2006. 09. 30  
自然公園で一度だけ見かけたけど草刈りにあって行方不明、やっと再会できました。こんな山の上に引っ越していたのか。
それにしてもキツネノマゴに惑わされてカラスノマゴと言いそうになる。こちらはシナノキ科、あまり聞きませんね。

カラスノゴマ

同じようなのを何枚も載せるのは個人的に気に入った証拠(笑)

カラスノゴマ

カラスノゴマ

カラスノゴマ

細長い実が出来ていました。これも随分変わっている。
本物のゴマもこんなのかな。

カラスノゴマ
2006. 09. 30  
花弁が紅白に分かれているところから名付けられました。
花の拡大写真を狙ったけど開いている花が少ないし偶にあっても小さいし風に揺れるしで撮影は大変。これが一番ましな方。

ミズヒキ

たいていはこのような閉鎖花で先に舌を延ばしたように蕊をつきだしています。

ミズヒキ

2006. 09. 30  
三角翼のジェット機

キマダラセセリ

こちらはスペースシャトル風でかっこいい。

キマダラセセリ

2006. 09. 29  
図鑑やブログでよくお目にかかりますがやっと会うことが出来ました。
葉が丸い(これもハート形ですが)マルバルコウソウです。

マルバルコウソウ

こういう色を見るとなんだか栽培種のように見えますね。
一応アサガオの仲間、右の種を見てもアサガオですね。

マルバルコウソウ

正面から見てもやはりアサガオ。

マルバルコウソウ

二人仲良く。

マルバルコウソウ

2006. 09. 29  
文字通り葉が丸い、と言うよりハート形ですね。
(追記)萼片が反り返っていてマルバアメリカアサガオのようなのでタイトルをマルバアサガオからマルバアメリカアサガオに変更

マルバアメリカアサガオ

花は少し小ぶりだが普通のアサガオと変わりはない。

マルバアメリカアサガオ

マルバアメリカアサガオ

江戸時代に観賞用として入ってきたそうで結構古株。
今では一部が野草化しています。これもイチジクの木にしっかり巻き付いていました。

マルバアメリカアサガオ
2006. 09. 29  
はじめはしっかり羽を閉じて止まっていましたが

ゴマダラチョウ

風が吹いてバランスを崩し慌てて羽を広げていました。
おかげで表の模様が撮れた。

ゴマダラチョウ

2006. 09. 28  
細い茎の先端に三角おむすびのような小さな花をたくさん付けています。

ツルムラサキ

先っぽを赤紫色にお化粧したような姿が何とも可愛い。
ただ閉鎖花なのか開いたのにはお目にかかったことがない。

ツルムラサキ

名前の通り茎がムラサキ色。食用になるそうでここも斜面に生えていたけど誰かが刈り取った跡がありました。

ツルムラサキ

2006. 09. 28  
姿形がそっくり

双子のキノコ

2006. 09. 27  
藪の中から雄花がクリスマスツリーのように突き出ています。
百人一首に出てくるヤエムグラはカナムグラのことだそうで確かにこんなのが家の庭に生えているとわびしくなるかもね。

カナムグラ

雄花正面拡大。花弁まで毛が生えていてまるで萼みたい。

カナムグラ

花弁と雄しべだけのシンプルな構造。

カナムグラ

雌花。ビールに使うホップと同じ属でやはり似てますね。

カナムグラ

苺に似た葉。茎にも棘のような剛毛が下向きに沢山生えていて何にでもからみついて成長します。

カナムグラ

2006. 09. 27  
西の空に月が沈もうとしています。上の方に見えている明るい点が木星。

月と木星

望遠を最大にしてみたけど月の模様までは無理だな。
地球照が微かに見えています。

月と木星

今まさに山の端に沈もうとしている月。
雲も風もなく波も穏やかで絶好の撮影日和だった。

月と木星

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2006年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR