2007. 04. 17  
これも前から見たかった花だけどやっと出会えて感激しました。

ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサクかヤマエンゴサクか迷ったけど花の下の苞葉に裂け目がないのでジロボウエンゴサクですね。
葉は変異が大きくてあまり識別点にはならないようだ。

ジロボウエンゴサク

草むらの海を泳ぐ小魚のような優美な姿。
ムラサキケマンと比べると付ける花の数が随分少ない。

ジロボウエンゴサク

花の先端はやはり随分奇妙な姿だ。

ジロボウエンゴサク


 (4月11日撮影)
2007. 04. 17  
今が盛りと花を咲かせています。
アオモジかクロモジか迷ったけどアオモジの方が花弁が白っぽいようで一応クロモジと判断しました。

クロモジ(雄花)

雌雄異株でこれは雄花。雄しべの先端が二つに分かれていてまるで昆虫の頭のようです。

クロモジ(雄花)

巡航と逆光で撮ってみるとまるで印象が違う。

クロモジ(雄花)

クロモジ(雄花)

こちらは雌花。ここでは雌株の方が数は随分少なかった。

クロモジ(雌花)

雌しべが突き出ている。廻りに黄色く見えているのは雄しべの痕跡だろうか。

クロモジ(雌花)

逆光で幻想的に撮ってみました。

クロモジ(雌花)


 (4月11日撮影)
2007. 04. 17  
タネツケバナミチタネツケバナの区別で苦労したからもう関わりたくなかったが、やはりなんかちょっと違うと撮ってしまいます(笑)

オオバタネツケバナ

オオバタネツケバナ

頂の小葉が大きいので大葉タネツケバナ。
これなんかははっきりしていますが

オオバタネツケバナ

これくらいだとちょっと迷いますね。

オオバタネツケバナ

花も大きめで蕊もはっきり写ってます。

オオバタネツケバナ


 (4月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2007年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR