2007. 02. 23  
明日から暫くお休みします。
(知る人ぞ知る古墳巡りのため(^^ゞ)
復帰は3月中頃の予定。
2007. 02. 23  
ハコベの仲間にしては随分大きな花だなと思いましたがオランダミミナグサでした。
以前見ているはずなのにすっかり忘れてる。

オランダミミナグサ

花柄が短いので花が群れるように付いてます。
ミミナグサは花柄がやや長く茎が暗紫色だとか。

オランダミミナグサ

花の大きさは1cmくらい。花弁の切れ目が少ないのが特徴です。

オランダミミナグサ

2007. 02. 23  
別名三階草、特徴を巧く表してますね。

ホトケノザ

こちらは別の日の撮影。やはり気温が高くないと花の数が多くない。

ホトケノザ

ドアップ、奇妙な形をしています。上のオレンジ色のは花粉塊だろうか。

ホトケノザ

2007. 02. 22  
上から見ても

オオタチツボスミレ

正面から見ても普通のスミレ(この言い方もおかしいが)

オオタチツボスミレ

でも後ろの距が白い。どうやらオオタチツボスミレのようです。
1月25日にアップしたスミレの距と比べてみて下さい。

オオタチツボスミレ

托葉の位置も大分上にある。

オオタチツボスミレ

2007. 02. 22  
アジサイも暖かくなって芽吹きはじめています。
(細かな種類は分からない)

アジサイの葉痕

2007. 02. 21  
花はよく見かけるのですが実はなかなか見かけることがなかった。
じっくり観察してようやく見つけた。まだ雌しべも残ってますね。
似ているかどうかは各自にまかせよう(笑)

オオイヌノフグリの実

同じ個体を少し下から。大分扁平なのが分かると思います。

オオイヌノフグリの実

2007. 02. 21  
花も葉も毛だらけですが実も毛だらけ。

フラサバソウの実

花の大きさに比べて随分と大きい。

フラサバソウの実

2007. 02. 21  
フラサバソウの群生です。小さくてちょっと分かりにくいですが白い点のようなのがみな花です。

フラサバソウ

別の場所での群生。人間の目線の高さではなかなか咲いているのが分からずこれくらい近づかないと咲いているのが分かりづらいですね。

フラサバソウ

ちょうど太陽光が巧く斜めに当たっていたので撮ってみました。
毛の生え具合がよくわかると思います。

フラサバソウの葉

オオイヌノフグリの同じ場所で咲いているのはよくあったのですが花同士が隣り合っているのをやっと見つけてパチリ。
花の色や大きさの違いがよくわかると思います。でも基本的な構造は似ていますね。

フラサバソウとオオイヌノフグリ

2007. 02. 20  
ホトケノザ(画面左下)を撮影しているうちにキュウリグサ(画面右上)が咲いているのに気がつきました。
こういう小さな花はこの時期他の花を見ていた序でに見つかることが多いです。
今年初お目見え、シーズンになれば幾らでも見られるけどやはり一番花は嬉しい。

キュウリグサ

さすがにこれくらい小さいとどうしてもぼける。

キュウリグサ

2007. 02. 20  
この時期真っ赤な実が目立ちます。

アオキの実

艶やかで本当に綺麗。

アオキの実

プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2007年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR