2007. 05. 03  
日差しがそれ程強いわけではなかったが葉を立てて日差しを避けていました。浜辺の砂地に咲く植物の工夫ですね。

ハマエンドウ

こちらは少し青紫っぽい色をしている。大きさは2cmくらい。
この時期よく見かけるカラスノエンドウと比べると随分大きく感じる。

ハマエンドウ

横顔。

ハマエンドウ

青空をバックに、気持ちよさそう。

ハマエンドウ


(4月26日撮影)
2007. 05. 03  
ハマエンドウと同じ海岸の砂地に生えていた。食用になるそうだけど今の日本の海岸はゴミだらけだからな~。
葉腋に5,6mmくらいの花を咲かせています。

ツルナ

黄色く見えているのは花弁ではなく萼片。表と裏で色が違う。

ツルナ

雄しべは多数、雌しべは先端が5,6本に分かれている。

ツルナ


(4月26日撮影)
2007. 05. 03  
ヨーロッパ伝来の帰化植物、ブログでもあちこちで見かけるから広がっているのかな。

ノヂシャ

茎の先端が二股に分かれて先端に小さな花を付ける辺りははこべに似ているけどこちらはオミナエシ科。

ノヂシャ

小さな花だけどたくさん付けるから割と目立つ。

ノヂシャ

花の大きさは1mmそこそこ。

ノヂシャ

見た目は白っぽいですが拡大すると青みがかった花もあります。

ノヂシャ


(4月26日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2007年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR