2006.
06.
30
小さな白い花が目に付いたのでよく見たらツメクサでした。確かにオオツメクサより少し小さい。

葉も細いですがオオツメクサに比べるとやや幅広。

花の大きさは3mmくらい。オートで撮ったら白飛びしてしまった。

横顔、花弁と萼が同じくらいの大きさ。
オオツメクサの蕊が黄色なのに対してこちらは白色。

#3月9日、6月4日にアップしたノハラツメクサはオオツメクサに変更

葉も細いですがオオツメクサに比べるとやや幅広。

花の大きさは3mmくらい。オートで撮ったら白飛びしてしまった。

横顔、花弁と萼が同じくらいの大きさ。
オオツメクサの蕊が黄色なのに対してこちらは白色。

#3月9日、6月4日にアップしたノハラツメクサはオオツメクサに変更
2006.
06.
30
ブログでチドメグサにも花が咲くことを知り注意していたが葉はよく見かけるのに花はなかなか出会えなかった。

やっと出会えた花、地面に広がる葉の間から長い花柄を伸ばして花を咲かせています。

葉より高く花柄を伸ばし、葉の切れ込みも浅いところからオオチドメのようだ。

撮影しているときは殆ど気が付かなかったが黄色い雄しべを伸ばしています。

これでも満開状態かな。なんとか5弁であることが分かります。
丸い部分で3mmくらいだから花の大きさは1mmくらい。


やっと出会えた花、地面に広がる葉の間から長い花柄を伸ばして花を咲かせています。

葉より高く花柄を伸ばし、葉の切れ込みも浅いところからオオチドメのようだ。

撮影しているときは殆ど気が付かなかったが黄色い雄しべを伸ばしています。

これでも満開状態かな。なんとか5弁であることが分かります。
丸い部分で3mmくらいだから花の大きさは1mmくらい。

2006.
06.
30
カニもすばしこくてなかなか撮れないが時には鋏を広げて相手を威嚇するような行動をとるので逆にこういうときがチャンス。

左右の鋏の大きさが違うのはオスだそうだ。


左右の鋏の大きさが違うのはオスだそうだ。

2006.
06.
29
地面から長い茎を伸ばして小さな花を多数付けています。
50cm程度からこの株は2m近くあった。

頭頂部の花の付き方の様子。

細い花の基部から末広がりに花を咲かせています。
大きさは5mm、長さは1cm程度。

下向きに咲いている花が多い。

光に透かせてみました。

独特な形の葉。

50cm程度からこの株は2m近くあった。

頭頂部の花の付き方の様子。

細い花の基部から末広がりに花を咲かせています。
大きさは5mm、長さは1cm程度。

下向きに咲いている花が多い。

光に透かせてみました。

独特な形の葉。

2006.
06.
29
昨年実を見つけていたので花が咲くのを楽しみにしていましたが
やっと咲いてくれました。実も綺麗だけど花も綺麗。
(追記)コムラサキのようです。

薄紫の透明感のある色ですね。

雄しべが伸びる花が多いけどこれは雌しべが伸びています。
これも自家受粉を避ける工夫でしょうか。

花アップ、雌しべも透明感がありますね。

葉の様子。茎まで赤紫色。

やっと咲いてくれました。実も綺麗だけど花も綺麗。
(追記)コムラサキのようです。

薄紫の透明感のある色ですね。

雄しべが伸びる花が多いけどこれは雌しべが伸びています。
これも自家受粉を避ける工夫でしょうか。

花アップ、雌しべも透明感がありますね。

葉の様子。茎まで赤紫色。

2006.
06.
29
かな?、体長は5cmほど。

上と同じ個体。胸の部分の模様が綺麗。


上と同じ個体。胸の部分の模様が綺麗。

2006.
06.
28
あちこちのブログに載っていたので見たかったけどようやく見つけました。
でも十数本生えていたのに花が咲いていたのはわずか1,2輪だけ。
ここも1週間前に通ったのに気づかなかった。
長い茎を伸ばして先端に花を咲かせています。

本物もキキョウもいいけどこちらもいいな~。

横顔。

葉の付き方が面白い。段々のようになっているから別名ダンダンキキョウ。

葉の様子。
付け根にも花が付いています。これは蕾か花後か。
検索すると閉鎖花とも書かれていたな。

でも十数本生えていたのに花が咲いていたのはわずか1,2輪だけ。
ここも1週間前に通ったのに気づかなかった。
長い茎を伸ばして先端に花を咲かせています。

本物もキキョウもいいけどこちらもいいな~。

横顔。

葉の付き方が面白い。段々のようになっているから別名ダンダンキキョウ。

葉の様子。
付け根にも花が付いています。これは蕾か花後か。
検索すると閉鎖花とも書かれていたな。

2006.
06.
28
カワトンボは個体変異が大きくて種類の同定が難しいそうだけど
これは検索で同じ羽の色をしたのを見つけたので多分カワトンボ

これは検索で同じ羽の色をしたのを見つけたので多分カワトンボ

2006.
06.
27
6月21日にアップしたツチアケビに黄色い花が咲いていました。

黄色い色が思いがけず綺麗。
これが花弁だとすると周りの茶色いのは萼なのかな。
中央の白いのは雄しべと雌しべが合着した物でずい柱と呼ばれるそうです。

上から。こうやって見ると茶色いのは花弁のような萼のような。


黄色い色が思いがけず綺麗。
これが花弁だとすると周りの茶色いのは萼なのかな。
中央の白いのは雄しべと雌しべが合着した物でずい柱と呼ばれるそうです。

上から。こうやって見ると茶色いのは花弁のような萼のような。

2006.
06.
27
誤解を受けそうな写し方ですが咲いているのでなく落ちている花です。
遙か上に花が咲いていて写真は撮れそうもない。

コケの上に星を散りばめたような花、花、花、

上を見上げると何とか撮れそうな場所に花が咲いていました。

非常に特徴的な花弁、花の基部は細い筒状なんですね。

上の咲きかけた花を見るとはじめは普通の花弁でその後丸まって筒状になるようだ。

遙か上に花が咲いていて写真は撮れそうもない。

コケの上に星を散りばめたような花、花、花、

上を見上げると何とか撮れそうな場所に花が咲いていました。

非常に特徴的な花弁、花の基部は細い筒状なんですね。

上の咲きかけた花を見るとはじめは普通の花弁でその後丸まって筒状になるようだ。
