2007. 05. 20  
ナルコユリかと思っていたらミヤマナルコユリでした。

ミヤマナルコユリ

上の写真では分かりにくいですがナルコユリやアマドコロは茎からぶら下げるように花を付けるのに対してこちらは両側に広がるように花を付けます。

ミヤマナルコユリ

葉腋から長い花茎を伸ばして花を付けてる。

ミヤマナルコユリ

ナルコユリと比べて花の先端がすぼまっています。

ミヤマナルコユリ

真下から花の内部をのぞき見。花弁の先端も殆ど分かれていませんね。

ミヤマナルコユリ


(5月14日撮影)
2007. 05. 20  
ナルコユリやミヤマナルコユリに混じって少数ながらアマドコロが咲いていました。
野生のアマドコロは初めて見たような気がする。

アマドコロ

写真では分かりづらいですが茎に稜があって角張っているのが特徴。
と言ってもナルコユリ(これは丸くてすべすべ)で経験していないと分かりづらいかと思う。

アマドコロ

筒状の花の付け根に注目。

アマドコロ

こちらは去年撮影したナルコユリ。付け根(矢印)に緑色の突起があるのが分かると思う。これが一番識別しやすい気がする。

ナルコユリ

真下からの眺め。ユリ科の特徴を示していますね。
(真下から撮るとレンズに花粉が降りかかって気やしないかと心配^^;)

アマドコロ

上から見た葉の様子。

アマドコロ


(5月14日撮影)
2007. 05. 20  
去年からちょくちょく見かけるけど名前が分からなかったけどKAZさんのブログでやっと名前が分かった。
イチモンジチョウの仲間だと思っていたけどセセリチョウのほうだったか。

ダイミョウセセリ


(5月14日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2007年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR