2007.
10.
13
ソクズが赤い実をつけていた。花はいくらでも見かけるけど実を見るのは初めて。検索してみたらあまり出てこなくて結構珍しいようです。
この写真でも花が散った後は多く見えてるけど実は一つだけ。他も探してみたけど実はこれ一つでした。大きさは3,4mmくらい。

貴重品と分かっていたらもっと撮っていたのにな。藪蚊がひどくて落ち着いて撮れなかった。

それにしても綺麗な赤い実、珍しいと分かるとルビーのように思えてきた。

(10月10日撮影)
この写真でも花が散った後は多く見えてるけど実は一つだけ。他も探してみたけど実はこれ一つでした。大きさは3,4mmくらい。

貴重品と分かっていたらもっと撮っていたのにな。藪蚊がひどくて落ち着いて撮れなかった。

それにしても綺麗な赤い実、珍しいと分かるとルビーのように思えてきた。

(10月10日撮影)
2007.
10.
13
カナムグラの葉に止まっていたこいつ、近くにアゲハチョウが飛んできたらちょっかいを出しに飛んでいった浮気者。でもすぐ間違いに気が付いたようで元の場所に帰ってきてくれた。

羽を閉じたり開いたりしていたのでそのタイミングに合わせて裏表を撮影。裏はちょっと無理に拡大したけど。

タテハチョウ科
(10月10日撮影)

羽を閉じたり開いたりしていたのでそのタイミングに合わせて裏表を撮影。裏はちょっと無理に拡大したけど。

タテハチョウ科
(10月10日撮影)
2007.
10.
13
見たときイノコヅチに実が成っていると思ったくらい。でもどう見ても虫こぶ、検索してみたらイノコヅチミフクレフシのようでした、長い名前だ。

こちらの方は盛大に出来ています。今までイノコヅチはいくらでも見てきたけどこんなのは初めて見たな。茎の方に出来る虫こぶは普通に見られるんですけどね。

どう見ても実のようにしか見えない。

(10月10日撮影)

こちらの方は盛大に出来ています。今までイノコヅチはいくらでも見てきたけどこんなのは初めて見たな。茎の方に出来る虫こぶは普通に見られるんですけどね。

どう見ても実のようにしか見えない。

(10月10日撮影)