2008. 02. 29  
いつもオドリコソウが咲く公園はまだ全く姿を見せていないけどすぐ近くの山では沢山咲いていた。こちらの方が日当たりがよいせいかな。

オドリコソウ

上から見るのと横から見るのとではイメージが随分違う。

オドリコソウ

更に下から(笑)。虫さんが見るのはこういう光景でしょうか。

オドリコソウ

ここはピンク系花が多かったけどこれは随分赤味が強い。

オドリコソウ

恥ずかしがり屋でしょうか(笑)。見事に葉で花を隠しています。

オドリコソウ


(2月25日撮影)

#古墳巡りに出かけるので明日からブログは暫くお休み<(_ _)>
 一応3週間くらいの予定(^^ゞ
2008. 02. 29  
ロゼットから茎を伸ばした様子が可愛かったのでパチリ。

シロバナタンポポ

シロバナタンポポ

やはり日差しがあると花も輝いて見えますね。

シロバナタンポポ

青空に向かって背伸び。

シロバナタンポポ


(2月25日撮影)
2008. 02. 28  
先んずれば光を制す、このパラボラ型の花を見てるとそう思ってしまう。早く咲けばそれだけ光や虫を独占できる、寒さに耐えられればの話ですが。

トウダイグサ

この日も青空に向かって咲いていた。地味な花だけど花の少ない時期だから毎年アップしてる(笑)

トウダイグサ

この日はまだ少なかったですがそのうちこの花だらけになる。でもその頃草刈りされてしまうんだよね。毎年生えてくるからたいしたことはないんだろうけど。

トウダイグサ


(2月21日撮影)
2008. 02. 28  
縄張りでもあるんでしょうか空中停止状態で飛んでいたので絶好のチャンスとばかり撮ってみました。何とかピントがあっているかな。

ヒラタアブ

よく見かけるホソヒラタアブでなくヒラタアブかな、ちょっと自信なし。

ヒラタアブ

ヒラタアブ科

(2月21日撮影)
2008. 02. 27  
名前で損する花は数多くあれどこれは逆に名前で得している代表かな。一つ一つの花は地味なんだけどね。
母子とは全然関係なくホウコグサがなまったものらしい。

ハハコグサ

それでも春の淡い光を浴びるとなんとなく黄金色に輝いて見えるから不思議(笑)

ハハコグサ


(2月21日撮影)
2008. 02. 27  
ドウダンツツジの植え込みに鳥が巣を作っていた。もうすっかり空き家で枯葉が積もっているけど形がよく残っている。

鳥の巣

上から見ると分かりにくいけど横から見ると分かりやすいかな。葉が落ちた今頃じゃないとまず分からないだろうな。

鳥の巣


(2月21日撮影)
2008. 02. 26  
セイヨウタンポポがまだ殆ど茎を伸ばさず地面にへばりつくように咲いている中でこれだけ茎を長く伸ばしていた、ニホンタンポポかな。

ニホンタンポポ

総包片を見てみると、う~~~ん微妙(^^;)

ニホンタンポポ


(2月25日撮影)
2008. 02. 26  
これも花期の長い花。

トキワハゼ

上唇弁があまり反り返らず裂け目も浅い点でムラサキサギゴケと区別。

トキワハゼ

これはひょっとしてムラサキサギゴケ、でもまだ咲いてないよな。大きさも1cmくらいだし、

トキワハゼ

正面から見ると上唇弁の裂け方も殆どないからやはりトキワハゼかな。

トキワハゼ


(2月21日撮影)
2008. 02. 26  
昨年アップしたモミジバフウの実がやっと何個か落ちていた。

モミジバフウの実

このイガイガのような実が面白いんだよね。種はすっかり飛び散ってたけど。

モミジバフウの実


(2月21日撮影)
2008. 02. 25  
ノゲシの白花、と言ってもシロバナタンポポと同じで周辺部が白いだけ。今のところ確認しているのはこの場所だけ。

ウスジロノゲシ

横から見ると白さが際だちます。

ウスジロノゲシ


(2月21日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2008年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
プルダウンリスト
QRコード
QR