2007. 05. 10  
階段の山道に咲いていた。タネツケバナの仲間だな、またやっかいなものを見つけたぞと思いつつ撮影(苦笑)

マルバコンロンソウ

花の付け方がタネツケバナとは大分違う。一応コンロンソウまでは調べたのだが葉が全然違う。それ以上分からずお蔵入りしてしまった。マルバだったとはね。

マルバコンロンソウ

同じアブラナ科でもタネツケバナは花弁がどちらかというと上下2枚ずつと言った感じですがこれは十字花ですね。

マルバコンロンソウ

花柄が随分長く萼片は小さい。

マルバコンロンソウ

名前の通り丸い小葉、赤ちゃんの握った手みたいだ。

マルバコンロンソウ


4月下旬撮影だけどやっと名前が分かったのでアップ。

(4月26日撮影)
2007. 05. 10  
公園の木に見慣れぬ白い花が咲いていた。高木で本来ならとても手が届かない所だが幸い斜面だったので花が撮影できた。

シナアブラギリ

思いがけず綺麗な花。ここんとこ地味な木の花を見ていたから余計にだ。

シナアブラギリ

葉は全縁だが若い内は浅い三裂の葉もあるとか。

シナアブラギリ

雌雄異花。撮影時は当然知らなかったけど幸い両方写していた。

シナアブラギリ

雌花。

シナアブラギリ(雌花)

雄花。花糸が長短2段構造になっているとか。

シナアブラギリ(雄花)

蜜線、こんなにはっきり見たのは初めて。これも偶々写したのにあった。
アブラギリはこの蜜線に柄がついているとか。
蜜線に柄、と言う意味がよく分からなかったけどこれを同じ画像を検索で見つけてシナアブラギリと判断しました。

シナアブラギリ(蜜線)


(5月3日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2007年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR