2007.
10.
31
初めて見た花が季節外れだと調べるのに苦労します。
(勿論撮影時には季節外れなんて思いもしないけど)
シソ科と言うことはすぐ分かるけど秋の花を調べてもなかなか見つからずひょっとしてと思って夏の花を調べてみたらクルマバナだった。

これは花付きが少ないですが輪状に花を付けるから車花。

青空に負けない赤っぽい花。

大きさは4,5mmくらい、シソ科とよく分かります。

花弁も花柱もみな同じ色をしていますね。

葉。

(10月25日撮影)
(勿論撮影時には季節外れなんて思いもしないけど)
シソ科と言うことはすぐ分かるけど秋の花を調べてもなかなか見つからずひょっとしてと思って夏の花を調べてみたらクルマバナだった。

これは花付きが少ないですが輪状に花を付けるから車花。

青空に負けない赤っぽい花。

大きさは4,5mmくらい、シソ科とよく分かります。

花弁も花柱もみな同じ色をしていますね。

葉。

(10月25日撮影)
2007.
10.
31
倒木からローソクのように生えていた黒いキノコ、調べた限りではテングノハナヤスリに似ていたけど確証はなし。

林の中の腐葉土から生えていた。

何となくシメジに似ていて食べられそうな感じがしたので持って帰って調べてみたらシャカシメジのようだ。
万能のキノコで何にでもあいそう、でもちょっと怖いのでちょっぴりみそ汁に入れて食べてみたら美味しかったよ。

(10月25日撮影)

林の中の腐葉土から生えていた。

何となくシメジに似ていて食べられそうな感じがしたので持って帰って調べてみたらシャカシメジのようだ。
万能のキノコで何にでもあいそう、でもちょっと怖いのでちょっぴりみそ汁に入れて食べてみたら美味しかったよ。

(10月25日撮影)
2007.
10.
30
待望のゲンノショウコの白花ついに発見!!、だもんでタイトルも敢えてシロバナゲンノショウコにしました(^^ゞ
東日本の方にとっては珍しくもなんともないでしょうが、こちらではとぉ~っても珍しく見つけると飛び上がって喜ぶくらいなんですよ(笑)

撮影しながらひょっとしてミツバフウロかとも思いましたが茎に開出毛があるからシロバナゲンノショウコのようです。もっともミツバフウロの方がもっと珍しいみたいだけど。

後は写真を並べただけ、特に西日本の方限定でご覧下さい(笑)




(10月25日撮影)
東日本の方にとっては珍しくもなんともないでしょうが、こちらではとぉ~っても珍しく見つけると飛び上がって喜ぶくらいなんですよ(笑)

撮影しながらひょっとしてミツバフウロかとも思いましたが茎に開出毛があるからシロバナゲンノショウコのようです。もっともミツバフウロの方がもっと珍しいみたいだけど。

後は写真を並べただけ、特に西日本の方限定でご覧下さい(笑)




(10月25日撮影)
2007.
10.
30
2007.
10.
29
ヤマトシジミもここんとこよく見かけます。

表側から光が透けてちょっと変わったイメージ。

こちらは裏から光が当たって裏の模様が透けて見えています。

(10月22日撮影)

表側から光が透けてちょっと変わったイメージ。

こちらは裏から光が当たって裏の模様が透けて見えています。

(10月22日撮影)
2007.
10.
29
なにか花が咲いていると思ったら

ムラサキシキブだった。もう実が生る頃だというのにね。

これは実をつけることが出来るだろうか。

(10月22日撮影)

ムラサキシキブだった。もう実が生る頃だというのにね。

これは実をつけることが出来るだろうか。

(10月22日撮影)
2007.
10.
29
テリハノイバラ、ちっちゃな帽子を被った可愛い奴。

フユと名が付いてももう赤くなっている。9月下旬頃にはもう見かけたけどね。

赤と青の対比にパチリ。

(10月22日撮影)

フユと名が付いてももう赤くなっている。9月下旬頃にはもう見かけたけどね。

赤と青の対比にパチリ。

(10月22日撮影)
2007.
10.
28
花を求めて哨戒飛行中。
広角で撮って無理に拡大したから画像が大荒れ。

目標発見、着陸態勢に入る。

無事着陸。

さー食事だ食事だ。

ヒラタアブ科
(10月22日撮影)
広角で撮って無理に拡大したから画像が大荒れ。

目標発見、着陸態勢に入る。

無事着陸。

さー食事だ食事だ。

ヒラタアブ科
(10月22日撮影)
2007.
10.
28
前回はまだ蕾だったので再度アップ。

青空に映えている。

咲いていると言ってもこの程度だけど。

一応葉もアップしておかなくては。

(10月22日撮影)

青空に映えている。

咲いていると言ってもこの程度だけど。

一応葉もアップしておかなくては。

(10月22日撮影)
2007.
10.
28
いわゆるどんぐり

ぷっくらと膨らんで栄養がたっぷり詰まっていそう。
右側のはちょっと触れただけで落っこちてしまった。種まきに協力してしまったか(笑)
お椀状の部分を殻斗と言うそうだ。

(10月22日撮影)

ぷっくらと膨らんで栄養がたっぷり詰まっていそう。
右側のはちょっと触れただけで落っこちてしまった。種まきに協力してしまったか(笑)
お椀状の部分を殻斗と言うそうだ。

(10月22日撮影)