2007. 08. 31  
市内では割とよく見かけます、公園に限ってもこれで3カ所目。

シロバナキツネノマゴ

白いと言うだけで他に変わりはないみたい。

シロバナキツネノマゴ

花弁の模様も見られないから拡大してもあまり面白みはない。

シロバナキツネノマゴ


(8月28日撮影)
2007. 08. 31  
対生する葉が十字型をなすから花が咲く前から存在がわかる。

キツネノマゴ

一つの穂に同時に咲く花は1,2輪、花自体も小さいから沢山咲いていてもあまり目立ちませんね。

キツネノマゴ

喉仏拝見(違)
茶色いのは雄しべの葯だろうけどその下に逆V字型に見えているのが雌しべかな。

キツネノマゴ

花弁に白く浮き出た模様、訪れる昆虫へのヘリポートのサインでしょうか。

キツネノマゴ


(8月28日撮影)
2007. 08. 31  
キツネノマゴの蜜を吸うヤマトシジミ。

ヤマトシジミ

シジミチョウ科

(8月28日撮影)
2007. 08. 30  
初めて見たときは随分小さな花だと思ったけど、その後更に小さな花を見てきたせいかそれ程小さいと感じなくなった。

ヌスビトハギ

実はやっかいなくっつき虫だけど花は可愛い。

ヌスビトハギ

微かに桃色がかった旗弁と赤紫の翼弁、マメ科の中では好きな色合いの花です。

ヌスビトハギ

見事に左右対称、別に意味はないけど(笑)。

ヌスビトハギ


 (8月22日撮影)
2007. 08. 30  
名前を聞くとマダラチョウ科みたいだけど模様を見るとジャノメチョウ科。
この近所の公園はよくおとなしくしている蝶に出会う。これも名前の通り木陰で休んでいたとこをパチリ。

サトキマダラヒカゲ

ジャノメチョウ科

(8月28日撮影)
2007. 08. 29  
サジガンクビソウと比べると花は上向きや横向きになっている。

ガンクビソウ

ガンクビソウ

花も先がきゅっとすぼまっている。サジガンクビソウの方が雁首に似てるよな。

ガンクビソウ

筒状花ばかりぎっしり詰まった花。

ガンクビソウ

カメラを構えたところにキチョウが止まってくれた、ラッキー。
口吻を伸ばしているところを見るとこんな花でも蜜を出しているのかな。

ガンクビソウとキチョウ


(8月22日撮影)
2007. 08. 29  
アブだかハチでしょうか、葉っぱを巧く丸めて巣を作っているようです。
住人が出てきたところをパチリしたけど動きが素早くてぶれてしまった。

葉っぱのお家

こちらは少し前の状態、中に住人がいますが問題は上に止まっているハエだかアブ。
なんだか中の様子をうかがっているような感じだったので暫く見ていたら住人が外に出た途端サッと中に入ってすぐ出てきました。寄生蝿の仲間で卵を産み付けたのかもしれません。

葉っぱのお家


(8月22日撮影)
2007. 08. 29  
雲の一部が虹のように見える現象。
偶に見かけるときは大抵カメラを持っていず悔しい思いをしたがこの時は家の前だったので慌ててデジカメを持ち出して撮影。
吉兆の前兆・・・だったらいいな。

彩雲


(8月28日撮影)
2007. 08. 28  
雲間から何とか月食を見ることが出来ました。でもさすがに4倍ズームではきついな~。
月面が白飛びするのを防ぐため露出を抑えたら完全に露出不足だった(^^;)
8時2分撮影、あと20分ほどで皆既が終わるせいか下側がかなり明るくなっている。

皆既月食

2007. 08. 28  
サイヨウシャジンかツリガネニンジンか

サイヨウシャジン

花がほっそりしていて開口部がすぼまっているからサイヨウシャジンだろうな。

サイヨウシャジン

雌しべは突き出ているけど雄しべは花筒の中にとどまっている。

サイヨウシャジン

こちらの雌しべの先端は三裂している、竜胆と同じで雄性期と雌性期があるのかな。

サイヨウシャジン

恒例青空をバックにパチリ。草原に咲く花は青空が似合う。

サイヨウシャジン


(8月22日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2007年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR