2007.
10.
22
ツリフネソウは今まで一度しか見たことがなかったからこの河原を埋め尽くす大群落にはびっくり。最初は随分色の濃いミゾソバかと思ってしまった。
私的には単一種の大群落よりいろんな花が咲いた小群落の方がいいんだけどね。

花と葉の様子。

ツリフネソウと言えばやはりこの横から見た姿だよね。なんだか異生物を連想させる。

直感的にはすぼまった方が花の付け根と感じるからこうやって上から見るとへんなとこに萼があるから違和感を覚える。

正面から。

悪趣味と言われようと中を拝見。上からぶら下がっているのは蕊。咲き始めは雄しべ花の終わりの頃は雌しべだそうでこれは雄しべかな。虫が中に入っていくと背中にたっぷり花粉を付けられそうだ。

(10月17日撮影)
私的には単一種の大群落よりいろんな花が咲いた小群落の方がいいんだけどね。

花と葉の様子。

ツリフネソウと言えばやはりこの横から見た姿だよね。なんだか異生物を連想させる。

直感的にはすぼまった方が花の付け根と感じるからこうやって上から見るとへんなとこに萼があるから違和感を覚える。

正面から。

悪趣味と言われようと中を拝見。上からぶら下がっているのは蕊。咲き始めは雄しべ花の終わりの頃は雌しべだそうでこれは雄しべかな。虫が中に入っていくと背中にたっぷり花粉を付けられそうだ。

(10月17日撮影)
2007.
10.
22
花はこちらから。
花が咲くときは下向きだけど花後は上向きになるんですね。種の散布の為かな。

別の山で見つけたけどみな花後の状態だった。前に花を見ていなければ悔しい思いをしたかも・・・の前にツルニンジンとも思わなかったかもね。
花だろうか蕾だろうかとかなり悩んだと思う。

(10月17日撮影)
花が咲くときは下向きだけど花後は上向きになるんですね。種の散布の為かな。

別の山で見つけたけどみな花後の状態だった。前に花を見ていなければ悔しい思いをしたかも・・・の前にツルニンジンとも思わなかったかもね。
花だろうか蕾だろうかとかなり悩んだと思う。

(10月17日撮影)
2007.
10.
22
成虫のまま冬を過ごすそうだ。当地がそれ程寒くないとはいえ大変だろうな。

バッタ科
(10月11日撮影)

バッタ科
(10月11日撮影)