2007.
05.
30
同じ自然公園内でミヤマガマズミを見てコバノガマズミを見てガマズミもみっけ。微妙に花の時期をずらして咲いているかもね。

花自体はほんとに他と変わりなし。

結構匂いがするんでしょうか甲虫類がたくさんきてました。写してないけど。

花弁より長く伸びた雄しべ。モヤシみたいだ。

対生する葉。こうやって見るとコバノガマズミは葉がほっそりしていて違いがよく分かります。ミヤマガマズミは葉の先端が伸びているけどこれはそれ程じゃないからやはりガマズミかな。

(5月22日撮影)

花自体はほんとに他と変わりなし。

結構匂いがするんでしょうか甲虫類がたくさんきてました。写してないけど。

花弁より長く伸びた雄しべ。モヤシみたいだ。

対生する葉。こうやって見るとコバノガマズミは葉がほっそりしていて違いがよく分かります。ミヤマガマズミは葉の先端が伸びているけどこれはそれ程じゃないからやはりガマズミかな。

(5月22日撮影)
2007.
05.
30
ツクバネウツギとしてアップ直前になってコツクバネウツギがあるのが判明。調べてみたら後者の方でした。
ああややこしい、卓袱台ぶん投げたくなるぞヾ(^^;)

ツクバネウツギは萼片が5枚、こちらは2,3枚とか。識別ポイントとしては分かりやすいかな。

筒状の花、シソ科の花を連想させますが目的が同じだと形態も似て来るんでしょうね。

これは別の場所、随分咲いていた。

色が黄色っぽい。

雌しべが大分突き出ている。

(5月22日撮影)
ああややこしい、卓袱台ぶん投げたくなるぞヾ(^^;)

ツクバネウツギは萼片が5枚、こちらは2,3枚とか。識別ポイントとしては分かりやすいかな。

筒状の花、シソ科の花を連想させますが目的が同じだと形態も似て来るんでしょうね。

これは別の場所、随分咲いていた。

色が黄色っぽい。

雌しべが大分突き出ている。

(5月22日撮影)
2007.
05.
30
ウツギと名の付く花は数多くあれどこれが本家本元のウツギ、と思ったらどうやらヒメウツギの方だったみたい。

ちょっと分かりにくいですが花糸に翼がありその先が角のように飛び出ているのがヒメウツギ、ウツギの方は飛び出ていないとか。

これも花をたくさん付けますがこれくらいの方が可愛くて好み。

白い花弁に黄色い雄しべの対比が綺麗。

(5月22日撮影)

ちょっと分かりにくいですが花糸に翼がありその先が角のように飛び出ているのがヒメウツギ、ウツギの方は飛び出ていないとか。

これも花をたくさん付けますがこれくらいの方が可愛くて好み。

白い花弁に黄色い雄しべの対比が綺麗。

(5月22日撮影)