2007.
08.
24
今日と明日は雌花シリーズ。
自然公園の中でカエデドコロはいくらでも生えているけど雄株ばかりで今度初めて雌株を発見、数が少ないのかな。右奥に見えているのが雄花で左側斜めに付いているのが雌花。

雌しべが少し突き出て先端が三裂している。ここだけかもしれないけど雄花と比べて少しオレンジ色が強いようだ。

雌しべの廻りに見えているのは雄しべの痕跡かな。
光の当たり具合が良くて(白飛びしたけど)地味な花とは思えないくらい綺麗に写せた。

子房がすっかり膨らんでヤマノイモ科の翼果らしくなってきています。

(8月22日撮影)
自然公園の中でカエデドコロはいくらでも生えているけど雄株ばかりで今度初めて雌株を発見、数が少ないのかな。右奥に見えているのが雄花で左側斜めに付いているのが雌花。

雌しべが少し突き出て先端が三裂している。ここだけかもしれないけど雄花と比べて少しオレンジ色が強いようだ。

雌しべの廻りに見えているのは雄しべの痕跡かな。
光の当たり具合が良くて(白飛びしたけど)地味な花とは思えないくらい綺麗に写せた。

子房がすっかり膨らんでヤマノイモ科の翼果らしくなってきています。

(8月22日撮影)
2007.
08.
24
ヤマノイモの雄花はいくらでも見ているのに雌花は初めて見たような気がする。
葉の形や対生する様子からオニドコロでなくヤマノイモですね。

こちらは長く垂れ下がっていた。この日はあちこちで見かけたけどなんで今まで気が付かなかったんだろう。

雄花はまず開いていないけどこちらは微妙に開いています。

子房が膨らみヤマノイモの翼果らしくなってきています。

(8月22日撮影)
葉の形や対生する様子からオニドコロでなくヤマノイモですね。

こちらは長く垂れ下がっていた。この日はあちこちで見かけたけどなんで今まで気が付かなかったんだろう。

雄花はまず開いていないけどこちらは微妙に開いています。

子房が膨らみヤマノイモの翼果らしくなってきています。

(8月22日撮影)
2007.
08.
24
紋付きを着た蛾(笑)
草の陰が邪魔だった。
(追記)ハグルマトモエからオスグロトモエに変更

ヤガ科
(8月22日撮影)
草の陰が邪魔だった。
(追記)ハグルマトモエからオスグロトモエに変更

ヤガ科
(8月22日撮影)