2007.
03.
31
FC2ブログランキングに参加してみました。
このブログが気に入られましたら左上のバナーアイコンをクリックして下さいませ。
FC2は写真のジャンルに花の項目がないからガーデニングで参加、
ちょっと違うんだけどな。
このブログが気に入られましたら左上のバナーアイコンをクリックして下さいませ。
FC2は写真のジャンルに花の項目がないからガーデニングで参加、
ちょっと違うんだけどな。
2007.
03.
31
園芸センターにあって毎年赤い実は見ているが花は見逃していた。
今年も最盛期は過ぎていたがなんとか咲き残っているのがあった。

花弁が散っても残った萼と蕊だけでも小さな花に見える。

花弁が大きい割に付け根が随分細いですね。

(3月30日撮影)
今年も最盛期は過ぎていたがなんとか咲き残っているのがあった。

花弁が散っても残った萼と蕊だけでも小さな花に見える。

花弁が大きい割に付け根が随分細いですね。

(3月30日撮影)
2007.
03.
31
これも真っ赤で綺麗。
まるで誰かさんのよう、と餌を撒いておこうヾ(^^;)

(3月30日撮影)
まるで誰かさんのよう、と餌を撒いておこうヾ(^^;)

(3月30日撮影)
2007.
03.
31
2007.
03.
31
若葉が出始めたばかりの頃はモミジも顔負けの鮮やかな赤ですね。
成長するに従って赤が薄くなり緑になる様子がよくわかると思います。

(3月28日撮影)
成長するに従って赤が薄くなり緑になる様子がよくわかると思います。

(3月28日撮影)
2007.
03.
30
アオキが花を咲かせています。
小さな花だけどチョコレート色をしているから結構目立つ。

雌雄異株でこちらは雄花。

花粉を盛んに吹き出させています。

こちらは雌花。

蕊が違うだけで花の形はあまり変わりないですね。

太くて短い雌しべが突き出ている。

(3月28日撮影)
小さな花だけどチョコレート色をしているから結構目立つ。

雌雄異株でこちらは雄花。

花粉を盛んに吹き出させています。

こちらは雌花。

蕊が違うだけで花の形はあまり変わりないですね。

太くて短い雌しべが突き出ている。

(3月28日撮影)
2007.
03.
30
かな。
青空をバックに新緑の緑と白い花の取り合わせがいいな。

清楚な花、と言っても桜にしては割と大きな花だけど。

蕊にズームイン。雄しべが多いけどこちらもシンプル。

(3月28日撮影)
青空をバックに新緑の緑と白い花の取り合わせがいいな。

清楚な花、と言っても桜にしては割と大きな花だけど。

蕊にズームイン。雄しべが多いけどこちらもシンプル。

(3月28日撮影)
2007.
03.
29
群落

実が鋭角的に付いている。タネツケバナはこれがかなり開く。

雄しべは4本。これは5本くらいあるようにも見えるが肉眼ではまず分からない。

根生葉の小葉に裂け目が殆どない。タネツケバナの小葉は河童の手のように裂け目がある。

ロゼット。こんなに綺麗な放射状のロゼットはまずタネツケバナのような気がする。

(3月18日撮影)

実が鋭角的に付いている。タネツケバナはこれがかなり開く。

雄しべは4本。これは5本くらいあるようにも見えるが肉眼ではまず分からない。

根生葉の小葉に裂け目が殆どない。タネツケバナの小葉は河童の手のように裂け目がある。

ロゼット。こんなに綺麗な放射状のロゼットはまずタネツケバナのような気がする。

(3月18日撮影)
2007.
03.
29
全体像、開花期には根生葉が目立たなくなるそうだがこれはまだ若せいかはっきり残っている。
茎の途中から葉が出るのもタネツケバナの特徴だそうだが例外も結構ありそう。

実が茎から離れて開き気味に付くのが特徴。

雄しべは6本。とにかく小さくてルーペでも確認しにくい。

根生葉の小葉に切れ込みがはっきりしている。この特徴が一番区別しやすいようでミチタネツケバナは切れ込みが殆どない。

(3月18日撮影)
茎の途中から葉が出るのもタネツケバナの特徴だそうだが例外も結構ありそう。

実が茎から離れて開き気味に付くのが特徴。

雄しべは6本。とにかく小さくてルーペでも確認しにくい。

根生葉の小葉に切れ込みがはっきりしている。この特徴が一番区別しやすいようでミチタネツケバナは切れ込みが殆どない。

(3月18日撮影)
2007.
03.
28
なにか赤井ものが見えていると思ったらヤマモモの花だ。

雌雄異株でこれは雄花。

これが花、実じゃないのと言いたくなるくらい変わった色や形をしている。
ここ自然公園ではヤマモモの実は見かけたことがないので雌株はないのかな。秋になったらまた探してみよう。

(3月23日撮影)

雌雄異株でこれは雄花。

これが花、実じゃないのと言いたくなるくらい変わった色や形をしている。
ここ自然公園ではヤマモモの実は見かけたことがないので雌株はないのかな。秋になったらまた探してみよう。

(3月23日撮影)