがない。

ヘビイチゴ

小さい頃はヘビイチゴは全く食べなかった。
毒だとも言われてたし中の白い模様が蛇で
食べるとおなかを食い破るなんて言われて
単純に信じていたな~(^^;)。
2006. 05. 29  
花の下に3本爪のように見えているのが
副萼片で花の上からでも見えるほど大きい。

ヤブヘビイチゴ

ヤブヘビイチゴ

実と葉の様子。

ヤブヘビイチゴ

実(偽果)の表面にてかりがあるのが
ヘビイチゴと違う。
大きさも大きいそうだが結構小さいのもあった。

ヤブヘビイチゴ

2006. 05. 29  
秋吉台での撮影です。
オカオグルマと同じような場所に一株だけ
風合いの違う花が咲いていました。
お尋ね掲示板で聞いても分からなかったし
どなたかご存じの方は教えてください。

不明の花

不明の花

2006. 05. 28  
キク科の花の中では一番シンプルですかね。
その分舌状花の構造を知るには一番適当かな。

ニガナ

ニガナ

横から見ると花弁の先端裏側が少し赤くなって
います。新しい発見だ。実際に花を見ている時は
こんな所まで注意しないもんな。ましてや裏側なんて。

ニガナ

花が5弁だからまさしく星をちりばめたよう。

ニガナ

ニガナ

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2006年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR