2007.
11.
30
アカメガシワ。
ちょっと早かったけど序で。

アメリカフウ。
別名モミジバフウ。

実が面白いけど落ちてなかった。

ヤマノイモ。
葉が対生しているように見えるけどヤマノイモだろうな。


樹種不明。
エノキかな、ケヤキかな。


(11月25日撮影)
ちょっと早かったけど序で。

アメリカフウ。
別名モミジバフウ。

実が面白いけど落ちてなかった。

ヤマノイモ。
葉が対生しているように見えるけどヤマノイモだろうな。


樹種不明。
エノキかな、ケヤキかな。


(11月25日撮影)
2007.
11.
29
コブシ
こんなに見事に黄葉するなんて知らなかった。

葉の裏側から日を透かしてみました。

ハゼノキ
こちらでの代表的紅葉ですかね。

幼木を下からマクロでパチリ。

ヤマザクラ
多分ヤマザクラだと思うけど綺麗に黄葉してる。

こちらは少し赤味がかかっている。

明日その3に続く
(11月25日撮影)
こんなに見事に黄葉するなんて知らなかった。

葉の裏側から日を透かしてみました。

ハゼノキ
こちらでの代表的紅葉ですかね。

幼木を下からマクロでパチリ。

ヤマザクラ
多分ヤマザクラだと思うけど綺麗に黄葉してる。

こちらは少し赤味がかかっている。

明日その3に続く
(11月25日撮影)
2007.
11.
28
裏見と言っても下から見上げただけなんですけどね(笑)
ツタ。
ちょっと黒ずみがあるけど日を透かしてみると真っ赤で凄く綺麗だった。

こちらは表側から。緑が濃い頃は全然気がつかなかったけど今頃になって結構目立つ。

イチョウ。
やはり黄葉の代表格ですかね。

イロハモミジ。
1本の木に黄葉と紅葉が混在。

青空に映えてます。

明日その2に続く。
(11月25日撮影)
ツタ。
ちょっと黒ずみがあるけど日を透かしてみると真っ赤で凄く綺麗だった。

こちらは表側から。緑が濃い頃は全然気がつかなかったけど今頃になって結構目立つ。

イチョウ。
やはり黄葉の代表格ですかね。

イロハモミジ。
1本の木に黄葉と紅葉が混在。

青空に映えてます。

明日その2に続く。
(11月25日撮影)
2007.
11.
27
これが咲き始めるともう冬だな、と言ってもこの日は汗ばむほどのポカポカ陽気だったんですけどね。

園芸種の椿は数多くあれど一番好きな椿はやはりこれだな。

お馴染み茶筅型の雄しべ。これは蜜を舐めに来る虫を防ぐため。花粉の媒介は鳥が担っています。
こんな和菓子がないかなと思いはつい食い物系へ。

(11月25日撮影)

園芸種の椿は数多くあれど一番好きな椿はやはりこれだな。

お馴染み茶筅型の雄しべ。これは蜜を舐めに来る虫を防ぐため。花粉の媒介は鳥が担っています。
こんな和菓子がないかなと思いはつい食い物系へ。

(11月25日撮影)
2007.
11.
27
葉はホトトギスだしこの自然公園にはヤマジノしかかないから多分ヤマジノホトトギスの実かなと。

長さは2cmくらい。

後ピンになってぼけてますが先端の裂け方はユリ科っぽいですね。

(11月25日撮影)

長さは2cmくらい。

後ピンになってぼけてますが先端の裂け方はユリ科っぽいですね。

(11月25日撮影)
2007.
11.
26
木の葉を見るとクリスマスを思い浮かべるけどあちらはセイヨウヒイラギでモチノキ科、こちらはモクセイ科。

密集した花、ヒイラギモクセイに似てるけどよく見ると大分違いますね。

雌雄異株だけどこれはどうみても雄しべも雌しべもはっきりしてるし両性花みたい。



(11月25日撮影)

密集した花、ヒイラギモクセイに似てるけどよく見ると大分違いますね。

雌雄異株だけどこれはどうみても雄しべも雌しべもはっきりしてるし両性花みたい。



(11月25日撮影)
2007.
11.
26
まさしく真っ赤なトウモロコシ。花が数多く咲いている割には実がなるのは少ない気がする。

こちらは色も粒の大きさもやや不揃い。

(11月17日撮影)

こちらは色も粒の大きさもやや不揃い。

(11月17日撮影)
2007.
11.
25
2007.
11.
24
連凧ならぬ連黄葉、青空に黄色が映えてます。

カメラの関係で日陰だと色がいまいち。

(11月17日撮影)

カメラの関係で日陰だと色がいまいち。

(11月17日撮影)
2007.
11.
24
いつも出かける自然公園内の山道の途中、これで一斉に赤くなると見事なんでしょうけどね。

紅葉をマクロで撮ってもしょうがないけどこれはもはや習慣(笑)

(11月17日撮影)

紅葉をマクロで撮ってもしょうがないけどこれはもはや習慣(笑)

(11月17日撮影)