2007.
05.
03
日差しがそれ程強いわけではなかったが葉を立てて日差しを避けていました。浜辺の砂地に咲く植物の工夫ですね。

こちらは少し青紫っぽい色をしている。大きさは2cmくらい。
この時期よく見かけるカラスノエンドウと比べると随分大きく感じる。

横顔。

青空をバックに、気持ちよさそう。

(4月26日撮影)

こちらは少し青紫っぽい色をしている。大きさは2cmくらい。
この時期よく見かけるカラスノエンドウと比べると随分大きく感じる。

横顔。

青空をバックに、気持ちよさそう。

(4月26日撮影)
2007.
05.
03
ハマエンドウと同じ海岸の砂地に生えていた。食用になるそうだけど今の日本の海岸はゴミだらけだからな~。
葉腋に5,6mmくらいの花を咲かせています。

黄色く見えているのは花弁ではなく萼片。表と裏で色が違う。

雄しべは多数、雌しべは先端が5,6本に分かれている。

(4月26日撮影)
葉腋に5,6mmくらいの花を咲かせています。

黄色く見えているのは花弁ではなく萼片。表と裏で色が違う。

雄しべは多数、雌しべは先端が5,6本に分かれている。

(4月26日撮影)
2007.
05.
03
ヨーロッパ伝来の帰化植物、ブログでもあちこちで見かけるから広がっているのかな。

茎の先端が二股に分かれて先端に小さな花を付ける辺りははこべに似ているけどこちらはオミナエシ科。

小さな花だけどたくさん付けるから割と目立つ。

花の大きさは1mmそこそこ。

見た目は白っぽいですが拡大すると青みがかった花もあります。

(4月26日撮影)

茎の先端が二股に分かれて先端に小さな花を付ける辺りははこべに似ているけどこちらはオミナエシ科。

小さな花だけどたくさん付けるから割と目立つ。

花の大きさは1mmそこそこ。

見た目は白っぽいですが拡大すると青みがかった花もあります。

(4月26日撮影)