2007. 05. 14  
ポチポチ顔を見せてきています。

ソクシンラン

根生葉から長い茎を伸ばして花を咲かせるから全体像を撮るのが難しい。

ソクシンラン

頭頂部の様子。花先をちょっぴり染めているのがおしゃれ。

ソクシンラン

花も茎も毛だらけ。

ソクシンラン

花の長さは5,6mmくらい、ランと名が付いているけどこれがなんとユリ科です。

ソクシンラン

こうやって正面から見ると6枚の花弁が内花被外花被に分かれているようでユリ科の特徴を示していますね。
オレンジ色の雄しべが鮮やか。

ソクシンラン


(5月8日撮影)
2007. 05. 14  
大抵本やサイトでは花期は5月からと書かれているがこちらでは3月中頃から咲いていました。
でもこれは多少山の上のせいか5月になってから咲き始めている。

トウバナ

成長するに従って花序が塔のように伸びていくから塔花。

トウバナ

こうやってみるとなかなかきれい。正面での大きさは2,3mmでしょうか、感覚的にはもっと小さく感じる。

トウバナ

シソ科の花だとすぐ分かりますね。こうやって画像を見たらの話だけど。

トウバナ

トウバナ

花に齧られた跡が

トウバナ

犯人はこいつか。

トウバナ


(5月8日撮影)
2007. 05. 14  
ニョイスミレの中で葉の付け根が深く切れ込んでブーメラン形になっているのをアギスミレというそうだが

アギスミレ

この程度だとどうだろう。

アギスミレ

この中では一番ブーメランに近い葉

アギスミレ

でも同じ株でもこんなに形が違うからな。
ただ花の時期は心形で花後にブーメラン形が強くなるそうだ。
一応?マーク付きでアップしておこう。

アギスミレ

花だけ見るとニョイスミレと変わらない。

アギスミレ


(5月8日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2007年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR