2007.
04.
07
公園で見かけた白っぽいスミレ、珍しいかなと思って調べてみたらアリアケスミレのようでした。それ程珍しいわけでもなさそうだがこちらではあまり見かけない。

これは白っぽい色をしていますが筋の赤紫色が濃いなど変異が大きいようです。

側面。距は短く太い。

側弁は有毛、柱頭はカマキリの頭のよう。

葉はへら型で長い。葉柄に僅かにひれがある。

(4月6日撮影)

これは白っぽい色をしていますが筋の赤紫色が濃いなど変異が大きいようです。

側面。距は短く太い。

側弁は有毛、柱頭はカマキリの頭のよう。

葉はへら型で長い。葉柄に僅かにひれがある。

(4月6日撮影)
2007.
04.
07
別名ツボスミレ。
スミレの仲間の中では一番は長小さいそうでこれも1cmくらいでした。

色が少し濃いけどこの2枚もニョイスミレかな。


側面。距は太く短い。色は白や薄緑。

柱頭、側弁は有毛。

心形の葉。

(3月30日撮影)
スミレの仲間の中では一番は長小さいそうでこれも1cmくらいでした。

色が少し濃いけどこの2枚もニョイスミレかな。


側面。距は太く短い。色は白や薄緑。

柱頭、側弁は有毛。

心形の葉。

(3月30日撮影)
2007.
04.
07
なにか細長いものが沢山突き出ています。

新芽の根元から花柄を長く伸ばして花を咲かせているようです。

花の大きさは6,7mmくらい。
中央の白い小さなのが雌しべ、黄色いのが雄しべ、茶色いのはなんだろう、蜜線かな。
花弁は6枚のように見えるけどよく見ると幅のやや広いのと細いのがある。

横から見た花。蕾を見ると萼片が3枚のようで3枚が花弁なのかな。

(4月6日撮影)

新芽の根元から花柄を長く伸ばして花を咲かせているようです。

花の大きさは6,7mmくらい。
中央の白い小さなのが雌しべ、黄色いのが雄しべ、茶色いのはなんだろう、蜜線かな。
花弁は6枚のように見えるけどよく見ると幅のやや広いのと細いのがある。

横から見た花。蕾を見ると萼片が3枚のようで3枚が花弁なのかな。

(4月6日撮影)