2006.
07.
31
花が満開、まだ昨年の実も残っています。

蕾や開花したのやもう実を付けはじめているものなど様々。

そばかす美人の花。花弁だけでなく黄色い雄しべも黒い斑点があり古くなったバナナの皮のよう。

雌しべを随分伸ばしています。

自然公園の林の中に生えているのは分かっているがさすがにこの季節、突入するのは少々躊躇する。できれば自然の状態のを撮りたかったが近くで鉢植えのマンリョウが花を咲かせていたのでこちらで代用(^^;)

蕾や開花したのやもう実を付けはじめているものなど様々。

そばかす美人の花。花弁だけでなく黄色い雄しべも黒い斑点があり古くなったバナナの皮のよう。

雌しべを随分伸ばしています。

自然公園の林の中に生えているのは分かっているがさすがにこの季節、突入するのは少々躊躇する。できれば自然の状態のを撮りたかったが近くで鉢植えのマンリョウが花を咲かせていたのでこちらで代用(^^;)
2006.
07.
31
捕まえたばかりのようでまだ羽をバタバタさせていました。
捕まるもの捕まえるもの、非情な現実です。
カマキリの背の赤いものはダニのようです。ここにも厳しい生存競争が。

捕まるもの捕まえるもの、非情な現実です。
カマキリの背の赤いものはダニのようです。ここにも厳しい生存競争が。

2006.
07.
30
ポージィさんのブログ記事に刺激を受けたわけではないですが
よく通る道の脇でソテツの花が咲いていました。
しょっちゅう通っているのにこんなに大きくなるまで気が付かなかった。

これは雄花、長さは50cm程。もう花という範疇を越えていますね。

幸いなことにすぐ側に雌花も咲いていました。

そのうちこの中に実が出来るはず。

よく通る道の脇でソテツの花が咲いていました。
しょっちゅう通っているのにこんなに大きくなるまで気が付かなかった。

これは雄花、長さは50cm程。もう花という範疇を越えていますね。

幸いなことにすぐ側に雌花も咲いていました。

そのうちこの中に実が出来るはず。

2006.
07.
30
頭のてっぺんからしっぽの先まで真っ赤っか。
まさしく猩々。

まさしく猩々。

2006.
07.
29
近くの公園で蕾を見かけたので夜になって行ってみました。
懐中電灯の淡い光の中に浮かび上がるカラスウリの花は幻想的だ
微かに芳香も漂っていて見に行ってよかった。





こちらが蕾



当然ストロボ撮影ですがまともにストロボを当てると白飛びするので
マニュアルモードにして(このモードだけストロボの光量を低くできる)
光量を三分の一にし、露出1/200秒で写してもまだすこし白飛びしてしまった。
多少ともましなのをアップ。
懐中電灯の淡い光の中に浮かび上がるカラスウリの花は幻想的だ
微かに芳香も漂っていて見に行ってよかった。





こちらが蕾



当然ストロボ撮影ですがまともにストロボを当てると白飛びするので
マニュアルモードにして(このモードだけストロボの光量を低くできる)
光量を三分の一にし、露出1/200秒で写してもまだすこし白飛びしてしまった。
多少ともましなのをアップ。
2006.
07.
29
何かがヒラヒラと落ちてきたと思ったら蝶の羽でした。
早速蟻が寄ってきて運ぼうとしています(羽の付け根にいるのが分かるだろうか)
自分の体重より重いと思うけどすごい力です。
風に吹かれてあっちにフラフラこっちにフラフラ、おかげで
羽の両面の模様を見ることが出来ました。
それにしても食べるようなところがあるんだろうか。


早速蟻が寄ってきて運ぼうとしています(羽の付け根にいるのが分かるだろうか)
自分の体重より重いと思うけどすごい力です。
風に吹かれてあっちにフラフラこっちにフラフラ、おかげで
羽の両面の模様を見ることが出来ました。
それにしても食べるようなところがあるんだろうか。


2006.
07.
28
ヤブガラシはあまり実を付けませんが偶に見かけます。
一つの花序の中でも多数の花を付けている割には実がなるのは僅かです。

まだ青いですがこれで大きさは5mmくらい、花の大きさに比べて随分大きい。

蕾、花弁を付けた花、花弁を落とした花、実と色々な世代が見られます。

序でにまだまだ多く咲いている花もアップ。



一つの花序の中でも多数の花を付けている割には実がなるのは僅かです。

まだ青いですがこれで大きさは5mmくらい、花の大きさに比べて随分大きい。

蕾、花弁を付けた花、花弁を落とした花、実と色々な世代が見られます。

序でにまだまだ多く咲いている花もアップ。



2006.
07.
28
秋の名が付いていますが初夏から咲いています。

咲いているといっても花は地味だし花弁も殆ど退化して雄しべばかり目立つ。

線香花火のような雄しべ。

河童の手のような特徴的な葉。

ため池の土手にたくさん咲いていたが草刈りしていたからこれも刈られただろうな。

咲いているといっても花は地味だし花弁も殆ど退化して雄しべばかり目立つ。

線香花火のような雄しべ。

河童の手のような特徴的な葉。

ため池の土手にたくさん咲いていたが草刈りしていたからこれも刈られただろうな。
2006.
07.
28
ヘクソカズラの蜜を吸っています。
蜜を吸う分には臭いは関係ないかな。

蜜を吸う分には臭いは関係ないかな。

2006.
07.
27
根生葉がダイコンの葉に似ているところから付けられたそうだがそんな葉が見えるかな。

細い茎を伸ばして先端に花を付けています。

今頃は黄色い花が少ないから結構目立ちます。

花弁が散った後。雄しべの葯が落ちた後でしょうか面白い形をしています。


細い茎を伸ばして先端に花を付けています。

今頃は黄色い花が少ないから結構目立ちます。

花弁が散った後。雄しべの葯が落ちた後でしょうか面白い形をしています。
