2007. 06. 30  
前に来たときは真っ白な花が咲いていたのにその日は雨が降っていて撮影できず一週間後に来たらもう茶色くなりかけていた。

タイサンボク

上の方はまだ白い花が咲いているのに文字通り手が届かない。

タイサンボク

でもこの特徴的な中心部が撮れただけでもよしとするか。
原始的な花だそうだ。

タイサンボク


近くにあったクマノミズキも一週間前は花盛りだったのにすっかり散っていた、がっかり。

(6月27日撮影)
2007. 06. 30  
タブノキが赤く色づいてきています。

タブノキの実

と言っても赤くなっているのは花柄で実はまだ青い。

タブノキの実

熟すと実は黒くなるようだ。

タブノキの実

花が咲いていた割には実の数が少ない。下にそんなに落ちてないし結実率が悪いのかな。

タブノキの実


(6月26日撮影)
2007. 06. 30  
シジミチョウの仲間も区別が難しい。
これはカタバミの蜜を吸うヤマトシジミかな。

ヤマトシジミ

こちらはシロツメクサの蜜を吸うツバメシジミかな。
初めての撮影なのにぼけてしまった。
羽を前後にこすりあわせるような動作が印象的でした。

ツバメシジミ

シジミチョウ科

(6月26日撮影)
2007. 06. 29  
(追記)シャクジョウソウでなくタシロランでした。

落ち葉が積もって下草があまりはえていないような場所でにょっきり顔を出していた。
一目で腐生植物と分かったがギンリョウソウとは随分違うよな。帰ってから調べてみるとシャクジョウソウのようでした。県のレッドデータブックⅠAにランクされる超レア物じゃないか。こんな所に咲いて大丈夫かなと思える場所でした。

シャクジョウソウ

これが一番大きくて高さは12,3cmくらい、姿がお坊さんの錫杖に似ているところから名付けられました。

シャクジョウソウ

ギンリョウソウが一つの茎に一つの花を付けるのに対してこちらは複数の花を付けています。

シャクジョウソウ

拡大してみると花らしく見えますね。

シャクジョウソウ

芽生えたばかり、この場所で10本くらい生えていました。

シャクジョウソウ

ギンリョウソウが病的な純白美人としたらこちらは少し日焼けしたそばかす少年でしょうか。

シャクジョウソウ

出てくるのは薄暗い場所なんですけどね。

シャクジョウソウ


(6月26日撮影)
2007. 06. 29  
石垣の隙間に根を下ろして毎年花を咲かせてくれる。

ボタンクサギ

この半球形の花序がいいんだよね。

ボタンクサギ

長い花筒、ひねって丸くなる花弁など科は違うけどテイカカズラによく似てる。

ボタンクサギ

この花の奥の密を吸えるのはやはり蝶くらいだろうか。

ボタンクサギ


(6月23日アップ)
2007. 06. 29  
まずは昨年の様子をこちらから。同じ個体です。
雌花の真ん中から何かが伸びてきているから花が咲くのかと思ったら

ソテツ(雌花)

一週間後葉が伸びてきていました。
以前から古い葉の外側根元に実が残っているのを見て不思議に思っていましたがこれで疑問が解決、実が移動するんじゃなくて新しい葉が生えてくることによって外に押し出されるんですね。

ソテツ(雌花)

こちらは雄花。まるで恐竜の卵、見たことないけど(笑)

ソテツ(雄花)


(6月21日撮影)
2007. 06. 28  
毎年撮っているけどやはりこの姿を見るとまた撮りたくなる。

オカトラノオ

オカトラノオ

花序が真っ直ぐ立ち上がるヌマトラノオがあるがこれはオカトラノオのようだ。

オカトラノオ

花一輪だけ見ると結構清楚な花。

オカトラノオ

オカトラノオ

花粉が吹き出て蕊が面白い形をしています。

オカトラノオ

まだ少し早すぎたようなので一週間後にまた来てみたらもう盛りは過ぎたような感じでした。花期は短いのかな。

オカトラノオ


(6月21日撮影)
2007. 06. 28  
ノイバラが終わったと思ったら交代するようにテリハノイバラが咲いてきました。

テリハノイバラ

どちらかというとこちらの方が好き。ノイバラは結局アップしなかった。

テリハノイバラ

テリハノイバラ

やはりバラ科、雄しべが随分多いですね。先端が面白い形をしている。

テリハノイバラ

こちらは受粉済みでしょうか、蕊が茶色くなっています。

テリハノイバラ


(6月21日撮影)
2007. 06. 28  
三角翼の羽がかっこいい。

キマダラセセリ

眼が可愛いですね。

キマダラセセリ

2枚目の写真は羽を完全に閉じているけどこちらは半開き、表の模様が見えているせいか全然違って見える。

キマダラセセリ

セセリチョウ科

(6月25日撮影)
2007. 06. 27  
一週間前は確かに一番上に巣があったのですが何らかの原因で落っこちたのでしょうか、店の人がかごを巣の代わりにして取り付けたようで無事育っています。撮影中親鳥も餌をやりに来ていて見捨てなかったようです。身体も親と同じくらいに大きくなっていてもうすぐ巣立ちでしょうか。
(カラオケ完備と言っても雛が恩返しにさえずりのバックコーラスをするわけではありませんヾ(^^;)当たり前)

燕の雛


(6月26日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2007年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR