2007.
01.
31
2007.
01.
30
土が盛り上がって穴が開いています。

ジガバチかなにかの巣だろうか。


ジガバチかなにかの巣だろうか。

2007.
01.
29
前回アップしたユズリハの葉柄の色が印象的だったのでユズリハとなかなか気がつかなかった。

黒でもなく紫でもなくちょっと中途半端な色。


黒でもなく紫でもなくちょっと中途半端な色。

2007.
01.
28
一週間ほど留守をします。
その間予約投稿をしていますがコメントへの返事は
帰ってからになりますのでご了解下さい。
その間予約投稿をしていますがコメントへの返事は
帰ってからになりますのでご了解下さい。
2007.
01.
28
食べる鳥が少ないのかそれとも不味いのかまだ沢山の実をつけています。

ひょっとしたらクロガネモチかもしれない。
調べていくうちにだんだん自信がなくなってきた(^^;)



ひょっとしたらクロガネモチかもしれない。
調べていくうちにだんだん自信がなくなってきた(^^;)


2007.
01.
27
帽子を被った顔。

旗本退屈男ばりの向こう傷(笑)


旗本退屈男ばりの向こう傷(笑)

2007.
01.
26
某動画ニュースで暖冬の影響で土手にはもうタンポポが咲いている・・・
なんて映像を流していたけどそのタンポポなる花はどう見てもノゲシじゃないか(笑)。
しかもセイヨウタンポポなら暖冬でなくても冬場にでも咲くぞ。
もっと勉強しろよ>TV局
なんて映像を流していたけどそのタンポポなる花はどう見てもノゲシじゃないか(笑)。
しかもセイヨウタンポポなら暖冬でなくても冬場にでも咲くぞ。
もっと勉強しろよ>TV局
2007.
01.
26
ジャンルに葉痕を加えてみました。
葉の落ちた跡で基本的には目と鼻のある顔に見えますが種類によって
色々な表情に見えて面白いです。
まずはイヌビワ、いざ探そうとなるとなかなかきれいなのが見つからなかった。


葉の落ちた跡で基本的には目と鼻のある顔に見えますが種類によって
色々な表情に見えて面白いです。
まずはイヌビワ、いざ探そうとなるとなかなかきれいなのが見つからなかった。


2007.
01.
25
スミレも見かけに寄らず丈夫な花でちょっと暖かいとすぐ咲き始めます。

タチツボスミレかなと思うけど自信なし。
托葉の形に特徴があるそうで今度確認してこなくては。

スミレも種類が多いけど花だけではまず区別が付かないから嫌になる(^^;)

花の後ろの蜜を蓄えた距。
アカネスミレも葉が似ているけどこの距の部分に微毛が生えているそうだから候補から除外。

追記:どうやらノジスミレのようです。

タチツボスミレかなと思うけど自信なし。
托葉の形に特徴があるそうで今度確認してこなくては。

スミレも種類が多いけど花だけではまず区別が付かないから嫌になる(^^;)

花の後ろの蜜を蓄えた距。
アカネスミレも葉が似ているけどこの距の部分に微毛が生えているそうだから候補から除外。

追記:どうやらノジスミレのようです。
2007.
01.
24
わずか2mもない小さな木に咲いていました。

花自体も他の桜に比べて小型ですね。


花自体も他の桜に比べて小型ですね。
