2006.
12.
31
今年の記事総数618
内 花 384
木の実 68
昆虫 67
花のブログながら花そのものは6割強というのはちょっと意外だった。
撮影場所では
深坂自然公園 244
園芸センター 89
市内の公園A 39
市内の公園B 27
市内の公園C 48
やはり自然公園が4割くらいあってここがなければブログも随分寂しいだろうな。
近所の公園だけで100以上もあったのは意外でした。
新規に見つけたのは218
花 147 内自然公園 59
昆虫 46 内自然公園 30
木の実 20
やはり自然公園が大きなウエートを占めています。
来年新規の花をこれだけ見つけるのは難しいだろうな。
来年はもっと市外に遠征しないと。
訪問していただいた皆様のおかげでこの1年続けることが出来ました。
来年もなるべく毎日更新していくつもりですがコメントがなお一層の
励みになりますのでこれからも宜しくお願いいたします。
内 花 384
木の実 68
昆虫 67
花のブログながら花そのものは6割強というのはちょっと意外だった。
撮影場所では
深坂自然公園 244
園芸センター 89
市内の公園A 39
市内の公園B 27
市内の公園C 48
やはり自然公園が4割くらいあってここがなければブログも随分寂しいだろうな。
近所の公園だけで100以上もあったのは意外でした。
新規に見つけたのは218
花 147 内自然公園 59
昆虫 46 内自然公園 30
木の実 20
やはり自然公園が大きなウエートを占めています。
来年新規の花をこれだけ見つけるのは難しいだろうな。
来年はもっと市外に遠征しないと。
訪問していただいた皆様のおかげでこの1年続けることが出来ました。
来年もなるべく毎日更新していくつもりですがコメントがなお一層の
励みになりますのでこれからも宜しくお願いいたします。
2006.
12.
31
苔の上にクロガネモチの赤い実が落ちていました。
これも絵になるな~。

これも絵になるな~。

2006.
12.
30
27日の撮影。
春にまず咲くからマンサクと言われるそうですが本当に今にも咲きそうです。

一週間前も同じような状態だったから咲くのはまだ先かな。

どの世界にも慌て者はいるようです。

#1月11日、2月8日にアップしたマンサクと同じ木ですが枯れた葉が
いつまでも残っているのはシナマンサクとのことなので訂正しました。
春にまず咲くからマンサクと言われるそうですが本当に今にも咲きそうです。

一週間前も同じような状態だったから咲くのはまだ先かな。

どの世界にも慌て者はいるようです。

#1月11日、2月8日にアップしたマンサクと同じ木ですが枯れた葉が
いつまでも残っているのはシナマンサクとのことなので訂正しました。
2006.
12.
30
オーバーな題名ですがノゲシの蕾花綿毛の同居です。
花や綿毛はよく見るけどその中間のは見かけない。
夜の間にでも変身するのかな。

花や綿毛はよく見るけどその中間のは見かけない。
夜の間にでも変身するのかな。

2006.
12.
29
一枚の葉が赤黄緑の三色に染め分けられています。
他の葉を見ると基本的には黄色になるようでどういう条件の時こうなるのでしょうか。

葉はツツジの仲間かな。よく分かりません。

他の葉を見ると基本的には黄色になるようでどういう条件の時こうなるのでしょうか。

葉はツツジの仲間かな。よく分かりません。

2006.
12.
29
ヨモギの葉の一部だけが絵の具を塗ったように赤黒くなっていました。
同じ茎には正常な緑の葉もあるのになんでこんなになったんだろう。

同じ茎には正常な緑の葉もあるのになんでこんなになったんだろう。

2006.
12.
28
桜も時には綺麗に紅葉します。
他の葉はすべて散っているのに紅葉している葉だけが4,5枚残っていた。

カエデにも負けない鮮やかな赤色です。

他の葉はすべて散っているのに紅葉している葉だけが4,5枚残っていた。

カエデにも負けない鮮やかな赤色です。

2006.
12.
28
ツバキにも色々な園芸種があるけどやはり基本のこのヤブツバキが一番好み。
雄しべが円筒状をしているのは花粉の媒介を鳥に任せているため、昆虫に蜜を盗まれないようガードしているとか。
鳥は匂いが分からずその為ツバキにも香りがないそうです。

ツバキは花事落ちるため地面に落ちた花も絵になります(カメラの腕は別として^^;)
その為縁起が悪いとも言われますが。

雄しべが円筒状をしているのは花粉の媒介を鳥に任せているため、昆虫に蜜を盗まれないようガードしているとか。
鳥は匂いが分からずその為ツバキにも香りがないそうです。

ツバキは花事落ちるため地面に落ちた花も絵になります(カメラの腕は別として^^;)
その為縁起が悪いとも言われますが。

2006.
12.
27
花柄を殆ど伸ばさずに咲いていたタンポポ、何気なく撮ってみたけど

タンポポを撮ったときは必ず総包片を確認、これは反り返っていないからニホンタンポポのようだ。
カントウタンポポは総包片の先に突起があるそうでこれにはなさそうだからカンサイタンポポかな。
もっとも突起そのものがあまりはっきりしないから自信はないけど。


タンポポを撮ったときは必ず総包片を確認、これは反り返っていないからニホンタンポポのようだ。
カントウタンポポは総包片の先に突起があるそうでこれにはなさそうだからカンサイタンポポかな。
もっとも突起そのものがあまりはっきりしないから自信はないけど。

2006.
12.
26
葉が落ちて実が目立つようになったけど随分高い所にある。

近くでなんとか手の届く範囲に生っていたのを撮影。

茶色い殻の中に真っ白な種が3個入っています。
(これはあまり綺麗でないけど撮れる範囲ではこんなのしかなかった)

サービス画像(笑)
遠くに白い煙が見えているのが北九州工業地帯。
その手前が私の生まれた島。左手が小学校の頃まで遊んだ海水浴場。
当時はこんな突堤はなかったけどね。大きさも半分くらいになっている。

#ここもよく行く公園でこの木の下も必ず通っているのにナンキンハゼがあるのは
ちっとも気づかなかった。その頃は下ばかり見て歩いていたからな(^^;)

近くでなんとか手の届く範囲に生っていたのを撮影。

茶色い殻の中に真っ白な種が3個入っています。
(これはあまり綺麗でないけど撮れる範囲ではこんなのしかなかった)

サービス画像(笑)
遠くに白い煙が見えているのが北九州工業地帯。
その手前が私の生まれた島。左手が小学校の頃まで遊んだ海水浴場。
当時はこんな突堤はなかったけどね。大きさも半分くらいになっている。

#ここもよく行く公園でこの木の下も必ず通っているのにナンキンハゼがあるのは
ちっとも気づかなかった。その頃は下ばかり見て歩いていたからな(^^;)